• ベストアンサー

COP6について

COP6の調停案、森林の二酸化炭素吸収量の一律15%分を2008年からカウントできるとし、上限を各国の1990年排出量の3%分までとしていると、新聞記事に書いてあったのですが、森林の二酸化炭素吸収量の15%というのは、その国が所有している森林すべての吸収量の15%なのですか?それとも、1990年以降に植林したものの吸収量の15%なのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walden
  • ベストアンサー率100% (7/7)
回答No.1

京都議定書で問題とされている「吸収源」に関しては、まさにその部分が争点なのです。 議定書では、基本的にその第3条3項において「1990年以降の新規植林、再植林、森林減少」を吸収源として認めるということが書いてあります。 しかし、次の第3条4項においては「追加的活動」として、その他の活動(たとえば既存の森林の「管理」など)も認められる可能性が残されていました。 このことから、特に日本のように国土が狭く新規の植林が難しい国は、その森林管理も認められるようにすることを交渉では主張してきました。 しかし、こうした主張をそのまま受け入れると、アメリカやカナダなどの国は、ほとんど排出削減努力などなくても削減目標達成となってしまいます。 また、たとえばシベリアの針葉樹林とアマゾンの熱帯雨林を同じ「森林」として扱って計算することの不確かさや、そもそもどうやってはかるのか、成長した森林は吸収源ではなく排出源となる場合もあるなどのいろいろな問題をこの「吸収源」という仕組みは抱えています。 このため、この「吸収源」という仕組みには制限が必要であるとの意見が強く、そのことについての交渉がCOP6では行われたのですが、合意は得られませんでした。 プロンクCOP6議長による新・調停案というのは、この問題に関するいくつかの国々の間を取り持った案ですし、それまでの交渉過程を理解していないと、ちょっと説明が難しいです。 もし御興味があれば、CASA(地球環境と大気汚染を考える全国市民会議)というNGOのサイトをご覧下さい。僕が解説するよりよほど詳しくかつ正確な解説がPDFでおいてあります。

参考URL:
http://www.netplus.ne.jp/casa/index2.html
mikego
質問者

お礼

いろいろ詳しく教えていただきありがとうございました。

関連するQ&A

  • 森林の保全と二酸化炭素

    炭素の保存という角度から森林を見ると、森林の抱える植物の質量は、炭素の量に比例し、それは、光合成による二酸化炭素の吸収量に比例する。 しかし、一方、植物は呼吸により二酸化炭素を排出し、また腐敗、火災による燃焼、酸化により、二酸化炭素を空中に放出します。 つまり、森林の抱える植物の質量が一定であれば、森林の吸収する二酸化炭素と森林から出る二酸化炭素の量は一定だということになります。 この理論は正しいのでしょうか。つまり、森林の存在そのものは、過去に二酸化炭素は吸収したが、今後森林の規模が一定であれば、森林の存在そのものは、二酸化炭素の減少には寄与しないことになります。 森林を伐採して、植物のない土地に変えた場合、伐採した植物の相当量の二酸化炭素が将来増える。ということでいいのでしょうか。 この場合、世界の全ての植物を伐採し、地球を禿山にしたと仮定すると、どれだけのパーセントの二酸化炭素が増加するのでしょうか。 現実にはありえないことで、考えたくありませんが、ひとつの理論的叩き台として把握しておきたいと思います。

  • 京都議定書のCo2排出量について

    京都議定書で決まった二酸化炭素排出量って確か『1990年の排出量に対して何%減らすこと』だったと思いますが、各国の1990年の実際の排出量と減らす絶対量をご存知の方いませんか?日本は確か6%減らすことだと思いますが何万トンの二酸化炭素を減らせばいいのでしょうか?ご存知の方是非教えてください。お願いします。

  • GDP比の二酸化炭素排出量

    cop15で中国が二酸化炭素排出量をGDP比40~45%削減を目標にしていますが、そもそも、GDPって国内総生産ですよね? ドルをどうやって、二酸化炭素排出量に変換するのでしょうか?

  • 温暖化防止の”防止”って?

