檀家を替える方法とは?

このQ&Aのポイント
  • 私の家には両親が購入したお墓があります。しかし、母が病気になり、私は檀家のお寺にお参りしました。
  • 作家さんが檀家のお寺を訪れ、非檀家でもお経をあげてもらえたことに感動し、自分も檀家になりたいと思っています。
  • お墓を移すことは可能でしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

檀家を替える

私の家には両親が購入したお墓があります。 生前購入でしたのでまだ、誰もそこには入っていません。 しかし、母が昨年から重い病気に掛かってしまい、私は途方に暮れていました。 藁にもすがる思いで、ご利益がある、病気に効くと言われる神仏など、お参りに 行ったり、お札を頂いたりしてきました。 しかし、私の好きなある作家さんが檀家のお寺にお参りに行ったところ、そこの住職が 檀家でも何でもない私の話を真剣にきいてくださり、お経をあげてくださったり、お札まで 頂きました。私は非常に感動して、これこそ、仏教(宗教)であり、こういうお寺でお墓を持ちたい 檀家になりたいと考えています。 ただ、何百万も掛けて墓石まで立てていて、そう言う事もあるのですが、檀家を替えるとか お墓を移すとか言うのは出来るものなんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#203300
noname#203300
回答No.4

 私の場合は女房殿が亡くなった際に東京にお墓を取り、両親の墓を田舎から東京に移しました。宗派は違いました。元は浄土宗、新しいお寺は曹洞宗です。  田舎のお寺に事情を話し、墓地をお返しすることと埋葬されている遺灰を移す許可を頂きました。この際に『離壇料』(5万円)と遺灰を出す際の『お布施』(10万円)を相談しました。墓地には墓石もありましたのでその処分と整地をお寺に出入りの業者さんを紹介されそこにお願いしました。この費用は30万円でした 。  次に新しいお墓のあるお寺に相談し、許可を頂いて、墓石へ故人の名を刻むのを出入りの業者さんにお願いし、ご住職に読経をお願いしました。  田舎の役所に『改葬許可証』を出してもらい。それを示して田舎のお寺に遺灰を出す日の相談をしました。  遺灰を骨壺のまま白い布で包み東京に持ってきて東京のお寺の出入りの業者さんにお墓を開けてその中に入れて頂き、法要を営みました。業者さんへの支払いも含めて東京では20万はしなかったと記憶しています。ただ、法要のあと来てくださった方たちと会食をしました。  これで我が家は東京のお寺の檀家です。

ironfire1984
質問者

お礼

ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • Surf64
  • ベストアンサー率27% (38/140)
回答No.3

皆さんが言っている通りまずはご両親の意見を聞いた方がいいですね また、変わろうと思っている先の檀家さんとかにも聞いてからの方がいいと思います お寺さんもビジネスですからね 最近は「離檀料」という費用を請求される事もあります(数十万~数百万)

ironfire1984
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • 108109
  • ベストアンサー率31% (117/368)
回答No.2

購入されたのは檀家寺の境内墓地ですか? そうでなければ、お寺を替えるのはお墓のことは考えなくていいような気がします。 我家は境内墓地ではなく、他の霊園に先祖代々の墓がありましたが、 檀家になっているお寺の住職の人格が嫌いで、お寺を変わりました。 私の一存です(ご先祖様、ごめんなさい)。 境内墓地だと・・・変わるのはお墓ごとになるので、難しいかもしれませんね。

ironfire1984
質問者

お礼

ありがとうございました。

  • hkinntoki7
  • ベストアンサー率15% (1046/6801)
回答No.1

 お墓を移す(改葬と言います)は可能ですが、お金が掛かります。  質問者様の場合、まだご両親がご健在なので、まずはご両親の意思を尊重する必要があると思います。誰も入っていないので墓石を撤去して更地にするだけで良いと思いますけど、お寺によっては魂落としをするためにお布施が必要かもしれませんね。  墓石の撤去は石屋さんにお願いすることになります。ただ、誰も使っていない墓石を捨てるのはもったいないでしょうから、新しいお寺に移転できればその方がいいですよね。それに関しては今のお寺の石屋さんと新しいお寺の住職に確認する必要があると思います。  最近は地方から都心への改葬が増えていますけど、いくら好きなお寺でも遠くてお参りが難儀になるなら本末転倒ですし、住職が変わることも多々ありますのでその辺りも考慮された方がいいです。

