• ベストアンサー

本の解説 間違っていないですか?

ある問題の最後の方の解説と答えを画像に載せています。 最後の方なんですが答えも含め分母と分子が反対ではないですか? それとも自分が何かを理解していないのでしょうか? 教えて頂けますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

間違ってはいないようです。 ちょっと勘違いされているのでしょうか。 A・sin x=B・cos x  A・sin x/cos x=B    sin x/cos x=B/A  となるので、あっていますよね。

machikono
質問者

お礼

丁寧なお答え有難うございました、助かります。

machikono
質問者

補足

私の間違った考え方が即わかる式を見せて頂いたのでBFに選ばせて下さい。 親切な回答者様達のお陰でホント又助かりました、有難うございました。

その他の回答 (4)

回答No.5

特に間違えはないようですが、 日本の高校生の教科書では 最後は分母の有理化をして終わるのが一般的です。 {(√3/2)-1}sin x ={√3-(1/2)}cos x →<両辺を{(√3/2)-1}で割る。> sin x = [{√3-(1/2)}/{(√3/2)-1}]cos x →<両辺をcos x で割る。> sin x/cos x = [{√3-(1/2)}/{(√3/2)-1}] →<右辺の分母と分子に2をかける。>       = {(2√3)-1}/{(√3)-2}  よってtan x = {(2√3)-1}/{(√3)-2} ここで、右辺の分母と分子に{(√3)+2}を掛けて    tan x = [{(2√3)-1}{(√3)+2}]/[{(√3)-2}{(√3)+2}]        = -4-3√3  となります。  

machikono
質問者

お礼

ホントですね、この終わり方の方が断然綺麗ですね。   詳しく書いて頂いて有難うございました、感謝致します。

  • shuu_01
  • ベストアンサー率55% (760/1366)
回答No.4

1式目は ・・・・・・ 1/2 √ 以下が写真の範囲外で 1式目から2式目が正しいかどうか確認できませんが、 2式目から3式目は正しいです tan θ = sin θ / cos θ ですので、 左辺の sin θ と 右辺の cos θ を tan θ と1つに まとめています そうするために、両辺を (1/2 √3 ー 1)cos x°で 割っています 分母と分子は反対でありません 図の通りで正しいです

machikono
質問者

お礼

有難うございます、実は非常に低レベルな考え方をしておりました。 でも一生の恥にならなくて良かったです。 ホント、ここで聞いて助かりました。

  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.2

下の二行だけですが、正しいですよ。 AxB=CxD だったら、両辺をAxDで割れば B/D=C/A

machikono
質問者

お礼

教えてくださって有難うございました。

  • Nakay702
  • ベストアンサー率80% (9712/12079)
回答No.1

>最後の方なんですが答えも含め分母と分子が反対ではないですか? ⇒いいえ、間違いではないと思います。 方程式で左辺と右辺とを相互に入れ替える(移項する)際、×と÷とが逆転しますね。 失礼ながら、そのあたりの勘違いではないかと…。

machikono
質問者

お礼

あああ。。わかりました、聞くは一時の恥、分かって良かった。 有難うございました。

関連するQ&A

  • 高校数学A確率の最大値について

    画像の問題の(2)では、Pkを分母に、Pk+1を分子にして1との大小を比べていますが…(1)、私は、Pkを分子に、Pk+1を分母にして計算しました((1)と1の不等号は逆になりましたが)結果答えはあっていたのですが、私のやり方でもあっていますか?

  • 大至急返答お願いします。 高2の数学IIの教科書があればP.10の問7(

    大至急返答お願いします。 高2の数学IIの教科書があればP.10の問7(1)です。 無い方用に問題を書きますので返答お願いします。分数式なので複雑な書き方になりますがよろしくお願いします。(1)分母がX+1で分子が1です。―(引く)分母がX2乗―1で分子が2Xです。教師の答えが間違ってるのか分かりませんが自分の答えと一致しません。教師=分母がX―1で分子が―1です。自分=分母がX+1で分子が―1になります。どっちが正しいかの返答をお願いします。また、どちらも違えば回答をお願いします。

  • 有理化について

    有理化についての質問があります。 4(1+√2-√3) 2√2 という問題の答えが√2+2-√6と解説してあるのですが、 ちなみに、4(1+√2-√3)が分子で2√2が分母です。 どういった過程でなるのでしょうか? よろしくお願いいたします。 私は有理化してもどうしても2√2+2-2√6となってしまい、解答のようにはなりませんでした。

  • 極限値を求める問題です。

    極限値を求める問題です。 画像のような計算の解き方がわかりません。 いうまでもなく極限値を求めろというものです。 分子か分母を有理化して答えを出すのかと試してみましたが どちらにせよ分母か分子が0となって答えが違い 計算が行き詰まってしまいます どのような解き方がありますでしょうか 一番簡単な解答をお願いします ちなみにこの極限値は有限な値(3)となり収束するそうです。

