• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:労働災害(労災)等級認定の際の労働基準監督署担当者とのやり取り)

労働災害(労災)等級認定のやり取り

このQ&Aのポイント
  • 労働災害(労災)等級認定における労働基準監督署担当者とのやり取りについて教えてください
  • 申請後、労働基準監督署担当者からの連絡までの時間や話し合いのスタイルについても知りたいです
  • 労働災害の状況や診断書との整合性も含め、等級の決定はどのように行われるのでしょうか

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#7031
noname#7031
回答No.1

 はい、またお会いしましたね♪ (1) 申請後、監督署に呼ばれるのは概ね1ヶ月~3ヶ月後ですが、これは所轄監督署の業務量に左右されます。しかも相談者の場合、手指の神経症状の認定があり、局医の意見を必要とするため、局医の面談可能日次第となります。なお、認定時に症状固定時のXPが必要なので、借りてくるよう指示されると思います。 (2) スタイルは署それぞれ。面談形式で申請内容の確認と障害の程度の確認。聞かれたことを答えればいい。 (3) 等級は先の障害認定の基準を元に、職権で決めます。担当者から説明をしますので、わからないことはご質問を。職権で決める=強制的に決める、ではなく、全国共通の基準(斉一性という。)で決定すると考えて下さい。これは同じ障害が、署や担当者で違う判断となれば、行政として均衡を失し、国民に不利益を与えるという考え方です。 (4) 説明方法や業務の種類、雇用の状況は影響しません。障害補償給付は、労働者に残存した後遺障害により見込まれる労働損失への補償です。 (5) 面談の時間は手指なら1時間前後かな。障害認定後、調査官が書類を書き、署長が決定して、決定通知を送り、支払決議をして、支払通知を送り、署の支払日に支払をするとの流れがあるので、給付金が振り込まれるのは障害認定後、約3ヶ月程見込んでください。なお、年末年始やGWを挟むと、その分ズレます。

wingdreamy
質問者

お礼

たびたびのご回答ありがとうございました.流れがよく分かりました.業務の種類についてですが,一般職と専門職とでは,同じ障害でも業務への影響が異なる場合があると思います.手先の精密さを要する専門職が障害によりその職をおわれる場合と,もともと影響がない一般職の場合とでは,等級も異なると思うのですが・・・.『通常の労務に服することができる』とは人によって異なってくると考えますがどうなのでしょうか.この辺りはよく分かりません.もしお分かりになりましたら,また,よろしくお願い致します.どうもありがとうございました.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#7031
noname#7031
回答No.2

 専門職と一般職で、等級は変わりません。しかし、補償額が変わるんです。 [例]基礎給付日額が5,000円の人と、15,000円の人では、障害補償給付の特別支給金の定額分(第12級で20万円)は同じですが、障害補償給付の 一時金(第12級で156日分)は当然、3倍の額となる。  つまり、専門職で賃金の高かった人は、事業主が負担とした保険料も3倍、給付額も3倍となり、均衡を保っているんです。  なお、「もともと影響がない一般職の場合…」と述べられていますが、後遺障害のため同種作業者が時給900円であるのに、時給700円でしか就業機会を得られない人もいますし、被災後、配置転換により時給の下がる人もいます。 誰にも心と身体に痛みが残り、影響をずっと引きづるもの… もう少し、言葉を慎重に♪

wingdreamy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました.誤解させてしまうようなことを書いてしまいましたことをお許し下さい.ただ,完全に勘違いをされています.『同じ障害でも業務への影響が異なる場合』のうち,『手先の精密さを要する専門職が障害によりその職をおわれる場合』と『もともと影響がない一般職の場合』をそれぞれ例として比較したものです.つまり,一般職が全員影響がないといっているのではなく,一般職のうち,『もともと影響がない』方もいらっしゃると思いますが,そのような方を一例として比較しただけです.逆に言えば,必ずしも専門職が『手先の精密さを要する』ということではありません.これはあくまでも一例です.ただ,状況として,自分の場合が,事実,このような専門職であったものが,その専門性を失って,一般職となっているのは事実であり,自分の場合では,今行っている一般職の業務であれば労務に影響がないのです.繰り返しますが,あくまでも自分の状況を,例として挙げているまでです.一般職の方が全員,労災の影響がないはずがありませんし,そのようなことは考えてもおりません.また,専門職の方が一般職よりも自給が高いとも考えておりません.もともと,この OK web は個人のことを対象として,分からないことを質問をする場所と認識しております.あくまでも自分の状況を示しただけのことであることをご理解下さい.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 労働基準監督署に提出する

