赤外線近接センサの原理とは?

このQ&Aのポイント
  • 赤外線近接センサの測定原理についてまとめました。
  • 赤外線近接センサは照度センサ一体型近接センサと同じ原理で動作しています。
  • AS-PROXに用いられているデバイスの情報が分かりません。
回答を見る
  • ベストアンサー

赤外線近接センサの原理

赤外近接センサ,特に浅草ギ研さんで発売している 「AS-PROX」 の測定原理について教えて頂けないでしょうか. 商品URL ttp://www.robotsfx.com/robot/Proximity.html  当初,この製品の測定原理は,ホビー用途でも 広く使われている(元はコピー機用?)シャープ製 測距モジュール 「GP2Y0A21YK」 商品URL(秋月電子) ttp://akizukidenshi.com/catalog/g/gI-02551/ と同様に,小型のPSDが内蔵されているかと思ってい たのですが(外形が,ほぼ相似形),そもそもPSD方式 は,近接には向かず,販売されているセンサも測定範 囲が10cm以上のようです.  そこで,他の情報もネットから集めた所,この類の 近接センサは,スマートフォン通話時の顔の接近を 感知するセンサ「照度センサ一体型近接センサ」と同じ ものではないかと思いました. 参考URLキーワード:「照度センサ一体型近接センサ」  つまり,PSDではなく,フォトダイオード(フォトトラン ジスタも有り?)で,反射光量を測定し,この電流値を 電圧値として出力するもの(しかし,距離と電圧値は, PSD型と似ているが)と同じ原理かな?と.....  しかし,やはり,浅草ギ研さんの「AS-PROX」の外形 はPSD型にそっくりということもあり,判断に自信が持 てません.  もし,「AS-PROX」に用いられているデバイスが分か れば,こちらでも調べられるのですが... きっかけとなる僅かな情報でもあれば,助かりますので, 何卒ご教示ください.  よろしくお願い致します.

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • cyclone3
  • ベストアンサー率64% (22/34)
回答No.3

訂正です。 型名は HSDL-9100-021 でした。 購入は Chip 1 Stop や Digi Key なら可能のようです。 250円/1ヶ~位の価格です。 蛇足ですが、近距離専用なら投光/受光素子のバリア(隔壁)、発光最大許容電流、受光アンプの帯域とS/Nレベルに気を配れば専用モジュールの必要はありません。 参考までに

inumaru5
質問者

お礼

追加情報,誠に有難うございます. 素子単体では,大変安いのですね. 確かに,専用モジュールは,そのような 条件をクリアする回路が付随しているか ら高いのかもしれませんね.

その他の回答 (2)

  • cyclone3
  • ベストアンサー率64% (22/34)
回答No.2

こんにちは 何に使われるのか情報が有りませんが、確かにこのセンサーは「近接センサー」であって決して「測距センサー」ではありません。 ご存知でしょうが、この点には注意が必要です。 この分野は私の商売範囲でもあるので、どこかで見たセンサーモジュールだと思い調べてみたところ、PSDタイプではなく単純な赤外発光ダイオードと受光フォトダイオードの組合せです。 フォトダイオードを使っているのでメタルパッケージでシールドしています。 パルス状の光電流で、距離の3乗で低下する反射光量の感度低下を補っているようです。 その為の発光ダイオード側もメタルパッケージ(?)かもしれません。 AVAGO社も今はデジタル出力タイプが主力らしく、この商品は国内販売は認められていないようです。 東南アジアかどこからか流れてきたものを、アマチュアのロボット用に何社かが基板に実装して販売しているようです。 業務用ならMOUSER ELECTRONICSから購入できるかもと思い、検索しましたが上記理由で購入できないようです。 http://jp.mouser.com/ 参考URLの ADSL-9100-021 のデータシートをご覧ください。

参考URL:
http://www.avagotech.co.jp/pages/jp/optical_sensors/proximity_sensors/
inumaru5
質問者

お礼

詳細な情報,誠に有難うございます. この近接センサの用途と致しましては, 「1軸のアームの先に,本センサを取付け, これを搖動させて,アーム前方の対象物との 最近点(アームの角度)を探す」という ものですが,具体的な距離は必要なく,なる べく小型にしたかったため,このセンサを 試験的に使ってみました. 確かに,教えて頂いたデータシートを拝見 すると,単なるフォトダイオードのようです. 近接センサは,単に近づいたことが分かれば, 良い?ので,精度は考慮されていないのかも しれませんが,距離と出力電圧の関係や反射 光の拡がりも記載されているようなので,本 データシートは大変重宝しそうです. 関連するお仕事をされているとは言え,ここ まで部品を特定できるとは,cyclone3様は 凄いですね. 重ね重ね,有難うございます.

noname#195576
noname#195576
回答No.1

>きっかけとなる僅かな情報でもあれば, との事なので。 http://www.robotsfx.com/robot/robohow/RoboHow86/RoboHow86.html の中ほど >近接センサの値を読んでみる >浅草ギ研では6cm以内の近接距離を測定する近接センサも販売していますので、 >これをつないで値を読んでみます。 という部分に質問文中の近接センサらしきものが登場します。 その記事の後に以下のような記事が続いているので PSD方式ではないと思います。 >PSD距離センサGP2D12の値を読んでみる > >おそらく、ホビー用の距離センサで一番多く使われているのはこのGP2D12ではないでしょうか? >このセンサはツクモロボット王国や、秋葉の千石電商などで販売されています。 >どちらも通販を行っているので地方の方はネットで調べてくみてください。

inumaru5
質問者

お礼

ご回答,誠に有難うございます. 確かに,ご指摘頂いたページでは, PSD方式とは別物という認識, の説明のようですね. やはり,浅草ギ研さんの考えでは,この近接センサ は,PSD方式ではない,ということですね. 文章をキチンと読むべきでした. unagi-pie2様の鋭い指摘,誠に感謝致します.

