思うと感じるの違いや線引きは?生活経験上の使い分けは?

このQ&Aのポイント
  • 思うと感じるの違いや線引きが曖昧で重なるが、精神科学的や心理学的な面や国語的に、明確な違いを学問的な視点で考えるとどのような違いがあるのかを教えてください。
  • 思うと感じるの使い分けについて、ご回答者様の生活経験上での具体的な場合を教えてください。
  • 思うと感じるの違いや使い分けについての事例を教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

「思う」と「感じる」の明確な違い

例えば、今日は昨日より寒いと「思う」のか、寒いと「感じる」のか、のように比較できる場合や、あの人の言葉が怖いと「思う」、怖いと「感じる」のように比較できない場合もあったりします。 見た目の感覚で言えば、桜並木が美しいと「感じる」でしょうが、または美しいと「思う」のような使い方もします。 また、この店のラーメンは美味しいと「感じる」のように、いわゆる五感から来るものであって、感覚的なものは「感じる」と表現することが多いとは言え、美味しいと「思う」と言う場合もあります。 また、この車(イケメン)はカッコいいと「感じる」、カッコいいと「思う」、タレントさんなら、可愛いと「感じる」、可愛いと「思う」など、挙げればきりがありません。 それで、 1.「思う」と「感じる」の違いや線引が、やや曖昧で重なるような気もしますけれど、精神科学的や心理学的な面または国語的に、学問的な考えかたをすれば、どのへんに明確な違いがあるのでしょうか? 2.ご回答者様の生活経験上の使い分け、こんな場合は「思う」「感じる」と言うだろうとするケースはどんな場合でしょうか? 事例があればお聞かせください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • michael-m
  • ベストアンサー率50% (2725/5435)
回答No.3

私が思うに、朝起きて窓の外を眺めて「今日は寒いと思う」でしょうね。それは想像です。窓を開けて初めて「寒いと感じる」訳です。部屋は暖かくても窓を開けたら寒かった。つまり実感です。 話し言葉では思うも感じるもかなり混同しています。一概に「おもう」を使うことが多いのではないでしょうか。 食べてみて「ここのラーメン美味しいと思う」という人はいても「美味しい感じ」という人は少ない。 この場合は「思う」は自分の自身のなさが含まれます、要するに世間に流されやすい人。こういう人は自分が気に入っても世間で評価が低ければ好きとは言えない人です。「感じ」を使うのは周囲が気になるけれどとりあえず自分の意見は言ってみる人だと思います。つまり本来の「思う」「感じる」とは別の使い分けです。 景色や車、人に関しては「見た目だけ」あるいは「聞いただけ」と「実感」あるいは「全体像」の違いだと考えています。 人から聞いた感想では、その感想の範囲で判断する場合や他人の情景描写だけで判断するのが「感じる」。そこに自分の想像を多く含めて描いた場合が「思う」になるのではないでしょうか。 先のラーメンではメニューの写真や説明、出てきたラーメンの見た目や臭いだけでは「思う」となります。 イケメンがカッコイイと感じるのは見た目だけ。カッコイイと思うのは所作や思考、人間性までも含めたかっこよさ。 景色も感じるのは今の一瞬だけ、思うのは周辺の景色とのバランス、或いは四季折々の姿を想像したもの。 もちろんコレにも話し言葉の混同はあります。 自分なりの分析をすれば「感じる」は今の一瞬に得られた刺激に対する感想であり、「思う」は一瞬から範囲や時間を広げた想像を含めた感想、或いは未だ体験していない想像ということになると思います。 付き合っているカップルを見て「あの二人いい感じ」は過去から今までの経験を見た、現状の判断。未来は分かりません。「将来が楽しみ」と言ってもそれは過去を踏まえた連想ではなく、たんなる期待感だけです。 「あの二人イイと思う」は過去から現在までを観察して将来を想像した場合にもたらされる判断という事になります。

jobzero
質問者

お礼

>「感じる」は今の一瞬に得られた刺激に対する感想 >「思う」は一瞬から範囲や時間を広げた想像を含めた感想、或いは未だ体験していない想像 なるほど、納得です。 この仕事は毎日辛いと感じ(る)ている、辛いと思(う)っている、などですと、 「感じる」が、一瞬に得られた刺激に対する感想とした場合、ニュアンスが違ってきてしまいますね。 むしろ「思う」がシックリしそうです。 言葉として人それぞれの使い方、言い回しをどう受け止めるかで、「口論」になったりもしますし・・。 学校でも正しい国語力が養われているとは言えない現在、テレビのニュースでさえ、アナウンサーの言葉に、えっ、そういう言い方おかしいんじゃない?ってありますね。 分かりやすい解説ありがとうございました。

jobzero
質問者

補足

脳科学的というか、心理学的に「感じた」「思った」が何となく微妙な気もしますが。 ~でそう思ったから~と感じた、あるいは、~と感じたから~と思った、のようなケースもあれば、思考的にはどちらが優先でそうなるのかが、何んだかモヤモヤしそうです。