ironfire1984
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 檀家の寺を変えたい

    私の家の墓では一昔前の墓の土地事情があり、墓のある寺と(住職がいなくて墓があるだけ)と位牌のあるお寺がそれぞれ違います。 法要などは、位牌のおいてあるお寺にいろいろとしていただいていますが、位牌のある寺の住職が、自分の寺にあるお墓ではないお墓を法要の度に参りにいくのはとても我慢に耐えないことだと、百か日である本日におっしゃいました。 私の家でも、墓のある寺(一応その墓の隣の住職のいる別の寺の管理下であります)はうちから近く、寺のある寺は遠い場所ということもあって、檀家を変えたいのですが、変えた方がいっらしゃいましたら、どのような手続きをとられたのか教えてください。 わかりにくく長い文章になってしまいすみません。

  • 檀家について

    先月、母が他界しました。 突然の事で、何もかもが初めての事だったのでお葬式は友人の実家のお寺にお任せしました。 戒名もそちらでお願いしていただいてます。 葬儀が終わった次の日に、檀家になるなら30万用意するよう言われ 何が何だかさっぱりで、こちらで色々調べて初めて知る事ばかりでした。 檀家になるならば、お寺の維持費、御墓の維持費などと書かれておりましたが 母が生前買っていた市営の墓地に埋葬する予定でいます。 その場合でも檀家にならなくてはいけないのでしょうか? 初めての事で何も分からない事は住職も分かっているはずなのですが 何も説明も無く、手紙だけを送って来て30万用意しておくように言われても すぐに用意できる金額ではありません。 檀家にならずに、お寺の維持費として数万円寄付する事には抵抗はありませんが 毎回いきなり多額の寄付を命じられるととても住職に違和感を感じます。 もうすぐ四十九日法要の予定があります。 檀家にならず法要だけをお願いする事はやはり都合が良すぎるんでしょうか?

  • お寺の檀家になるメリットは?

    田舎の実家の両親が無くなったので、墓、仏壇を移し、寺も変える予定です。 都会の寺は、檀家にならなくても信者と言うことで盆、法事、葬儀でお経を唱えてくれると聞きました。 お寺の檀家になるメリットは何がありますか?

  • 檀家のお寺を変えたい

    檀家寺を変えたい件についてのご相談です。 我が家の檀家寺はいわゆる先祖からの菩提寺です。 納骨堂は町内にあり、他のお寺との兼用です。 私は、嫁いでから姑に引き継いで寺の婦人会にも入り、地域の同じ檀家の方々とも付き合いをしてきました。 昨年姑が亡くなり、法要を檀家寺にお願いすることになったのですが… 先代の住職さんまでは問題なかったようなのですが、今の住職さんは20代と若く、法要時の説法もなく、法要時に一時間遅刻しても謝罪もなく、今回初盆に当たって不安に思い何度も時間を確認したにもかかわらず、一時間以上も早く来られ、親族のほとんどがお経に間に合いませんでした。 主人はカンカンに怒り、寺を変える!と息巻いています。 田舎でもあり、何軒か先には本家もありますから、檀家を離れるのはかなりのリスクを伴うとは思いますが、今後の長い付き合いを考えると気が重くストレスがたまります。 宗派も真宗大谷派とケンカ別れした少数派で、宗派を変えたことを檀家にキチンと相談されたのかもさだかではありません。 お寺の役員さんは先代からの付き合いの年配の方ばかりで、相談しても取り合ってくれそうにありません。 できれば宗派替えはしたくありませんが、難しいようなら大谷派のお寺にお願いできないか、と考えています。 よいアドバイスがあればぜひ教えて下さい、お願いします。

