• 締切済み

小学5年の娘にラップの使い方を伝える方法

小学5年の娘にラップの使い方をいくら教えても上手くできないので困っています。 うちでは「クレラップ」を使っています。 引き出したら閉じて曲げれば綺麗に切れ、とても使いやすい為です。 「サランラップ」を使っていた時期もありますが、こちらも上手に切ることができません。 今も、娘が使った後のクレラップを見ると切った部分が芯に綺麗にくっついた状態でどこが切れ目かわからなくなっていました。閉じて曲げれば切れるのに、どうやったら芯にくっつけられるのか逆に不思議でなりません。 やっているところを何度見せてもダメです。 娘はラップをたま~に使います。私が頼むこともあります。 ちなみに、夫も娘と全く同じような状態でいくら説明してもできません。(遺伝でしょうか?・・・) こういう風に伝えたらできるようになった、という方いらっしゃいませんか?

みんなの回答

  • mis_muffet
  • ベストアンサー率18% (190/1038)
回答No.5

No.2 です。お礼有難うございます。 ラップをかける事は、一日に何回も何年も続けていれば、よそ見をしながらでも出来てしまいますよね。私は海外に住んでいますので、たまに実家に帰った時に、ラップのかけ方で一瞬戸惑うことがあります。私が住んでいる所には、こんなハイテクで高品質のラップがありませんので。。。直ぐにコツを掴む事は出来ますが、最初の「こ、これは、どうすれば…(汗)」という気持ちも、すごく分かります。目の前で見てあげて、一緒に考えてあげてください。コツさえわかれば「なーんだ。こんな事だったのか。」と本人も思うはずです。そのコツを見つけるまで、付き合ってあげてくださいね。

  • JtaRe
  • ベストアンサー率55% (5/9)
回答No.4

私の経験談からの推測になりますが、恐らく「閉じて曲げる」のプロセスのうち「曲げる」を間違ってるのではないでしょうか 私は昔曲げる時にラップ本体を芯の方向にそって回すようにしていました。 当然上手くいきませんし、ぐちゃぐちゃになりました。 また、娘さんが使う時に刃の方向に注目してみて下さい。ラップと水平になるほど寝かせたようにして切っていると 切れない部分が出てきたりして余りが産まれ、それが芯にくっつくことになります。 解決法としては正しい力の使い方を知らないだけなので、二人羽織をするようにして感覚を教えてあげてください。 特に切る時にラップ本体に集中しすぎて、ラップの切れ端を持つ方の力を抜いてしまい 中々切れない、切ってもへにょっとしてくっついてしまうなどの失敗をする子供は多いみたいです。 またあまりにも大きなラップだと手が小さい子供の場合、 手首の回転が足りないので練習には不向きだと思います。 一番小さなものを使わせてあげてください。 その内ラップを切るのが楽しくなって、何でもラップしたがる時期が来ますよ。 大抵二、三日で終わりますが(笑)

pon-poko-pon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ご指摘の通りだと思います。曲げる方向がおかしいのでしょうね。 また、中途半端な力の入れ方で切るのを失敗しているのかもしれません。思い切りやることが大事ですもんね。 完璧にラップが使えるようになり安心して任せられるようになるといいなぁ。 頑張ります!

noname#226867
noname#226867
回答No.3

クレラップもサランラップも使います。昔に比べてどんどん便利な設定になっていますね。 しかし、それを芯にくっつける娘さん…むむむ、ある意味すごいかも。 実際切ってる場面は見てないのですか?見てればどこが原因かわかると思うのですが。 ぱっと思いついたのは、「ふたを閉じる」作業が不十分なのでは?ということです。 かぶせの深いふたをしっかり閉じることで、芯と切り口が離れる設定ですよね。 カットそのものは刃にラップが触ればそこからツツーッと裂けてしまうので、ふたを閉じなくても切れるんです。 左手でラップの箱を支える時、親指でふたをしっかり押さえつけてしっかり閉じてからクルッと回せば良いだけですが、ふたを押さえつける親指の力が不十分で、なおかつ、上から見てる分にはふたがしっかり閉じている事と、中途半端に閉じている状態の差が今一つわかっていないと、何回見せても理解しないのではないでしょうか。(つまり見てるようで、ポイントを見ていない) あと、もう一つ重要なのは、娘さんやご主人がくっついたラップをはがす作業をしてるかどうかです。 使うのがたまになら、娘さんやご主人が使う時はいつも使いやすい状態なので、自分の切り方のまずさがどのように不都合になっているのかがわからないと直す気にならないのです。 連続で使わせてみては?何度も芯にくっついたラップをいちいちはがす面倒さを繰り返しさせて、ついでにどこがまずいのか原因を見つけ、そこで正しい切り方を伝えて、さらに練習してもらいましょう。(笑)

