• 締切済み

小学2年生の子どもとの親子関係を修復したい

小学二年生の娘がいます一人っ子です。 小さい頃は癇癪が強く、こだわりがあり、とてもマイペースで育てにくい面がありました。 小学2年生になり、些細なことで癇癪おこし、親子関係が上手くいきません。 癇癪は、私に対してだけで、学校などでは一切、おこしません。 私を蹴る、叩く、泣き叫ぶ、物を投げる、反抗的な言葉を言う『死ね。出で行け。あっちに行け』などがあります。 学校生活のストレスなど、いろいろあるかとは思いますが、私の方が精神的にまいっています。 癇癪をおこすのは、自分の思い通りにならなかった時や (例えば、ゲームをしたいけど、させてもらえない。お出かけをすると、自分の行きたいところにしか行かず、私の用事を済ますために、ちょっと寄り道してほしいと言うと嫌がる。)、 宿題をしなさいなど、自分がしたくないことを私が言う時です。 『自分はこうしたい。』など意思を示すのはかまいませんが、それを、いちいち癇癪をおこさないといけないの!?と嫌になります。 父親は単身赴任中で、父親の前では癇癪をおこしません。 子どもの思う通リに私がさせてあげれば、癇癪はおこしませんが、娘にとってそれは良いことだと思いません。 色々、本を読んで、言葉かけの勉強もしましたが、結局、優しい言葉かけをすると、私の言葉を無視し、自分の思う通リにさせようとします。 親子二人の生活なので、どちらが行動の主導権をとるのか、主導権争いみたいな生活になってしまい、こちらが精神的にまいっています。 こういった親子関係を改善するには、どうしたらよいでしょうか? 相談する機関などがあれば、それも合わせて教えていただきたいです。

みんなの回答

noname#198792
noname#198792
回答No.9

>処理速度130以上に比べ、コミュニケーションは80前半と大きな開きがあり、そこに、やりにくさが表れていると かなり大きいですね。 その時は診断が付かなかったとしても もう一度専門医を訪ねてみるといいかもしれません。 暴言、暴力は二次障害で起こりやすいですし。 それから 「決定権を誤解する子、理由を言えない子」という本をお勧めします お母さんが思い通りにしてくれないと怒るのは 小さいころからお世話に徹しているお母さんに対して 行動の決定権は、自分が上位だと誤解している可能性があります。 これを治さないとどうにもならないと思います。 はからずも質問文に主導権争い、とありますが、まさにこのことではないでしょうか? 専門医も数か月待ちですし予約だけでもとっておいた方がいいと思います。 学年的にもそろそろ難しくなってくるので いっそうストレスをためてくることだと思います。

  • rubi-uru
  • ベストアンサー率39% (18/46)
回答No.8

私には、お嬢さんがママにSOSを出している状況ではないかと、感じました。 ママの前以外で、そういう態度をしないということは、 それが、悪いことということをちゃんとわかっているんです。 社会性があって、我慢もできるお子さんなんですね。 でも、WISCの結果からも、ちょっと、社会でうまく生きていくには、 困難がつきまとうタイプ。 それだけ、普段、我慢していて、ストレスを強く感じているんですよ。 その気持が、ママに怒りとなってぶつけてしまう。 情に厚いというか、ママに対する気持ちが熱いお子さんなんでしょうね。 親も愛情だけでは、うまくいかないこともあります。 もう、本を読まれたということで、試したことかもしれませんが、 2冊おすすめします。  ・子どもの話にどんな返事をしてますか?  ・読んで学べるADHDのペアレントトレーニング 両方、邦題がいまいちですが、一冊目の原題が「Between Parent and Child」で、 子育て論には、つねに賛否両論がありますが、これに反論できる人なんているのかな、 と思えるほど、納得できるものです。 2冊目は元は発達障害の子向けに書かれたものではなく、どんな子にでも使えます。 お嬢さんの難しい部分を、うまくカバーできる内容なんじゃないかと思います。 あと、お子さんにどう接するか、ということも大切ですが、 質問者さん自身が、前向きに楽しく生活しているか、ということも 大切と思います。 ご主人が離れていて、寂しく不安なことも多いと思いますが、 ママが不安だと、子どもも不安です。 ご自身も楽しく生活するために、必要なことも考えてみるといいかもしれません。

noname#201846
noname#201846
回答No.7

簡単な方法を見つけました。 いっそのこと孤児院にやってみては? 貴方も楽になるはず。 新しい子を産んだら愛情いっぱいに育てて 前の子の子育てとは違う方法を試してみましょう。 そしてその子は孤児院で新しい親に引き取られるのを待つだけ★ ね?簡単でしょ?

