- 締切済み
- 暇なときにでも
名前で就職?学部で就職?
春から大学生になったものです。 自分は、MARCHのHの法学部に進学したものです。 それ以外にも、キリスト系のお二方や八王子にキャンパスがある大学にも合格したのですが、キャラに合わなかったり、遠かったり、学部が微妙だったりで蹴って進学をしました。 ですが、いざ進学してみると非常に充実した毎日を送っている中で、出口にある就職も少しづつ気になり始めました。 法学部といえど、弁護士やその他法律専門職を目指すわけではなく、興味で入学しただけで、それならネームバリューを稼いでおくのも悪くなかったのかなと思い始めました。 ですが、大学名に差が出ていますが、学部が違うので、偏差値の差は微々たるものです。 そこで、質問なのですが就職に際し、企業が見るのはやはり大学のネームバリューでしょうか?それとも学部まで見て評価してくれるのでしょうか? 回答よろしくお願いします。
- zeit_no_one
- お礼率55% (15/27)
- 回答数2
- 閲覧数204
- ありがとう数0
みんなの回答
- 回答No.2
- colhan
- ベストアンサー率31% (201/631)
大学名でフィルターを掛けて、SPI等で基礎的学力を見て面接に呼ぶという流れだと思います。 面接の受答えで知識の厚みは判りますよ。 >また、推薦か一般かって面接官の方はわかるものなのでしょうか? 面接の場で採用する気になった時に聴いてきますよ。
関連するQ&A
- 大学名や学部は就活の際どれくらい影響しますか?
僕は受験を間近に控えた高校3年生(文系)です。 僕は法学部志望で、将来は政治関係に仕事に就くことを強く希望しています。 しかしどの大学でも法学部は大学の中で偏差値が高いです・・・。 そこで二つ質問なのですが、 Q1、より有名な企業の政治分野の職に就きたい場合 ・学部を譲ってまで、より高い(有名な)大学名を選ぶか ・大学のランクは落としてでも、法学部を志望するか どちらが就活の際に有利ですか? Q2、僕は第一志望大学が受からなかった時、浪人するか迷っているのですが 大学名の差は就活の際、どれくらい変わってきますか? 例1:MARCHの中で最上位の大学と最下位の大学 例2:MARCHと早慶 例3:日東駒専と早慶 回答宜しくお願いします
- 締切済み
- 大学受験
- 学部による就職の差について。
はじめまして、今高校3年で大学受験を目前に控えた者です。 今、進路について大変迷っていて、皆様のご意見を伺いたく投稿させていただきました。 大学進学について、希望する学部としては、教育学部・心理系学部・法学部があるのですが、 企業に就職する場合、やはり教育や心理系の学部よりも、法学部の方が就職しやすいのでしょうか。 一番興味のある学部は教育や心理系(心理系に進んだ場合、大学院進学を考えております)なのですが、そのような学部では企業に就職するのが難しいということを聞き、実際のところはどうなのかと思いまして・・・。 私事に限らせていただきますと、 大阪市立大学 生活科学学部人間福祉(心理学)専攻 大阪市立大学 法学部 京都教育大学・滋賀大学・奈良教育大学 教育学部 立命館大学 文学部人間教育(教育心理系の学問)専攻 立命館大学 法学部 立命館大学 産業社会学部 人間福祉(心理系の学問)専攻 では、企業の就職において学部により差は出てくるのでしょうか。 第一希望は大阪市立大学の生活科学か法学部で迷っております。 長々と申し訳ございません。 皆様のご意見をお聞かせ頂けると嬉しいです。 よろしくお願いいたします。
- 締切済み
- 就職・就活
- 回答No.1
- AR159
- ベストアンサー率31% (375/1205)
採用担当しています。 MARCHは中位クラスの評価で、大学間の差もそれほど感じません。 私たちの世代では、法政は「飯田橋体育学校」と言われていたイメージが今でもありますが(笑 失礼) 学部は何であれ4年間何をしてきたかが重要ですが、一般的に法・経・商などの歴史のある学部が、最近出来たような6文字学部やカタカナ学部より印象は良いです。 もっともこれも本人が一生懸命やってきたかどうかが大切ですが。 あと受験入学か推薦入学かを見ています。少々大学にネームバリューがあっても、受験の苦労をしていない学生は割り引きして見てしまいますね。