その他の回答 (2)

  • stm003
  • ベストアンサー率29% (46/154)
回答No.2

『思う』 =アクション 『感じる』=リアクション 『思う』は自分の中から考えて出てくるもの…自分が動くことで生まれるもの。つまり、アクション 『感じる』は自分以外のものから発信されて、自分が刺激を受けての感想。つまり、リアクション

jobzero
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 あ~ぁ、なるほど、アクションとリアクションでしたか。うなづけますね。

noname#249717
noname#249717
回答No.1

「思う」…想像したことも含む、必ずしも事実ではない。ある限られた情報から推測したこと。 「感じる」…実体験。主観ではあるが自分の五感を通しての感想。 事例: 冬の海は冷たいと「思う」…想像で、体験したとは限らない 冬の海は冷たいと「感じる」…実際に触れてみての感想

jobzero
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 確かに仰る通りのようでよくわかります。

関連するQ&A

  • 「ところが」と「でも」の違いが分りません

    英語話者(日本語学習者)から 「"But"をあらわす表現は"ところが"と"でも"だが、使い分けがわからん」 と質問を受けました。 どうこたえていいかわかりません。 「う~ん、日本人の感覚としては"ところが"は正式文書やスピーチにも使えるが "でも"は口語的表現じゃないかな?」と英語で返事をしましたが、わたしは 国語の専門家でないため、イマイチ自信がありません。 「ところが」と「でも」の違いは何でしょうか? 大変失礼ではありますが、回答の際は専門家としての回答か、 一人の日本人としての意見か、一言付け加えて頂ければ幸いに存じます。 よろしくお願いいたします。

  • "The American speak"

    The American speak The American speaks 両方の言い方が見られますが、どういった違いでしょうか。両者の使い分けがなされる境界がどこにあるのかわかりません。 俗にBritish English という場合、どこで線引きがなされるのでしょうか。たとえば南米でオフィシャルに使用される英語などはどうでしょうか。

  • (再)「割る」と「割りかえす」の違いとは?

    先日数学のカテゴリーで同じ質問をしましたが, 国語のカテゴリーの方が適切ではないか,という指摘もありまして, カテゴリーを変えての再質問となります。 先日本を読んでいたら,割り算をする表現で以下のようなものが続けて記述されていました。 ・精神病床の入院患者数を3で割る ・その他の入院患者数と外来患者数を2.5で割りかえす この使い分け方法が分からなかったため,質問をしました。 回答では以下のようなものがありました。 ・前提となる計算式が別にあり,書いている人の中では別の視点で計算しなおし的な感覚がある場合に使う ・一人当たりを計算するときに使う ・同じ計算式を使って,別の数値で計算を繰り返すときに使う 色々なサイトを見ると,上記のルールが通用する場合としない場合があります。本当にマチマチです。 同じ意味で単なる言い方という気もしてきます。 ご存知の方,そして,実際に「割りかえす」を使っている方, どのような使い分けがあるのかを教えてください。 ちなみに,私はいつの場合でも「割る」を使っていました。 ※数学のほうで協力いただいた方々へ ありがとうございました。

  • 期限についての前置詞の同類語

    英語について、辞書ではなく感覚的に分かる方にお尋ねします。 1) ~by 2) ~until 3) ~till この違いはどうですか。なんとなく、口語の感覚では 1) 2)のような感じがします。 ネイティヴスピーカーではないので感覚は分からないのですが、教科書英語では2) 3)がよく出てきた気がして2) 3)の違いが分かりません。「いついつ迄に、何々ですよ」という際にフォーマルに使う前置詞は2)だと間違えなのでしょうか。感覚で使ってしまっても、厳密には違う場合があるかもしれないので使い分けを教えて下さい。また、書面に書く時と話す時は違うのでしょうか。

  • 「丸投げ」の判断の違いはなぜ?