参考URL:
http://shonanhouse.com/yougo/
noname#191743
noname#191743
回答No.6

毎日お疲れ様です。 同じ年頃の娘がおります。 発達障害はわからないので、それは置いておきます。 女の子は8歳は難しくなってきますね。 反抗がはじまります。特に甘えもあってか、同性というのもあってか、母親の矛盾点や欠点に気づき出し、指摘して反抗します。 ママだって。というセリフ増えますね。 母親は、愛情そのものの存在ですから、甘え切ってしまっているのですね。 もう、規律や世の中の厳しさを教える父親が必要な時期に入ったのだろうと思います。 父親が厳しさを教え、母親が受け止める、理想像です。でも今は受け止め役しかいないのですから、甘えるのは当然のことと思うのです。 知っている人は、母親が一人で育ちました。成人してからハメをはずし、何度やっても、その母親は許し続けました。最後は、なんでも人のせいにしかできない老人となってしまいました。 また、父親が精神を患っていて機能していない家庭も、女の子の母親への反発がものすごいです。 女の子にとって、父親は憧れであり、初めての異性です。そろそろ出番だよ、と喚起しましょう。折角いるのですから。 週に一回電話で二人だけの会話とか手紙とか、お父さんに触れるだけでも違いますよ。 また、帰宅したら、二人で出かける。参考書探しとか、映画、スポーツでも。母親に内緒の親交を推し進める。 あとは、私もそうで反省中ですが、過保護ですかね。もう、母親の保護が過ぎてうざいのでしょう。 勝手をするならご飯はあげない位のストライキをしてみてもいいのではないでしょうか。 ぶつかるのでなく、ストライキ、もう本来の自分はどうあるべきか、判断力はあると思います。母親がかんがえる以上に成長していますよ。

noname#198792
noname#198792
回答No.5

癇癪、普段一緒に住んでいない父親や外の人の中では起こさないのですよね それだけ緊張が強いのかもしれませんが…。 癇癪の時には、さっと部屋を出てスルーするのがいいかと思います 癇癪を起してる最中になだめても叱っても刺激にしかなりませんし 癇癪を起せば思い通りになると思わせてもいけないです。 それから「しなさい」と言わなくていいように 宿題などは時間割を決めてしまうのもいいと思います。 寄り道は、出発する前に説明して納得させないと 道の途中で目的地までを想定してしまった後に余計な予定が入り込むと ものすごく混乱するのかもしれません。 説明するときも「親の用事についてきたら、~に行っていい」と 家を出る前に約束しましょう。 決めつけるわけではないのですが、当事者の親として「可能性」は示したいと思いますが 癇癪、こだわり、マイペース、育てにくい…。 私ならまず発達障害を疑います 私の娘は発達障害でしたが。今は小さいころのような苦労はないですが 家庭ではやはり難しい側面も見せます。学校は頑張ってるのだろうなと思います 女児は割と周囲に合わせるのはなんとなくできてしまったり、男子ほどの多動もない子も多く 理解力のある子なら、外ではなんとかイッパイイッパイで周りに合わせてついて行きます その反動が家で出てしまう子がいます 女子は発見が遅れ、心を病み、思春期などに躓き、二次障害を起こすこともあるといった感じで 一目ではわかりにくいけど実は後からわかる、ということも結構あるようです。 暴力、暴言、反抗などは危険な兆候でもあります。 娘は医師にかかっていますが、暴言が出た時期はそのことを言うと医師が それはまずいから、とすぐに心理テストを手配してくれました その結果、今の状態は問題のあるものではない、娘の持つ強さやよい面などもわかってホッとしました。 問題があるなら手を打てるし、なければホッとすることができます。 またWISCという発達検査で、本人の持つ能力に大きなばらつきがあることもわかりました そのため 「こんなにわかってるのに、やらない」じゃなくて「本当にできない」と理解することができました。 お母さんがかなり行き詰っているので専門家に、どういう傾向でどうしてこうなっているのか 放っておいても大丈夫なのか、きちんと支援を受けるべきか 探ってみてもいいのではと思います。 学校のスクールカウンセラーをお願いするのが早いと思いますが 学校で問題が出ていなければ、先生が必要ないと勝手に判断してしまう場合もあります…。 その場合は、保健センターや児童相談所に発達相談や親子の関係についての相談窓口がありますので そちらに電話してみてはいかがでしょうか。 一人でもんもんと、お子さんがどうしてこういう伝え方しかできないんだろう、学校ではきちんとするのに 私の育て方や躾が悪かったのだろうか でも大したことをしている様子のない人の子だって、これぐらいは普通にできているじゃないか と悩み続けるよりは、いろんな人にアドバイスをもらうのも一つの手ですよ。 9~10歳までが勝負だと思いますから、急いだ方がいいです

pinopin
質問者

補足

幼稚園入園前は多動傾向があるということで、発達検査を受診しました。WISCも二年生の夏休みに受診しました。幼稚園の発達検査では、多動の可能性は低いということでした。WISCも結果を見せていただくと、発達に凹凸がありましたが、診断名はつきませんでした。ただ、その結果を見ると、処理速度130以上に比べ、コミュニケーションは80前半と大きな開きがあり、そこに、やりにくさが表れていると言われました。 スクールカウンセラーにも相談中ですが、どちらかというと、私の愚痴や悩みを聞いてくれるだけで、解決策をあまり示してもらえません。講演会に参加したり、相談機関に行ったり、発達障害をお持ちのお子さんがいるお母さんに相談したり、色んな方にアドバイスをいただいているのですが、子どもの状況を説明したりするたびに自己嫌悪に陥ります。自分の気持ちを立て直すことも必要かなと感じています。

