• ベストアンサー

英国イギリスの食が美味しくないのは、産業革命で人が

英国イギリスの食が美味しくないのは、産業革命で人が忙しくなった為だと言っていましたが、産業革命前のイギリス料理は美味しかったのでしょうか?産業革命って人間の仕事が楽になったんじゃなかったんですか?逆に忙しくなったのはなぜでしょう?ロボットが作ってくれて、人間は働かなくなったのではなかったのでしょうか? イギリス料理が不味いのは産業革命の性ではない気がする。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.6

産業革命は関係ないと思います。 価値観の違いでしょう。 英国の料理が不味いのは、そういう価値観、つまり 食事は栄養の為であって、美味いまずいは二の次だ ということでしょう。 大体、ラテン系は人生を楽しもうという考えで、 極めて享楽的です。 だから美食にも価値を置く訳です。 質素倹約質実剛健、という気風がなせる技じゃ ないですか。 だいたい美食にうつつを抜かしている国に ろくな国はありません。 フランスなどは美食と恋愛にうつつを抜かしている 間に、英国やドイツに差をつけられました。 もう一つの美食大国、中国にいたっては説明の 必要もありません。 近年、日本もグルメブームとやらで嘆かわしい限りです。 このままでは日本も、中国の後追いです。

nazeka2015
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

その他の回答 (7)

回答No.8

 食事を作る人を冷遇してきたからだと思います。 イギリスでは食事を作る行為はメイドが専門にする行為だったからだと思います。 また、野菜や果物、肉に対してリスペクトしていなかったのでしょう? ですから和食やフランス料理にみんな飛びついたけどイギリスの料理を発展させようとは思わなかったのだと思います。  ちなみこんなに食にどん欲なのは日本人だけです。 刺身にはわさびだけど おでんにはカラシ うどんには唐辛子 ソーメンにはショウガ こんなに調味料を使い分ける民族は他にいないと思います。

  • a_Lucky7
  • ベストアンサー率33% (58/172)
回答No.7

舌で味を感じる器官である味蕾の数に人種差があります。 黄色人種>白人>黒人で、白人の中ではラテン系は多く、アングロサクソン系は少ない、と言われています。 フランス、スペインの料理が美味しく、イギリス、ドイツの料理が美味しくないのは、その差から来ていると私は理解しています。 もちろん原因はこれだけではなく、文化や歴史も絡み合っているとは思いますが、主因はこれでしょう。

回答No.5

 プロテスタントの国は、食事に美味を求めません。神の御業にたいする冒涜だからです。北ドイツ、スカンディナビア、それに英語を話す旧植民地の料理は、どれもボリュームたっぷり、栄養十分ですが、繊細さや取り合わせの妙に欠けています。  部屋の暖房もそうです。真冬でも、窓を開け放って寝る豪快さというか無神経というか、安楽を求めない剛毅の精神に軟弱なわれわれは圧倒されます。  こうした根性があるから、暑熱のアフリカでも、湿潤の東南アジアでも、我慢して植民地をきずいてきたわけです。  幸か不幸か、最近の英国はグルメブームです。スカパーでも、イギリス人シェフが活躍する番組が人気になっています。もはやローストビーフとサーモンだけが取り柄の国ではありません。  若いころ、私も英国の大学の食堂のメニューに悩まされました。一つ一つはそれなりの味ですが、1年中、同じ組み合わせで季節感が全然ありませんでした。高速のSAの料理もそうです。緊急の必要を満たしていれば、それ以上の楽しみを求めていなかったのです。  繰り返しになりますが、新鮮な食材が豊富に供給されるようになって、食卓の様子はすっかり変わりました。本屋にいっても、料理本の多さに驚かされます。友人宅に招かれても、奥様方の変わりようにびっくりしました。  そこへくると、ドイツ人は頑固ですね。台所が汚れるという理由で、揚げ物や焼き物は断じて拒否しています。

  • goncici
  • ベストアンサー率26% (283/1054)
回答No.4

歴史の勉強ちゃんとしましたか? 産業革命は動力革命なんですよ。 イギリス王室は日本の皇室の近代化の手本となった時期がありましたが、 王室の晩餐会の基本はフランス料理だったそうです。 今の日本で共稼ぎの食卓を考えればわかりますよ。 何に重きを置くかでしょう。

  • hideka0404
  • ベストアンサー率16% (819/5105)
回答No.3

イギリスには、まだ言ったことないですが、高田馬場のアルズカフェ (AL'S CAFE) は美味しいですよ。 シエパッツ パイなんかがオススメですね。 まずくないですよ。 かなりお腹満足なボリュームです。

  • lamuse
  • ベストアンサー率19% (44/225)
回答No.2

フランス人は、イギリス人がレストランに来ると、どうせ、味がわからんのだから、そのへんの物出しとけ、と言っていたそうです。 しかしながら、明治時代には、この国を手本に、発展して、日英同盟を結び、助けていただいたのです。 まあ、欠点は、そっとしておいてあげたら、いかがでしょう?