  • 僧侶の資格と檀家寺への僧侶就任について

    真宗の寺の壇家の者です。  檀家が大勢お参りした法要の席で 住職から 「このたび私の孫(外孫)が僧侶の資格をとりました」 とお話がありました。 我々檀家は 「それはおめでとうございます」 とお祝いしましたが、 僧侶の資格をとると自動的に檀家寺の僧侶に就任することになるのでしょうか? 個人的には 住職からの紹介というか檀家への報告により 例えば 「孫が僧侶の資格 を取りました。ついてはこの寺の僧侶にさせたいのでよろしくお願いします」 との意思表示 により檀家或いは総代が協議して それでは○○寺の僧侶になってもらいましょう とか  僧侶に就任お願いします という経緯できまるのではないかと思います。 法要の席では紹介があっただけでこの寺の僧侶にしたいという意思表示はありませんでした。 尤も住職は意思表示をしなくても紹介だけでいいと思っているのかもしれませんが・・・ このお孫さんは小学生の女の子で将来結婚して遠方へ嫁ぐことも考えられますので 紹介があっただけの時点で○○寺の僧侶とするのはいかにも早く、少なくとも成人に なって本人の意向を確認したうえできめるべきと思うのです。 寺と関わるようになったときは既に住職、副住職がおられたのでどういう手順で住職が きまるのか考えたこともありませんでしたが、現実に新しい僧侶を受け入れるような場面に 遭遇すると知りたくなってきました。 どうかご教示お願いいたします。

  • 手元墓地について

    8050問題がやがて我が家にもやってきます。 私が死んだ後は息子がひとり残されます。たとえ私のお墓を建てても、次に息子が死んだ後は誰もお墓を守る人間がいなくなり、いずれ無縁墓になるため、それならば始めからお墓を建てない方がいいと思っています。 娘は嫁いで他家の人間になっているので、たとえ母親や兄のお墓であっても世話やお参りを頼む訳にはいきません。 最近は檀家寺に加入せず、自宅の祭壇に簡素な墓(のようなもの)を置いて、それをお墓代わりにする風潮があると聞いた事があります。 遠くの墓の代わりに、自宅にある小さな簡素な墓のようなものを拝み、いつでも亡くなった人を偲べると言う意味もあるようです。 そこで質問ですが、その小さな簡素な自宅用のお墓とはどんなものでしょうか? また檀家寺に属さず、遺された者だけで故人を偲ぶ事をどう思いますか? 死後の事は知りませんが、仏教的にはそれなりの修行をされた住職にきちんとしたお経をあげてもらった方が故人が喜ぶし、成仏もしやすくなる、と言う人がいます。 でも家庭の事情でそれが永代に渡ってできない人がいるのも現実です。 お墓を持たない方、跡継ぎがおられない方など、お墓について何かお考えがあれば教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 臨済宗のお寺で住職が死亡して香典として7万各檀家に請求されましたが、一

    臨済宗のお寺で住職が死亡して香典として7万各檀家に請求されましたが、一部しか用意できません。 全額支払しないと墓を取り壊わされてしまいますか?

  • 住職の資格?