    労働基準監督署に提出する 「第三差行為災害届」と「第三者行為災害報告書」 の違いはなんですか? また、この二つは労災を申請するときに必要ですか? 「第三差行為災害届」だけ出せばいいと思っていたのですが。。。

  • 労災(労働災害)の給付金を受けることでの業務への影響

    昨年業務中に左手示指付け根に9針を縫うケガ等を負いました.その後,労災認定され,治療・リハビリを受け,今年3月に症状固定(治癒)となり,後遺障害が残りました.これから申請をして後遺症の給付の話をする予定ですが,給付金等を頂いてしまうことで,会社側から職場変更や解雇,嫌がらせなど,業務への影響はありませんか.なお,該当する等級も分かりませんので,別途等級も『労災(労働災害)による後遺障害等級の考え方』として,質問しております.分かる方がおられましたら,よろしくお願い致します.

  • 労災(労働災害)による後遺障害等級の考え方

    昨年の9月,業務実験中にガラスフラスコを破損し,左手示指付け根に9針を縫う長さ3.5cm程のケガと同指遠位指節関節(DIP)甲部に長さ1cm程のケガを負いました.その後,労災認定され,治療・リハビリを受け,今年3月に症状固定(治癒)となり,等級表では3箇所に該当する後遺症が残りました. (1) 左手示指近位指節関節(PIP)の可動域が70 %程度であり,第11等級『7. 1手の示指の用を廃したもの』までには至らないものの,これに準じるものと考えます. (2) 左手示指遠位指節関節(DIP)の可動域が約44%程度であり,第13等級『7. 1手の示指の末関節を屈伸することができなくなったもの』までには至らないものの,これに準じるものと考えます. (3) 左手示指自体の神経症状として,左手示指を作動させることにより,MP,PIP,DIP付近に激痛があります.このために,自分の業務である医薬品研究職(専門職)として実験ができない状態です.また,実験ができないため事務職のような扱いですので転職も考えるわけですが,転職してもこの症状では研究職にはなれないと判断されます.これより,『職種制限』の観点に基づき,本症状は「職種制限も認められない」とされる第12等級『局部にがん固な神経症状を残すもの』以上であるが,第9等級『7-2. 神経系統の機能又は精神に障害を残し,服することができる労務が相当な程度に制限されるもの』までに十分には達しないと考えられます.  以上3箇所が該当するのですが,これらは1つの後遺障害に付随して他の後遺障害が派生する関係にあると判断されるため,『併合』はなく,これらを総合して『相当』する等級を判断することになると思われますが,結局,自分の等級はどのように認定されるのでしょうか.自分としては,第10等級『5. 1手の示指を失ったもの』程度に『相当』すると考えています.よろしくお願い致します.

  • 長時間労働の労災認定について

    教えて下さい。 同僚が、若くして脳出血で亡くなりました。 毎日深夜まで仕事をこなしていました。 労災認定されて、遺族が賠償を受けられるように なるには、どのような手続きが必要で、いくら くらいの賠償を受けることができるのでしょうか? 「災害」として認定されるには、長時間労働の証拠 が必要と思うのですが、部署長の立場的にいる人で あれば、「自分の裁量」で仕事を減らせる/選べる はずだということも言えると思います。 反対に、責任が重い仕事を押し付けられて、しかも 心身の管理/監督が充分にしなかった企業に責任が ある、とも言えると思います。 明確な基準はあるのでしょうか? 白黒はっきりしないグレーゾーンのケースの場合、 遺族に対してどのようなケアが施されるのが一般 なのでしょうか? 教えて下さい。