pon-poko-pon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 さきほど娘は自分でフルーチェを作り、ボールにラップをしたようです。 どこをどうやったら、あのクレラップの芯に綺麗にくっつけられるのか。もしかして、あえてくっつけている?と思ってしまいます。 ラップは私が断然使う回数が多いので、娘や夫は常に使いやすい状態で使い、芯に巻きつかせるか半分ふたにくっついて半分は芯に巻きついているとか、そんな状態にしていきます。本当に困ります。 一度、安いラップを買ってきてひたすら練習させようかなぁとも思っています。 どうやってクレラップを芯に巻きつけるのかという謎も解明したいです。

  • mis_muffet
  • ベストアンサー率18% (190/1038)
回答No.2

娘さんが実際に使っている時に見てあげれば、問題点や解決方法が見つかるのではないでしょうか。私はいつも「最初はなんでも難しいけど、50回やれば上手くなれる。練習あるのみ!」と言っています。決して小言は言わないでくださいね。

pon-poko-pon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 そうですね、実際使っているところはあまり見た事がありません。 私が手が離せない時に頼んだりするので。。 使うときには、「そこを閉じて曲げるだけ!」と横から言ってしまいます。 もう何年もこんな状態で全く上達しません。見守るしかないですかね・・・

noname#203218
noname#203218
回答No.1

遺伝でラップが上手く出来ないという件に思わず吹き出してしました。 我が家はサランラップですが男の私でも普通に使ってます。 もう何度も説明はされているのでしょうが、楽天にクレラップの使い方説明の動画がありましたので今一度ご家族でご覧になってみては如何でしょう。ご主人、娘さんのラップ操作が改善されることをお祈りいたします。 http://event.rakuten.co.jp/supertv/article/detail/284/

pon-poko-pon
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 こんなに使いやすいのに、逆に綺麗に使う以外の方法がないくらい、クレラップやサランラップってうまくできてると思います。なのに、何故なんでしょう・・・ 動画までありがとうございます。娘に見せてみます。(夫はとっくの昔に諦めました・・・)

関連するQ&A

  • くっついてしまったサランラップ

    くっついてしまったサランラップって、どうやってはがしたらいいの?芯に巻きついたままのサランラップが張り付いてしまって、どこが切れ目なのかが分からなくなり、使い物になりません。 くっついたサランラップを上手にはがす方法を知っている方、教えてください。

  • 切れたサランラップを再度利用できる方法

    サランラップが途中で切れてしまい、切れ目がどこのあるのかわからない状態です。再度利用できる方法をどなたかご教示ください。

  • 家庭用ラップ(クレラップなど)について

    電子レンジで食品を温める時によくラップを使いますが、 一部ラップが溶けて、食品に付くことがあります。 これは食べても有害ではないのでしょうか・・・ ハンバーグや焼き魚など、肉や魚を浅い皿などで温めるとラップが溶けます。 (深めの器で温めれば問題ないのでしょうが、いちいち移し替えません) いつも疑問に思いながらも、その部分を自分か夫が食べるようにしていますが^^;ちょっと不安です。 ちなみに我が家で使ってるラップは、クレラップやサランラップ、又はその時安売りしてたものなど、様々です。 溶けたラップが食品についても問題ないでしょうか。 暇な時にでもご回答くださればうれしいです^^