  • 分数の一次方程式の解き方

    分数を含んだ一次方程式の解き方について質問です。 全ての分母の最小公倍数を全ての項に掛けて解くというのは分かります。 練習問題を解こうとして躓いてしまったのが 分母にxがある場合です。 解き方がよく分からなかったので、 xを含まない項のみを解いたら 最終的に (1)5/x=5/4 (2)3/x+2=2/4 という形になりました。(2問です) で、ここからどう解こうと悩んでいてパッと右と左を見比べ (1)x=4 (2)x=2と答えを出せました。 単純に右の分母と左の分母が同じになればいいんだという解釈の仕方をしました。 (分子が一緒でしたので) で、答え自体はあっていた物の解説を見て 例えば分母がxと7だったら7xを掛ける 分母がx+2,3,5だったら15(x+2)を掛けると知り納得しました。 (そもそもxを最小公倍数の中に含めるという考えが思いつきませんでした) で、質問なのですが 私の解き方は、たまたま簡単な問題だったから解けただけでしょうか? (たまたま分子が同じだったので、解けただけとも思っています。分子が違っていたら、解けなかっただろうし) よく親から、あんたはなんで変な考え方するの?とか ややこしい考え方してるとか言われるのですが 逆に親から教えてもらう、一番正攻法な解き方が理解は出来ても 自分にはややこしく感じたりすることが多々あります。 なもんで、未だに独自の考え方で問題を解いてしまうところがあるので、気になり質問させて頂きました。

  • y=(e^x+e^-x)/(e^x-e^-x)

    y=(e^x+e^-x)/(e^x-e^-x)の微分を求めるとき、導関数の商の公式を使いストレートに問題を解き解答を求める事は出来たのですが、別の解き方を見てみると、その途中式が理解できません。 よろしければ、詳しい解説お願いします。 y=(e^x+e^-x)/(e^x-e^-x) ← 分母・分子に e^x を掛ける =(e^2x+1)/(e^2x-1)=1+2/(e^2x-1) y´=-2(e^2x-1)´/(e^2x-1)² =-2・2e^2x/(e^2x-1)² ← 分母・分子を e^2x で割る =-4/(e^x-e^-x)² わからないポイント! ・ なぜe^xを最初に分母、分子にかけているのか? ・ (e^2x+1)/(e^2x-1)=1+2/(e^2x-1)の右辺の分子が1+2になっているのか? ・ 最後になぜe^2xで、分母、分子で割ってるのか? ・ 最後にe^2xでわって、分母が、最終的なこたえになる仕組みが、理解できない? 以上よろしくお願いします。

  • 高校数学確率の初歩的な質問です。

    “サイコロを2個投げるとき、出た目2つが連続する整数である確率を求めよ。” という問題で、分母ではサイコロを区別した目の出方 36通り 分子ではサイコロの目からなる連続する2つの整数の組み合わせ{1,2}{2,3}{3,4}{4.5}{5,6}の5通りを区別するため2!掛けて20通り よって求める確率は5/18 となるのは理解できるのですが、もし分母と分子でサイコロを区別せずに分母は{1,1}、、、、{1,6} {2,2}、、、、{2.6}{3,3}、、、{3,6 }{4,4}、、{4,6}{5,5}{5,6}{6,6}の21通り分子は{1,2}{2,3}{3,4}{4.5}{5,6}の5通りで求める確率が5/21となり先の答えと一致しませんでした。確率は分子、分母を同基準の数え方にすれば答えは一致するので区別しない方法でも試した所行き詰まりました。何か区別しない方で数え方がまずかったのでしょうか?初歩的な問題ですみませんがどなたか教えて下さい。よろしくお願い致します。

  • 本の解説について

    学校の宿題で「本の解説を書きなさい」というものが出されました。 家にある本の解説をみたのですが、いまいち解説の趣旨が理解できませんでした。本の紹介なのか、自分の感想なのか、本の自分なりの解釈なのか・・・ 解説とは何を目的に書かれているのですか? よろしくお願いします。

  • 小数点を含む2進数を10進数に変換する方法

    小数点を含む2進数を10進数に変換するさいに 小数点以下は右にいくにつれ-2、-3と2の上に累乗を付けるというところまでは理解できました。 そして0は計算せず、1の付く部分のみ計算する、そして1は分子で累乗の計算結果が分母であることも理解しました。 さらに分子÷分母で導き出された数を足すという理屈も理解しました。 しかし、分子÷分母の計算結果が理解できません。 1÷2が0.5は分かります。 10÷2とした時の答えが5なので… しかしそこから先の計算結果がなぜそうなるのか理解できません。 上記の簡単な計算方法はありますか? また、参考書にあった以下の式でなぜ下2桁の75が生まれたのか理解できません。 2+0.25+0.125=2.375 こちらも分かりやすくどなたが解説していただけないでしょうか…( ;∀;)

  • 小学5年生 分数の問題を教えて下さい。

    小学5年生の子どもを持つ父です。 分数の問題で、説明が出来ず困っています。 16分の3より大きくて5分の4より小さい分数で、7を分子とする分数は 全部で何個ありますか。  16分の3=37と3分の1 分の7   5分の4=8と4分の3 分の7 なので  分母は9から37までです。  37-9+1=29      答え 29個 分子を7にする為に、分母を 16分の3→16×3分の7  5分の4→5×4分の7 と計算することの説明が、自分自身が良く理解が出来ていないので 上手く出来ません。 ご回答の程、宜しくお願い致します。