  • 労働基準監督署への相談

    昨年入った会社がほとんどの月が給与未払いでした。 不況の中、なかなか就職先が見つかりませんでしたが、やっと転職し、現在未払い分の事で労働基準監督署に行く準備をしています。 払われなかった金額は数百万になります。 これまで何回もメールで催促をし、辞めた月にも給与が支払われなかったので、何日までに払って下さいとメールをしましたが、結局払われませんでした。 現在準備出来たのは以下の通りです。 1)入社後三ヶ月目からの勤務記録 2)銀行の取引照合 3)入社してから辞めるまでのメールでの給与支払いについてのやり取り 4)入社決定時の給与支払額(先方からメール) この他にどんなものが必要となるでしょうか。 いろいろなサイトをみると、給与明細が必要だと書いてありましたが、この会社で給与明細をもらったことがありません。 話し合いは辞める前に持ちましたが、生活費が厳しいと訴えても「未払い給与を担保にして、自分から無利子で個人的にお金を借りるように」との社長の返答でまったく支払う気がありません。 個人的に未払い分を社長から借金するというのはどうしても納得がいかないし、給料が払われなかったら社長への借金だけが残ります。 裁判に行く事も考えましたが、本当に生活苦で弁護士費用が払えません。 全社員が無給のまま数ヶ月を過ごしていますが、皆我慢しているようです。 ですが、上記のリストの他に必要なもの、そしてもしもこうした案件の弁護士費用がどれくらいなのか、ご存知の方がおられたら教えて頂けないでしょうか。 これで大丈夫ならすぐに就労詐欺で労働基準局に行きたいと考えています。 よろしくお願いします。

  • 労働基準監督署から出頭命令が・・・

    1日中PC漬けの派遣社員歴1年半です。 3ヶ月前、大量データ入力から『腱鞘炎』を発症。派遣元及び登録会社へ相談、『労災申請』を行うことになり手続きをしました。 登録会社からの事前説明では 「労働基準監督署より電話で事実確認の問合せがくる」 と言われていましたが、実際お話ししてみると 「因果関係のあきらかでない症状等の申請時は出頭面談になる」 との事。 来週の出頭を控え、どんな事を聞かれどんな感じで答えればいいのかドキドキしています。 (ありのまま答えればいいだけの事なんですけど・・・) これだけは主張したほうがいいキーワード、逆にこれは言っちゃマズイという内容等、皆様のお知恵を伝授ください! 現在原因と思われる大量データ入力は終了、通常業務に戻っています。腱鞘炎も時々痛む程度というところまで回復、通院は一時中止しています。

  • 36協定および労働基準監督署提出書類について

    私は管理職にあるものですが、労務関係に疎いので下記について教えてください 1.36協定 【状況】 現在当事業所はいわゆる36協定を締結していません。 また労働組合もありません。 就業規則には残業に関する条項が記載されております。 残業手当は適切に支払われており、従業員からの不満もありません。 【質問】 このような状態でも36協定を締結しなければなりませんか? 36協定は労働基準監督署に提出する書類でしょうか? 2.就業規則雛形 【質問】 就業規則の雛形があるようですが、労働基準監督署に届ける際はこれに沿って書き直す必要がありますか? また、最低限含まなくてはいけない条項ってあるのでしょうか?(たとえば、セクハラに関する規程とか...) 3.就業時間 【労働基準法41条】 労働時間・休憩時間・休日の規定は、監督もしくは管理の地位にある者については適用しない。という条項があるそうです。 【質問】 この条文が存在している背景はなんでしょうか? 監督もしくは管理の地位にある者(課長等管理職以上?)が何時に出勤してもいいのなら、会社の秩序は乱れると思うのですが... これに対応した就業規則を持っている会社ってあるんでしょうか?