  • クレラップの有害物質について

    赤ちゃんの離乳食用のハンバーグやおやきを作り置き用に一度に大量に作って冷凍しています。 その際、フライパンで焼いて、出来たものから順次クレラップで一つづつ包んでタッパーに入れて冷凍庫に入れています。 冷まさずにフライパン(火のついた状態)から直接クレラップに包んでいますので、かなりの高温だと思います。 たまたまネットでサランラップ、クレラップの有害物質についての記事を見つけました。 ポリ塩化ビニリデン(PVDC)製やポリ塩化ビニル(PVC)製のものであり、脂肪酸誘導体(柔軟剤・防曇剤)やエポキシ化植物油(安定剤)などの有害な添加物が使用されているラップで、かなりの高温のものを包んでしまいました。 しかもこれまで何十回もです。 それを赤ちゃんの離乳食に食べさせてしまっていました。 ラップに穴があく等のことはありませんでしたので、毎回このやり方でやってしまっていました。 調べれば調べるほど、怖いことが書いてあり後悔が止まりません。 子どもに酷いことをしてしまったと夜も眠れません。 やはり、サランラップ、クレラップは危険なのでしょうか。 またどのような症状が出てくる可能性がありますか?

  • 小学1年生の娘の性格がとても悪く困っています。

    小学1年生の娘の性格がとても悪く困っています。 学校でもあまり仲のいい友達もいないようです。 どんな風に性格が悪いかと言うと… ◎自宅にお客さんが来ると「ねぇいつまでいるの?早く帰ったら?」と言う。 ◎逆にこちらが伺うと「いつまで喋ってるの?もう帰りたい」と言う。 ◎宿題を教えたり、間違いを指摘すると「あ~はいはい。分かってるし~」とか「間違ってても別にいい」など。 ◎友達と遊んでいて自分の思い通りにならないと「もう遊ばない」と言って勝手に帰ってしまう。 ……などなど、他にもたくさんありますが。 まだ1年生なので仲間外れのようなことがないのでいいのですが、これから大きくなって仲良しグループのようなのが女の子はできますよね? そうなると一人になるような気がします。 本人は「一人で遊ぶから別にいい」とよく言うのですが。 夫婦共働きなので夕方は学童保育に行かせているのですが、いつも迎えに行くと一人で本を読んでいます。 これはなんとかしないといけないなぁ…と真剣に悩んでいます。 逆に4年生になるお兄ちゃんはとても良い性格なのです。 人の痛みが分かるし、誰に対しても優しく、明るく元気で活発な子なので友達もとても多いです。 家庭の躾としては厳しい方だと思います。 お父さんがとても神経質なので…。 私が甘いんだとよく言われますが、私は子供に大人と同じことを求める夫に不満があります。 夫婦の躾のバランスがとれていないのでしょうか? 実家の母親にも娘のことはよく言われます。 「あの性格は可愛がられないね…。困ったねぇ」と。 娘にも「自分がそういう事言われたらどんな気持ちになる?嫌なことは友達に絶対しちゃいけないんだよ」と言って聞かせるのですが。  

  • 一回伸ばすと伸びたままの素材

    例えばサランラップとか引っ張ると基本的には縮みません。 逆にゴムとかは引っ張ると元に戻ります。 (実際はサランラップでもゆっくりと戻るとするとおもいますが) 捜しているのは人間が軽くひっぱただけでも 伸びて そのままの状態の素材を捜しています