関連するQ&A
- 就職に有利な学部(文学部vs社会学部vs法学部)
関東地方に住んでいます。 MARCHと呼ばれるレベルの、偏差値55程度の大学群が志望校です。 西洋の歴史に興味があるので、文学部の史学科に進学しようと思います。 自分で調べた限りでは、 企業に就職する場合、よく文学部は就職に不利だと聞きますが、 文学部より法学部の方が内定しやすいということが 本当にあるのでしょうか? もしそうだとしても、 文学部でも、法学検定などの資格を取得することで 法学部よりも有利になることがあると思いますがどうでしょうか? また、社会学部と法学部では後者のほうが専門性があり有利なのでしょうか? 以上3点について知っていることを教えてください。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- 法学部、経済学部の就職
私は、法学部若しくは経済学部に進学しようと思っています。興味のある国公立、私立大学を調べたり就職状況を観たりしているんです。上位大学を中心に調べたのですが特に法学部はすばらしき企業に就職している人も多いですが一方でフリーターになる人数がとても多いということがわかりました。しかし工学部はフリーターになる率が皆無でした。この違いって何ですか?
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 大学の学部による就職の不利有利について
僕は高校生の男子です。 まだ大学をはっきりと決めてはいないのですが、学部は文系に絞って目処は立てています。 今考えているのは法学部、文学部、経済学部です。 もちろんその大学のレベルによるのですが、狙っているのはMARCHレベルです。 大学生の先輩に聞いてみると「文系はほとんど営業ばっか」と言われました。別に営業の仕事が嫌いという訳ではないんですが・・・。 一般社会的に見ても、理系の需要が多いんだと思います。 やっぱり文系は不利なのでしょうか?また、文学部の就職先についてもよく分からないのでどんな会社に行かれる方が多いのか教えて欲しいです。よろしくお願いします。
- 締切済み
- 社会・職場
- 学部名と就職の関係は。。
開いて下さりありがとうございます。 私は私立大学の社会学部に所属する者です。 最近気になることがあります。 よく文学部は「就職率が良くない」と言われますよね。 反対に法学部や経済学部は「就職に強い。面接官への印象が良い。潰しが効く」と言われますが。。 社会学部はどうなのでしょうか。 2ch?などのネットの書き込みを少し見たところ、 「社会学部は悲惨」とか、「やってることが中途半端」とか、「馬鹿にされる」とか、「無意味」とか、色々書かれていました。こういうサイトの情報は鵜呑みにしてはいけないとは分かっているのですがやはり気になっています。 皆様にお聞きしたいことを2つ挙げさせて頂きます。 1・一般企業に就職する際、社会学部は敬遠されて不利となるのでしょうか。 2・それとも、企業側は文系の学部ならどれも変わらないと考えるのでしょうか。大学名、個人の能力などの方が重要なのでしょうか。 社会人の方や、就活を終えた方のご回答をお待ちしております。
- 締切済み
- 就職・就活
- 就職に学部や学歴って
現在、MARCH大学の文系学部に通う一年です。近い将来、就活を行うにあたって疑問があります。就活をする際に学歴はどの程度、影響するのでしょうか? 採用試験では学歴はあまり関係ないという話しも聞きますし、予備校の先生も学歴で判断するのは外資系だけだと言っていました。そうするといい会社に入りたいという目的を持って大学に行く場合、早慶などのベルの高い大学に行っても意味がないということでしょうか?だとしたら大学の成績が就職にどの程度、影響するのか分かりませんが、もし影響するとしたら高校受験で大学推薦を見越して自分の学力より低い高校を狙うように就職を念頭に置くとしたら実力より低い大学に行って良い成績を取る方が良いということでしょうか? また法学部は就職が良い、文学部はつぶしがきかないという話しを聞いたことがありますが、所属学部はどの程度、就職に関係するのでしょうか?