    私の実家の墓がある寺(曹洞宗)の事ですが、昨年の春に住職が亡くなられ、後を継ぐ住職の事で檀家ともめていて正式な葬式(檀家葬)もしていない(出来ない)ようです。 檀家葬というのは、檀家と寺の後継者が主体となってやる葬儀だと親戚の人から聞きました。 末寺が20数寺あるわりと大きな寺で、亡くなられた住職が病床にいる間に代理でやっていた親戚の僧が、そのまま居座った形になっています。 母が亡くなった時にも、その僧がお経をあげたのですが、随分とはしょった短いお経に思われ、あとで親戚の年配者に聞くと、あの世に送る時に出す「おおー!」とか言う声も無く、仏前のご飯に箸も立てていない・・これじゃ、成仏できんぞ・・といわれました。 これじゃ仏がご飯を食べられないというので、僧が家を出てから、箸は自分でご飯に立てました。 納骨の時のお経は3分ほどでした。 1分当たり3300円の勘定になります(*_*) 檀家が調べたところ、勉強嫌いで住職になる資格の無い僧だそうです。 恒例になっている寺へのお正月の挨拶も、連絡を取り合っ て誰も行かず、合同法要も場所を借りて、テープでお経を流し、梵字の書ける方が卒塔婆を書いてすませている状態です。 本山にも掛け合っているようですが、未だにもめているようです。 住職になる資格とはどんなものでしょうか、また、檀家の反対があってもなれるものなんでしょうか? 「檀家」と書いてあるところは、檀家の方たちの少なくとも99%の事です。

  • 寺の檀家

    神仏にお願いするのは非科学的な事ですよね。でも私達は神仏に何々祈願をしますよね。それと同じように非科学的な事で先祖代々運気を吸いとられるような変なお寺の檀家になっていたために運気を吸いとられたという事は考えられませんか。現在42歳の男ですが、私の両親は私が生まれる前にアパートの隣の部屋の住民の火事の巻き添えで焼け出され、私は幼少のころ交通事故で脳に後遺症が残り、兄は二十年以上前から統合失調症になっており母は18年前に急死して昨年8月に父親が他界して今広い家のなかに私一人です。 父は数年前から亡くなる前まで檀家だったお寺の事を嫌っており、父の生前の言っていたとおり私は親戚の人達の力を借りて先祖のお骨を寺から返してもらいました。お骨は現在父の建てた家の仏壇のある畳の部屋の応接間の戸棚に置いております。

  • 坊さんがお墓の引っ越し書類1枚書くだけで300万!

    坊さんがお墓の引っ越し書類1枚書くだけで300万!? 今、お墓に入れないといけない遺骨があり、お寺に頼んで墓を立てる必要があります。 しかし、墓を墓じまいして更地にする時に必要な書類1枚を書いてもらうだけで300万要求されたと聞きました。 他にはこのサイトの質問に神様や仏様は坊さんより上だから頭を下げるが客(檀家)は坊さんより下だから見下す!と有りました。 坊さんではないけど 以前、天理教で湖東系の教会で葬儀を出しましたが、 その時、祭主?葬儀を管理した教会長とその上司の上級教会長が信者の居ない裏手で故人や遺族の哀しみは完全に無視して、 葬儀が終わればいくら?位教会に金が入るのか?だけを目の色を変えて相談していました。 出来ればこんな話には近寄りたくも無いし関わりたくも無いですが、 遺骨を入れるお墓は必要だしお墓に入れない訳にはいかないので。 書類1枚書いてもらうのに300万とか、客(檀家)を見下すとか、遺族の哀しみは完全に無視して目の色変えて教会に入る金の相談とか、お寺や天理教の教会にに関わる事を躊躇います。 仏教の経典(お経)を書いた仏様、神様は客(檀家)を見下すように坊さんに教えていますか? 書類1枚書いてもらうのに300万要求するのは檀家が減ってお寺の維持が大変だからと言うけど客(檀家)を見下してたら檀家が減って当たり前だし、 お寺の維持はお寺の住職が客(檀家)を見下すのを止めるとか、お寺の住職が自分で檀家を増やす努力をする話で客(檀家)に押し付ける話では無いと思います。 そもそも、昔と違って今時、言葉だけで客(檀家)や信者になる若者が黙って金を払うわけがない(全員、毎月の生活費をどうやって稼ぐか?だけで必死!) そもそも、客を見下しておいて見下した客相手に金寄越せ!なんて一般企業なら仕事として成り立ちません。 墓を立てる必要が無ければお寺に近寄らないだけなんですが 宗教はどこもこんなモノですか? 遺骨を納めようと思えばお寺や坊さんしかないですよね?