  • 小学5年生の娘のこと

    小学5年生の娘のことで相談させてください。 同じマンションの同じ階に同じ5年生の女の子がいます。 その女の子(Aちゃんとします)に4年生の頃から嫌がらせを受けています。 特徴としては 「悪霊が取り付いている」 としつこいくらい言われているのです。 そして「霊が怒っているからシャーペンを出して」 「1週間、私が預かれば霊は許してくれるから」 と文房具などを持って帰ってしまいました。 「このことは絶対親にはいっちゃだめ」と口止めもされて。 なぜ私が気がついたかと言えば 泣きながら道を歩いていた娘を見た近所の奥さんが夜に電話をくれたからです。 ゆっくり話しを聞き、夫が娘を連れてAちゃんの家へ行き 取られた文房具を返してもらいました。 Aちゃんの家はお母さんも仕事で遅く帰ってきます。 そのときはおばあちゃんが対応してくれました。 お父さんはプロボクサーを目指しているそうで これもまた帰りは11時ごろです。 「あなたに悪霊なんて取り付いていない」 はっきり何度も伝えてます。ですが娘は本当に怖がっています。 その他の被害としては 学校からの帰り道に人気のない駐車場に連れ込み 虫の死骸を手に握らせて 「10数えたら、ぶつのを許してあげる」 と10数えさせ、 「やっぱり、ぶとうっと」 言って頭を殴ったり・・・ 娘が他の友達と話していると間に割り込んで 「ねぇねぇ、昨日のさ~」 と邪魔したり。(これもしつこいそうです) 夏休み前に学校側に相談したのですが、 ・娘が変わらないと(対抗できるように)・・・ ・相手の親御さんには連絡しないでください。(復讐されるから) 対応になんとなく納得がいってません。 学童保育の指導員と私たち両親と祖父母と交代で下校時に迎えに 行ってました。そのおかげかAちゃんも警戒している様子で 少し距離があいたようです。 もし娘とAちゃんが逆の立場だったら どんな方法でも知らせて欲しいと思ってます。 娘のしたことならば良い話も悪い話も聞きたいからです。 Aちゃんのお母さんが後からこんな話を聞いたらどう思うのかな。 とか思ったり。 校長先生から「相手の親には連絡しないでください」とお手紙を もらいました。カウンセラーにも「言い返せるように自宅で練習してください」と言われました。 私の考えではAちゃんは寂しいんだと思います。 Aちゃんのお母さんが働き出したのは2年ほど前からで、それまでは 自宅にいたのですから。 赤ん坊の頃から保育園育ちで今は学童保育で楽しく過ごしている娘が羨ましいのかな?とか。 Aちゃんのお母さんにはやはり連絡しないほうがいいですか? ちなみに私は34歳、Aちゃんのお母さんは45歳です。

  • 小学3年生の娘の習い事でのトラブル

    小学3年生の娘です。 スイミングが大好きで昨年より選手育成コースに入り(5名しかいません)、週5日通っています。 同じコースに小学校の同級生の女の子(Aちゃん)がいます。(小学校は単一クラスしかありません) 週5日通いだした頃から、「Aちゃんにきついことを言われる」と週1回以上のペースでスイミングにいくことを渋るようになりました。 私がロッカーで様子を見ていると、確かに娘にとっては言われたくないことを言われてることはありましたが、仲良く話している時もあり、娘を励まし、今までスイミングに通っていました。 ところが、最近、やはり嫌な気持ちになるのでスイミングに行きたくないと言い、一週間近く通わなかったので、同じコースに通う女の子のお母さんや、隣のコースで泳いでいるお母さんに、娘の様子を聞いてみました。 お母さんたちもお子さんから、娘の様子を聞いているみたいで、いつも怒られて、きつい言葉を言われているみたいよ、と気の毒そうに言われました。私自身、娘から聞いていなかった、かなりきついことを言われたエピソードも聞きました。 このままではいけないと思い、またお母さん方から聞いたエピソードもあるので、きついことを言われているのは娘の勘違いではないはずと思い、思いきってコーチに話してみました。 コーチから返ってきた言葉は、自分が見ている限りでは、そのようなことはない、逆にAちゃんは皆を引っ張ってくれている、私の訴えには同意できない旨のことを言われました。 第三者のお子さんも、娘はきついことを言われていると言っていることも話しましたが、その発言はよくわからない、不思議だ、とも言われました。 娘には、コーチに話したら現状が少しはましになるかもしれないよ、と話していたのに、結果、こちらがおかしい、という形になり、ショックな上、娘にも話すことが出来ません。 学校でも、きついことを言われるようですが、学校では逃げ場がありますが、スイミングは人数が少なく逃げ場がありません。 今後、私は娘のためにどうしてあげればよいのでしょうか? 娘がスイミングをやめるしか解決方法はないのでしょうか?