  • 労働基準監督署に駆け込むか迷っています

    労働基準監督署に駆け込むか迷っています 長くなるので箇条書きで説明します。 4月正社員で入社して7月に会社が休眠。 そのまま同じ事業を継続して別会社となる。 新会社となる前に以下の項目について社長に相談したが、何一つ改善されませんでした。 ・日々の労働時間が月~金の9時~17時(週35時間)で、残業した場合はその5時間を相殺される。 ・残業が7時間に達するとその月のうちに代休を強制される。 ・休日出勤した際、労働時間を残業時間と同じようにあわせて7時間に達したら強制代休。 ・代休は完全相殺され1.25倍などの割増は一切ない。月末の〆日に7時間に達さない残業時間があった場合は1.25倍され給与として支払わされるが、休日出勤しても1.25倍にしか計算されない。 ・平日の数日に渡り、外部での泊まり込みが業務上必要となったが、4日間それが続いても残業などは一切計算されない ・月4回ほどある外での会議の残業を一律2時間(実際に何時間やろうが2時間しかつけない)。 ・給与〆日が近付くとタイムカードを総務・社長が回収していき、見せてくれなくなる。 ・休日出勤した際の時間は現地に到着した時間・業務終了した時間で、交通費はどこから出発してても家からの分しか計算しない ・会社の休眠が口頭のみで書類を一切受け取っていない ・雇用保険が継続されるのか聞いたところ口頭で「される」と言われたが書類では何ももらえてない。 ・休眠して新しい会社となったが、規約・規則も見せてくれないまま契約書を渡された。 ・契約書を提出してないにも関わらず保険は更新された。 ・業務上それで休むわけにもいかなかったので契約を交わさないまま業務を継続していた。 先日、まだ途中の規約・規則を総務部に口頭で説明されたが、色々不満がある状態です。 そこで伺いたいのですが、 ・上記の中で問題がありそうなのはどれでしょうか。 ・今の「契約書を提出してない状態での給与」はちゃんともらえるのでしょうか。 ・退社を考えていますが、契約を交わしていないので休眠に入った前の会社の契約終了ということで「会社都合」として退社できるのでしょうか。 ・雇用保険は本当に継続計算されているのか。 ・同じように同僚の中に規約等を見せられないままひとまず契約書を出して、いま教えられた規約に不満がある人がいるのですが、契約は成立するのでしょうか?不成立なら前の会社の休眠で会社都合の退社としてみなされるのでしょうか。 ・契約を交わしていないいまの状態で退社する場合、通常のように2週間~3カ月等の期間を置かなければならないのでしょうか?またこの状態で辞めた場合、賃金はちゃんともらえるものなのでしょうか。 加えて、こういった状態で労働基準監督署に行ったらちゃんと対応してもらえるのでしょうか? (労基の怠慢などではなく、労基が対応に値する内容かどうかを教えてほしいです) 労基が対応した場合、どうなるのかという一般的な状況も教えて頂ければ幸いです。 かなり長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 自賠責後遺障害申請について

    弁護士委任してます。 先に労災12級認定されました。 いまから被害者請求で自賠責に申請します。 担当弁護士が交通事故専門として依頼しましたが、 どうもよくわかってないみたいで、被害者請求に事故証明書はいるのかな?とか言い出しました。 (絶対必要なはずです) 次に 先に申請は労災先行をして、等級が決まったらその認定書を自賠責診断書に添付して送ります、と以前は、話していたから、労災からの支給決定通知をコピーして持って行ったら、これは認定書じゃないです、ああもういいです、申請したら自賠責には労災の認定結果はわかるようになってますから、と言われました。 (その後に支給決定通知が認定書になるのを労基に確認しました) 本当に添付しなくても、自賠責で労災12級認定されたとわかるのでしょうか? その場合同じ等級になる確率は低いですか?

  • 過失割合が決まらないと後遺症の労災給付が出ない?

    私の知人が交通事故にあって、後遺症の労災年金か一時金かを貰おうとしていますが、現在後遺症の等級につきましては、東京労災病院で診てもらって後、1月位で等級認定がでると思います。しかし、労災の人が過失割合が決まらないとお金を出せないと言いました。治療期間は労災からお金が貰えました。しかし、症状が固定したらそのように言われました。 現在、彼は訴訟をしていて、過失割合は急にはでません。 労災の人が言っているのは正しいのでしょうか。労働者災害補償保険法か何かにそのような規定があるのでしょうか。

iCloud接続がうまくいかない
このQ&Aのポイント
  • iCloudのアップデートがうまく行かずスマホにデータが反映されない
  • iCloudの接続に問題があり、データの同期ができない
  • スマートフォンとiCloudの連携が正常に行われず、データのバックアップができない
回答を見る