  • plokij75
  • ベストアンサー率45% (716/1567)
回答No.4

経験からでしかないですが。。。 お譲さんから、信頼されるようになる事ではないですか。 それには。。。 親子で主導権争いをするような関係から、本当の意味での親子関係を築く事だと思います。 つまり、親は、子供より多くの経験や知識を持っているのですから、もっと広くて高い立場から見て、子供の事を思いやり、本当の意味での愛情を注ぐ事だと思います。 幾ら優しい言葉を掛けて甘やかしても、本質が伴わなければ、何もなりません。 反って、子供側から見れば、白々しく感じられるでしょう。 暴れん坊の孫悟空が、お釈迦様のの手の平の上で、踊っていたように、お嬢さんをしっかりと貴女の腕の中に抱きかかえて、お嬢さんの思いを理解して、貴女の手の平の上で踊らして上げたら如何ですか。 そうすれば、母親の愛情を感じて、どんな時でも強い味方になってくれであろう事を実感して、安心感を持てるようになれば、癇癪を起す程の自己主張をする事も無くなるのではないでしょうか。 先ずは、お嬢さんが、何を考え、希望は何かを理解する事から始めて見ては如何ですか。 愛情を注ぐ事と甘やかす事は、似て非なるものですよ。 お譲さんを良く理解出来るようになれれば、母親である貴女が変り、お嬢さんも変って来るのではないかと思います。

noname#201846
noname#201846
回答No.3

もうあなたは完全に舐められてますので、暴力はいけないと思いますが、これはこれだからこうなんだよ、という説明がいいと思います。でも、それも無理そうなので、ちょっと強引な方法で 今度、わがままを言ったら、この学校に入れるからね。とwebページで厳しい学校を見せるとか、もうそんなに嫌だったらさよならだねといい、2~3時間程度ほっとき、しかも夜、かえってきて忘れ物したといいそれを取ってまたどこかに行こうとするところに声をかけられれば成功。 それか、(これは成功度大)一週間くらい優しくしてあげます、それも今までにないくらい、そして一週間たつと優しさのやの字もないくらい鬼になりましょう、どんだけ厳しい家なの!?と近所に知らしめるくらい鬼になりましょう娘がお菓子を買ってなど言ったときに、うちはあなたのせいで貧乏になったのだから、言うことを聞きなさいと(例)言い、この極端な差を作り出します。(前の生活と) そしてこれは2週間ほど続けます。そして、それが終われば、娘さんと向かい合って、今の生活と、前の生活どっちがいい?と優しく聞いてあげましょう。そしたら娘さんはきっと前の生活と答えるはずです、そしたら、「だったらそれを続けられるように協力してね」(例)と言ってあげましょう。そして、思いっきりハグをしてあげましょう。そのときはじめてあなたの思いがつたわるはずです。 それでもだめならば、あなたは私のことがきらいなの?死んでもいいの?と必死に問いかけます、そして、期待外れの言葉が返ってきたら、もう、明日からあなたには愛情を持たないで接するからもういいやといって、もうママと呼ぶのもやめてね、 もう、全部自分でやってと無表情でいってそうしましょう。で娘さんが反省するまで、ずっとそのままにしましょう。 もし、少しでもやめたらまたなめられますよ。 それでもだめならまた質問してください。

  • 33521474
  • ベストアンサー率26% (155/583)
回答No.2

はじめまして。 暴力的な行動、言動が質問者さまに対してだけというのが気に入ります。 失礼ですが質問者さまは娘さんに対して同じような行動を起こしてしまったことはありませんか? また二年生になってからとありますね。 お友達や担任教師との環境変化があったのでは? 学校内にスクールカウンセラーの先生が来る日があるはずですので、予約をされてみてはいかがでしょうか? それまでに時間があれば担任教師と面談も必要に思います。 メンタル面の病院に行くのはそのあとにしましょう。ですが質問者さまがあまりに辛ければ安定剤を処方してもらってください。 ご主人が現在の状況をきちんと把握してくれているのであれば良いのですが、ご主人さまと娘さんは定期的に会っていますか? 可能性としてですがご主人が単身赴任とのことで、娘さんが『自分の家は普通の家庭とは違う』と情緒不安定になっている場合もあります。 数年経って暴力行為が酷くなるようでしたら戸塚ヨットスクールでしょうね。 サーカスも精神が鍛え直されます。

noname#208248
noname#208248
回答No.1

★心痛をお察し致します。残念ながら完全に舐められてて主導権を失ってます。だから優しい言葉をかけるだけなめられます・・・。 ★こうなると・・・主導権を掌握するしかないと思います。改善すると言うよりは主導権の掌握です。何をどんなに言ってもう無理と思います。★甘やかし過ぎで育てた良い?見本と思います。(旦那さんが常時居ないのですから主導権を貴女が掌握しなければ更に年齢と共に腕力も付いてきますので困難になります。もう言って聞かすのは無理です。) ★次に問題になるのは・・・お金をくれ!この要求が暴力と共に強くきます。貴女耐えられますか?

関連するQ&A

専門家に質問してみよう