    このQ&Aコミュニティの「禁止事項ガイドライン」の【その他迷惑行為】には以下のようにあります。 >課題文や条件のみを丸写しにした上で「この問題の回答を教えてください/翻訳してください」「これを作ってください」など回答者に丸投げで依頼するような質問は、削除・編集の対象とさせていただきます。 これは、教育的配慮といいますか、学生・生徒が例えば宿題を自分では全く考えずに「丸投げ」し、ここで教えてもらった解答を「丸写し」するのはその質問者のためにならないということで納得できます。ただ、私が感じているのは「丸投げ」と判断されるかどうかが、同じ「学問&教育」でも分野によってかなり異なっていることです。 例えば数学カテゴリーでは「(自分の考えを書かずに)問題だけを示して教えてください」という質問は「丸投げは禁止です」と指摘されて削除されることがしばしばありますが、国語カテゴリーでは語句の意味や漢字の読み方、古文・漢文の意味などを(自分の考えを書かずに)尋ねるだけの質問でも削除されたケースはあまりないと思います。 両者のこうした扱いの違いに特に問題があるとは考えておりませんが、「丸投げは禁止」をめぐるこの違いの理由はなぜでしょうか。私も数学の場合はたとえ不十分な誤答でも自分の考えを示した上で質問すべきだと思いますが、国語の場合は漢字の間違った読み方を示したうえで、読み方を質問しなければならないとは思いません。教科の性格が異なると言ってしまえばそれまでかもしれませんが…。

  • ものを見たときに受ける感情の種類について

    初めて質問させていただきます。 心理学について心得がないので、もしカテゴリ違いならご容赦くださいませ… 私たちはものを見たときに、ものの情報とは別に、感覚的な印象やイメージを持つことがあると思います。 (例えばトラを見たとき、"黄色"や"体長1.5m"という情報ではなく、"かっこいい"や"強そう"、または"好きだ"などと感じること) これら、私たちが視覚によって受ける感情とは、全部で何種類あるのでしょうか? また、これについて説いている学問はなんなのか、参考になる書籍・サイトなど併せてご教授いただけると幸いです。 よろしくおねがいします。

  • 液晶テレビについて

    今回は液晶テレビのサイズについてですが、 23型と26型を比較する場合、6畳の部屋に置く場合、 どちらの方が適していますか。 また、この場合の3型の差というものは見ていて違いがはっきりわかりますか。また感覚としては23型でも余裕でやっていけそうですか?

  • iPod touchでnavico使用する場合

    私はmac製品使ったことありません。 iPod touchでnavico使用する場合、オフラインでの使用に関して必要なものはなんですか? 一般道路と高速道路の使い分けとかできますか? オフラインでのナビはどの程度使えるのでしょうか? ドコモ地図ナビと比較して違いを教えてください。

    • ベストアンサー
    • Mac
  • 違いがわかりません。憲法

     自動車の多重衝突により多数の死傷者が出た交通事故の発生前後の状 況を, たまたまその付近でドラマを収録していたテレビ局のカメラマン がデジタルビデオカメラで撮影しており, テレビ局がこれを編集の上ニ ュース番組で放映した後, 撮影時の生データが記録されたディスクを保 管していたところ, 同事故を自動車運転過失致死傷事件として捜査中の 司法警察員が, 令状に基づき同ディスクを差し押さえた。 この事例に含まれる憲法上の問題点について, その交通事故を取材し ていたテレビ局が, 一般人が撮影したデジタルデータの記録されたディ スクを入手し, それを編集の上ニュース番組で放映したところ, 同事故 に関する自動車運転過失致死傷被告事件の係属する裁判所が, テレビ局 に対し, 同ディスクの提出命令を発した場合と比較しつつ, 論ぜよ。 という憲法の問題があります。 博多駅フィルム事件が問題になるのはわかっていますが、前段の事例と後段の事例の違いがよくわからないです。誰か教えていただけませんか。

  • 「後で」と「今度」の違いを教えてください。

    「後で」と「今度」の違いを教えてください。 一般的に明確な使い分けがされているのでしょうか? 知人がよく、「後でね」という言葉を使うのですが、いつも数日後やもっと先のことを意味しているようです。 たとえば、「後で電話する(かけなおす)」「後で行ってみよう」など。 私は、「後で電話する(かけなおす)」と言われた場合には、 まあ少なくても当日中には電話がまたかかってくるのかなと解釈し、しばらく待っていたりするんですが、 結局電話がくるのは、忘れたころの数日後だったりします。 また、例えば気になるお店の話のときなどに、「気になるね、後で行ってみよう」と言われて、「今日行くって事?」とたずねると、 「今日じゃないよ」という返事が返ってきます。 私の認識では、「後で」は概ね数分後から数時間後、少なくても当日中という感覚です。 それ以降の日取りは定かではない約束事は「今度」を用いると思っていました。 一般的な解釈はどうなっているのでしょうか? あるいは、人によって受け取り方が違うのでしょうか?(地域性や方言で解釈が異なっていたりするのでしょうか?) ちなみに、上記の友人は逆に「今度」という言葉はめったに使いません。 普段あまり意識したことはなかったので、考えているうちだんだんわからなくなってきました。 例えばビジネスシーンなどでは、 ビジネスでは日時は明確化される場合がほとんどだと思いますが、 「後で」と「今度」をもし使用する場合に、このちょっとした解釈のズレが、 信用にかかわる誤解を招くこともあり得るのかなと思い気になってきました。

専門家に質問してみよう