    二酸化炭素排出量削減、って国民一人一人ができる地球温暖化対策の一つですよね。 エアコンの設定温度、車を使わない、そういったことが大切ってのはわかりますし、今すぐにでも始めないといけないと思います。 ですが、人間がいなかった太古と比べると(桁はわかりませんが)膨大な量の二酸化炭素が排出されてるわけですよね? 北極の氷が全て溶ける日をXデーとしたとします。 もし、50%の削減に成功したとしても、Xデーが延期されるだけではないでしょうか? 温暖化は既に始まってますよね。 温暖化防止 ってのは実現できるのでしょうか? むしろ、植林といった二酸化炭素を吸収してくれるといった事業に一人一人が協力する方が大切なのではないでしょうか?

  • 各国の二酸化炭素排出量。

    各国の二酸化炭素排出量の算出方法を教えてください。

  • 光合成と呼吸での二酸化炭素と酸素それぞれの総排出量

    Twitterにて「植物の光合成と呼吸による二酸化炭素と酸素は、植物が吸収している二酸化炭素の方が多く、酸素の排出量が二酸化炭素の排出量より多いため、植物しか存在しない場合将来的に二酸化炭素の排出量は±ゼロになる」 とあったのですが、本当でしょうか? 植物は暗呼吸と光呼吸をするため、呼吸の方が頻度が高いので二酸化炭素の排出量の方が多いと自分は思っています。 文章が読みづらくて申し訳ありません。

  • COP3に対する通産省の報道資料について

    地球温暖化についてこれまで日本はどういう対策を取っていたのかを知りたくて調べている途中です。 http://www.meti.go.jp/press/olddate/energy/t71212d1.html のサイトで見たのですが、平成9年12月12日のものです。 最後のほうに発展途上国について、「今後温室効果ガスの排出量の増加が予想される発展途上国における取組の一層の促進を図る。」とあります。 COP3では先進国の二酸化炭素排出量削減が課題であって、途上国にはなにも課せられていなかったはずだと思うのですが。 (勉強不足でしたら申し訳ありません・・・) ここでどうして途上国について記述されているのか教えていただきたいです。 また、温暖化に関することで「お前これくらいは知っとけよ」というものがあればそれもお願いします。 一応考えてはみたのですが、海外進出している企業に対してのものなのだろうかと。しかし、そういう企業が海外で削減したものについてはどこの削減目標にはいるんでしょうか?

  • 二酸化炭素の循環

     http://www.sizen-kankyo.net/blog/2007/01/000084.html  質問なんですが、この図で海に”93とけこみ”がありますよね。その後、”90放出”しますよね、それって溶け込んだものと放出するものは同じ二酸化炭素という同じ性質の物質なんですか?  どこかのHPに”化石燃料の消費などによって排出された、二酸化炭素は大気中には海の60分の1しか吸収されなくて、大気中にはほんの微量なので二酸化炭素は地球温暖化の原因ではない。なので、いくら二酸化炭素の排出を減らしてもいみがない”とありました。  しかし、上の図をみて、また二酸化炭素が海から排出されるのなら、海に溶け込む量(すなわち、人々が排出する量)を減らせば、海から放出する量も減るから、やっぱり二酸化炭素の排出を減らしたほうがいいのではと思い質問しました(もし、とけこみと放出が同じ二酸化炭素という物質なら)。  学生なので、よくわかりませんがよろしくお願いします。

  • 二酸化炭素トンの意味は何ですか

    二酸化炭素の排出量の単位にトンが使われています。説明によると「二酸化炭素その他の温室効果ガスの排出、吸収、貯蔵等の量を、相当する温室効果を有する二酸化炭素の重量に換算した単位。」 とありますが、具体的に良く分かりません。どなたか分かりやすく解説していただけませんか。

  • 光合成に関して

    光合成に興味があります。植物は光合成で1日当たりどのくらいの量の二酸化炭素を吸収して酸素を排出しているのでしょうか。また植物の種類によって光合成の効率(二酸化炭素の吸収量と酸素の排出量の差?)に違いがあるのでしょうか。できれば植物の順位などがあれば嬉しいです。よろしくお願いします。