回答No.1

イギリスの料理が不味いのは、独自の料理が無いからです。 というのも、古くからイギリスは植民地を多く抱えており、そういう料理人に料理させていたから、イギリス料理が発達してこなかったからです。 唯一イギリス料理と言えば、くそマズイ野菜スープにサンドイッチくらいでしょうね。 同じようにアメリカ料理もありません。植民地はありませんが、大陸に色んな国の人間が入って行ったからでしょう。

関連するQ&A

  • 産業革命はなぜイギリスからはじまったのか?

    産業革命はなぜイギリスからなのでしょうか・・・。 気になったので先生に聞いてみたら、「答えは5つあります。よく考えて見てください。」といわれました。それから考えてみましたが、分かりません! どなたか教えてください!!

  • イタリアの産業革命

    イタリアでは、産業革命はいつ頃起こったのですか? またそれはどのような変化で、イギリスとは何か違うところがあったのでしょうか。 イタリアは産業革命が遅れた、あるいは起こらなかったと聞いたことがあり、気になったので教えていただきたいです。

  • 産業革命の発端である、木綿について

    お世話になります。 産業革命についてふと興味が湧き調べたのですが、こちらのページによると、 そもそもの発端は「インド綿花による木綿衣料の需要が高まったため」とのことです。 http://www.geocities.jp/timeway/kougi-88.html そこで質問なのですが、それほど綿織物は着心地が良かったのでしょうか? 毛織物=ウールという印象があるため、そんなに違うのだろうか、と思いました。 上のページの解説によると、1.木綿の爆発的な需要 2.毛織物業者の反発 3.政府が輸入禁止 4.英自国内での製造の開始 5.紡績機の発明 という流れで、産業革命は急速に進行したようです。 民衆がそこまで木綿の衣服を求めたのは、何か理由があるのでしょうか? 同じくインド製品のお茶も17世紀に既に非常に人気があったようですが、 これは産業革命を起こすほどのものではなかったようですが・・・ ご存知の通り、この産業革命のプロセスの中で蒸気機関の発明があり、 その後の電気の発明につながり、今の人類の繁栄があります。その発端である 「木綿」がそこまでインパクトのあったものなのかが知りたくなりました。 産業革命の前と後で違うのは、人類の生活水準に対する認識です。 封建的な社会では、何百年も前から決められた世襲制の社会的地位があり、 それをひっくり返すことは不可能でした。しかし産業革命によって 資本主義が生まれ、経済的成功によって生活向上(地位)の向上が可能になりました。 人類の歴史にとって最大級のインパクトがあった事件ですが、 その端緒である「より着心地の良い服を着たい」という欲求は、 そのような歴史的大変革をもたらすほど、強いものだったのでしょうか? 個人的には、肉を保存できて味が良くなる「コショウが発端で産業革命が起きた」 の方が、まだしっくり来るような気がしております。イギリス人は、それまで 何百年も着てきたウールの毛織物に、それほど不満だったのでしょうか? 衣食住で言えば、なんとなく食が最初に来るのでは・・・という考えです。 また、歴史にifはありませんが、もし仮にイギリス人の木綿への欲求が それほどでもないとしたら、ジョン・ケイの飛び梭も発明されず、 産業革命が数百年遅れた可能性もあったでしょうか? 上記、個人的お考えで構いませんので、お気軽にご意見頂けましたら幸いです。

  • イギリスの歴史について

    はじめまして、仕事でヨーロッパの経済史について今年から研究しているものです。そこで疑問が生じたのですが、イギリス産業革命の前提となった条件に農業、インフラ、市場がどのようになってイギリス産業革命の前提となったかを出来れば詳しく説明お願いします。

  • 産業革命を起こしたヨーロッパ人は偉い?

    なんか、いきなりそういうことを聞いたんですが、本当ですか? 別に、先だっただけで、歴史的にはそのうち世界のどこででも起こったと思うんですが。 それに、「ヨーロッパは工業力が日本よりある。日本は大したことない。」 とか、言われたんですが。 ヨーロッパというと、イギリス、ドイツ、フランスぐらいで、工業は大したことがないと思うんですが。 伝統があるだけ。フランスは原発だけ、ドイツは日本の劣化工業。イギリスなんて、産業革命の時だけ。 そもそも、伝統ってそんなに重要なんですかね?天皇もいつまで、東京のど真ん中にいるんだ? って気がします。 はっきりいって、天皇そのものは良いとしても、東京の中心にいて邪魔なんですが。 伊勢神宮にでも移動して欲しいです。ただでさえ、土地がないのにのうのうと税金で豪遊している。 これは世界中の金持ち全体に言えることですが。