法学部は法務部にでも入らない限り大学で学んだことは活かせないと思うのですが、その点では文学部も同様だと思います。普通に考えれば、学部によって採用に影響があるとすれば、一般企業の場合、経済学部が有利かな~とか思うのですが。 以上、長くなりましたがご回答お願いします。学部・学歴の影響の有無を感じさせられたご自身や知り合いの方の就活体験談などもあれば付記して頂けると嬉しいです。(我が儘言って申し訳ないのですが、私より世代の離れている方の体験談だと時代や社会の変化等もあって参考にならないと思いますので、そういった方は会社の後輩の方や知り合いの方の体験談をお願いします。)
- 締切済み
- 就職・就活
- 慶應大学の各学部の就職について
今年、慶應大学に進学する者です。 慶應大学の主な就職先(http://www.gakuji.keio.ac.jp/life/shinro/main/data/2005/1_joi20.pdf) を見たのですが、今年大学に入る段階なので、各学部の就職の特徴がよく分かりません。 人気の業種とかそういうことも全く分かりません。 なので、法学部、経済学部、商学部、文学部、総合政策学部、環境情報学部それぞれの就職先の主な特徴を教えてもらえないでしょうか? よろしくお願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
- 心理学部、法学部、経済学部で悩んでます。
大学進学について学部で悩んでます。 自分はどの学部にいったとして、その学部に適した職業に就く事は考えていません。 つまり、よほど学んでる事が好きにならない限り一般企業に就職しようと思っています。 高校の先生はどこの学部にいっても一般企業に就職する場合は関係ないといっていたので余計悩む結果となりました; まず心理学部。心理は思ってたよりすごい難しい事をするらしく、興味が薄れていってます。心理専門の職に就かないなら途中で絶対挫折すると考えています。そこで総計法というのを学ぶと聞きましたが、それが出来ると一般企業に就職する場合、得することはありますか? 次に経済学部は数学があると聞いたのですが、文系で数学は好きでも嫌いでもない自分は大丈夫ですか?そんなに難しいのですか? 経済学部だと何か一般企業就職に得する事はありますか? 最後に法学部。これは文系の自分みたいな人は向いてると先生が言っていました。一般企業の次に興味のある仕事は法的な仕事です。 もし学部によって一般企業就職に差がないのなら興味がある法学部にしたら大学の勉強も挫折せずでき、気が変わったら法的な仕事にも進む事が出来るから法学部がいいと思いました。 一般企業と学部について、どの学部が最適か、についてのアドバイスお願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
- 社会学部、政策学部は就職に有利ですか?それとも不利ですか?
法学部や経済学部や経営学部は、就職に有利で文学部は就職に不利と一般的に言われていますが(一概にそう言えない事は分かっております)、 政策系学部(関西大学の政策創造学部や立命館大学の政策科学部など)や社会学部は一般的に就職に有利と言われているのでしょうか、それとも不利と言われているのでしょうか。 気になったので回答していただければ幸いです。
- ベストアンサー
- 大学・短大
- 経済学部・法学部はどんな事を学のですか?
私は今高1なのですが、 大学に進学したいと思っています。 今は文系で文学科希望ですが 文学科よりも経済学部や法学部の方が 将来就職に有利だと聞きました。 私は将来就きたい職業まだ決まっていません。 でも、経済学部や法学部とは どのような事を勉強するのかわかりません。 実際通われていた方、今通われている方 大学によって違うと思いますが 教えてください!
- 締切済み
- 大学・短大
質問者からの補足
MARCH内では大学名も学部も印象の違いはある程度あっても、根本的な評価の面では大きく違いないということでしょうか? また、推薦か一般かって面接官の方はわかるものなのでしょうか?