  • 小学5年の娘。人間関係に苦しんでいます。

    小学5年の娘がおります。 女子特有の人間関係に悩んでおり、死にたい もしくは 殺したい と漏らすようになりました。 この時期の人間関係やいじめに対し、娘自体が読んで何か得られる(共感できる)ような本、小説はないでしょうか。 生真面目で学力は優秀(←親ばか ですね 笑)、しかし運動音痴な娘ですので、グループ化する女子や、言葉が足りない粗暴な男子のからかいのターゲットとなっております。 娘自体は大人しいタイプではなく、理不尽さに対し怒りを爆発させるタイプなのですが、やはりこの時期特有の人間関係に、自分の思っていることも言えず、しかし流せず、悶々と腹の中にため込んでいるようです。 また障害のある子やいじめられている子を庇い、その子に頼りにされ、しかしそのことで、自分が周囲から無視されることに耐えられず、守りきれない罪悪感に苦しんでいましたが、今となっては逆に  (いじめられている子が)そばに来ないで欲しい、転校して欲しい と、いじめられている子=悪 と思うようになってしまいました。 この時期の人間関係がとても難しいことは良く分かります。 先生には相談しましたが(理解ある先生です)、一時的に良くなったものの、時間とともに元に戻りました。 親としては、グループ化せずそこそこに誰とでも話せることが良いだろうし、いじめに対しては断固立ち向かう強さが欲しい と思いますが、それは大人の理想論。 しかし、娘の立場や気持ちは分かるものの、いじめている相手やその他もろもろに対し 「いなくなれば良い、死ねばいい」 と叫ぶ我が子も放っておけません。 同じような経験をしてきた自分(親)としては、思い返せば些細なつまらないことかもしれませんが、当時は物凄いウェイトを占めていたのですよね。 大いに悩んで、苦しんで、最終的には自分は自分と思える強さや、相手を思いやる優しさ、自分のとがった部分を削ぎ落としていって、成長していくのでしょうが・・・ 私が言うと、どうも説教くさくなってしまうようです。 長々と申し訳ございません。 何か心に響くような本、小説はないでしょうか? 知っている方、もしくは同じような経験をしている方がいれば、ご意見お聞かせ下さい。 よろしくお願いします。

  • 夫の、娘(1才)への接し方に問題があります。

    31才の主婦です。夫は29才です。3才の男の子と1才の女の子がいます。 夫はもともと、人をおちょくる癖があります。 癖というより、それが人間関係の上での基本姿勢と言ってもいいくらいです。 そして夫は娘に対しても、このおちょくった態度をとっているのです。 例えば、段ボール箱を娘にかぶせ、まごつく娘を見て面白がる。 無理矢理娘にチューをして、逃げ出そうとする娘に、ますます面白がって逃がすまいとする。 娘が真剣に遊んでいるところを、いきなりひょいと抱き上げ、身勝手に可愛がる。 やることが小学生なみに幼稚で身勝手で、まるで父親の態度とは思えません。 私はこのような夫の態度に心底いやけがさしています。 そしてなにより、なにより娘への悪影響を考えると、このまま放っておくわけにはいかないと考えています。 夫の娘への態度や行動を改めさせるには、どうすればよいでしょうか? 私が感情のままに言いたいことを言うと、こう叫ぶことになるでしょう。 「あなたの娘に対する態度や行動に、あなたの人間としての欠陥部分が余すところなく現れているのよ!! 私はあなたのそういうところに心底いやけがさしているの!!」と。 でもこう言ったところで夫が態度を改めるわけがないし、娘を守ることにはなりません。みんさんどうか私によい知恵を貸してください。 補足ですが、夫の3才の息子への接し方は、娘とは全く違います。 夫は息子のことを溺愛しており、おちょくったり、からかったりするようなことは全くありません。 息子への溺愛ぶりもこれはこれで問題視していますが、娘への態度よりはいくらかはましなため当面黙認しております。 いずれにせよ、「父親らしい態度(私の偏った理想かもしれませんが)」を娘にも息子にもとれない夫には、ほとほといやけがさしており、 現状を打破したいと願っています。

専門家に質問してみよう