  • 「市民革命」で言う「市民」の定義と市民革命の定義

    高校生です。学校では「市民とは、都市(=壁、burg)に住むもの。つまり商工業者(ブルジョワジー)を指す。そいつらが財産権の保証やらを求めて絶対王政を打倒したのが市民革命だ」というようなことを習いました。 そして主要な市民革命はイギリス革命・フランス革命・アメリカ独立革命など、ということですが ・アメリカ独立革命の頃のイギリスは絶対王政でない から上の定義には当てはまらない気がします。権力者ならばなんでもいいのでしょうか。 つまりある程度産業が発達している国での商工業者の利権が多少とも感じられる革命はみんな市民革命ですか?

  • ピューリタン革命と名誉革命

    ピューリタン革命と名誉革命 来年度受験予定の高校2年生です。 世界史でどうしてもわからないところを質問させてください。 ピューリタン革命の前、ステュアート朝のジェームズ1世・チャールズ1世は「イギリス国教会」を強制し、旧教徒やピューリタンを弾圧したと習いました。 名誉革命の前の王政復古では、チャールズ2世・ジェームズ2世は「旧教」を強制したと習いました。 そこで質問なんですが、 1)ステュアート朝はスコットランドの王家のはずなのに、ジェームズ1世たちはどうして「イギリス国教会」を支持したのでしょうか? 2)逆にチャールズ2世たちは、先代が「イギリス国教会」を支持していたのに、どうして「旧教」に路線変更したのでしょうか。 このあたりの事情をご存知の方がいましたら、回答お願いします。

  • 英国経済史について

    歴史の勉強が高じたのか経済にも興味があるのか、最近、経済史の勉強をしています。過去の教訓から今後のわが国の進むべき道(或は進んではいけない道)がおぼろけながら見えてくるのでは…という気がしているからです。 皆さんに質問なのですが、英国の経済史(産業革命から現代まで長いですが)、個人的には戦後の英国経済に興味があり、この部分を大きくつかめるお薦めの書籍はないでしょうか。 過去に読まれた本でも、教科書でも構いませんので推薦して頂けると幸いです。 当方、高校レベルの世界史に加えて大学教養レベルの経済学についての知識を持っています。 トピックを絞った読み物(例「サッチャー政権」)でも構いませんので、ご意見いただければと思います。

  • 【50年後の世界】人間のどの能力が高い人が50年後

    【50年後の世界】人間のどの能力が高い人が50年後のロボット社会では優秀な人とされているのでしょうか? どういう人物が優秀な人間とされているのか予想してみてください。 ↓↓↓ 50年後の世界はロボットの下で人間が働いている。 今でもロボットで出来ない仕事を人間がやっているというが、実際のところロボットで出来ない仕事はない。 ただ単にロボットでやるより人間を使った方がコストが安いだけだ。 50年後の世界では、家も屋根も壁もユニット化されており、工場でロボットが全て組み立てて、現場ではユニットを積み上げるだけの作業となる。 屋根屋も壁屋も50年後の世界には存在しない。 裁判官も弁護士も行政書士も全てロボットが人間より平等な判決を下すようになっており人間の仕事ではなくなっている。 自動車も自動運転で、自動車販売店もない。 全てネットで注文して工場から直接届くようになっているので自動車販売会社の営業という職種はない。 スーパーも新聞もない。 冷蔵庫が自分で管理しており、量が少なくなると自動で注文しておいてくれるので商品切れという発想もない。 人間のやることといったら、生殖のみで性産業以外は衰退してない。 ロボット産業会社が世界企業の覇者となっており、自動車産業を抜いている。 人間は記憶する必要も無くなり、分からないことはロボットに聞く。 なので、記憶力が高い人間=優秀な人間という学歴社会は崩壊している。 産まれながらの記憶力が高い人間がエリート街道を進む時代は終わった。 では、人間のどの能力が高い人が50年後のロボット社会では優秀な人とされているのでしょうか? どういう人物が優秀な人間とされているのか予想してみてください。

  • 大航海時代以降、ヨーロッパに持ち込まれ、ドイツ料理に欠かせなくなった食

    大航海時代以降、ヨーロッパに持ち込まれ、ドイツ料理に欠かせなくなった食品の名前は何ですか? ドイツ料理に欠かせなくなった食品の中で、人々の栄養状態の改善に貢献したものは何ですか?またそれはなぜか知りたいです。 産業革命、二つの世界大戦、20世紀後半からのグローバル化の進展は、それぞれドイツ語圏の食文化にどのような影響を与えたのですか? 大航海時代から現代までの食文化はどのように変わったのでしょうか?