関連するQ&A

  • 光センサの感度について

    CMOSイメージセンサの特性評価を行っています。 感度(V/Lux-sec)を求めたいのですが、このとき測定するのは、 センサ位置の照度(lux)と、出力電圧(V)のみで良いのでしょうか? センサの出力電圧は時間に依存しないため、secの項の意味が良く分からないのですが… V/Lux-secの定義では 1 luxの光量が1秒間センサーに認可された時のセンサー反応出力電圧 ですが、例えば100(lux)のとき1(V)だけ出力が変化したとすると、 0.01(V/Lux-sec)でよいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 園芸用簡易pH計の原理

    園芸用品店で売られている簡易型の 千円程度のpH計ですが、これはどのような原理でしょうか。本格的なガラス電極のpH計とは違い電源は不要で、外見的にも全く異なり、センサー部には円錐の先端と絶縁ギャップ、そして周囲を取り巻く金属があるだけで、単に土を電解液とするボルタ電池に電圧計が繋がれているだけのように推測できます。 どうしてこんなものでpHが測定できるのか理解出来ません。おそらく金属の材料に秘密があるのか、もしかしたらインチキのどちらかだろうと思ってます。

  • 誘導電圧の対処方法

    皆さんのお知恵拝借させて下さい。 センサの入力回路で小型リレーを使用しています。リレー:MY2N,G2R-1-SN AC200V。センサはリミットスイッチ、光電、近接スイッチ等です。 リレー盤からセンサまでは多心ケーブルで長さは100~150m位あります。 センサ電源を入れるとセンサは動作していない状態でリレーコイル電圧が30V~100V範囲の電圧が測定され、コイルからうなり音が出ています。 センサを動作させるとリレーは正常に動作します(ON-OFF)が、コイルの温度上昇が気になるし、寿命にも影響するのではと心配します。 いまは電圧を測定しながら適当な容量のスパークキラーを使っていますが、他にいい方法がないかと思い投稿しました。

  • 近接センサーについて

    私どもの会社では保護構造がIP67の近接センサーを使っているのですが、ミストの侵入でよく壊れます。IP68のセンサーがあればよいのですが、なかなかありません。 何か良い保護の仕方や、よい製品があれば教えて下さい。

  • 近接センサーについて

    オムロンの近接センサーE2E-X5MY1-M1を使ってワークを巻き取る間、動く回路を組みました。センサーはNOでオン状態で正常運転、オフで運転停止します。リレーMY4Nでセンサーオンでリレーもオン。センサーオフでリレーもオフします。ところが、オンする前に少しだけリレーに通電している状態で、コイルが唸っています。電源はRから取ってセンサーをオンでコイルにRが通電します。Sは初めからコイルに通電しています。センサーは交流200Vです。なにが原因かわかりません。良いアドバイスをお願いします。

  • 3線近接センサ

    こんにちは。中国広州ではまっているyoungmoon5ともうします。 自動車シートの異音検査装置を納品しましたが、異音検査なのにリミットスイッチの発する音が邪魔だという話になり、近接に置き換えることになりました。 地元人にOMRON様pdfカタログのコピーをもたせ、M8のものなら良いという条件で買い物に行かせたところ3線のものをかってきました。 上海長串電器 LJBA3-f-ZBX 線が3本出ていて 赤+ 青- 黄 信号線の意味と思われる中国語 V10~36V I 200mA と記載 1. 黄と青を LSが付いていた 箇所のP24 と 4(SW No.)につなぎ赤をP24に繋いだところ 電源いれ金属を近づけると ON までは良いが 金属はなれても ON のままです。 2. -(青)を N24 他をLSと入れ替え、今度はP24赤,4黄 黄P24,赤4両方やりましたがうまくいきません。(動作確認灯ついたがセンシングしない) 3. 1にもどしたら付かなくなった。(壊れた?) 2線のものを買ってくるとOKな気もしますが、ここまでやったのでくやしいです。うまく動く方法ありますでしょうか。? 宜しくお願いします(来週帰ります)    取り急ぎ追記します。みなさん回答ありがとうございます。 OMURON様のカタログがここにありません。(凄い会社) キーエンス様の物はあり、参照しています。 キーエンス様のEZの直接負荷接続のつなぎ方と同じ図がかかれた小さいTAGがついています。おそらくは自己診断つき2線でないと思います。 とりあえず生産技術さんのいわれるつなぎ方にもどしたところ センサの表示灯電源を入れると点灯し、金属近づけるともっと明るく点灯 操作BOX内のブレーカーのような物点灯。しかし付くはずの表示等つかない。 センサーは正常動作し、他に球切れ等の原因がある感じになってきました。 言葉つうじないですが、新人電気屋さんが出勤してきましたので、相談しはじめたところです。脱出できそうかな。 また追記します。 新人君(とは言っても経験者)ははまってしまいました。 言葉が通じない為よくわかりませんが、このものはPNP出力 新しい物(2線?)を買ってきたほうが良いと言っているようです。 とか書き込んでる間に通訳が来ました。 通訳さん交えて話したところ、やはり新しい物を買ってくると言っています。あとは任せろみたいに言ってくれました。また結果を投稿します。 上記追記は間違えでした。新人氏は NPNをPNPに変更し、正常に動作させました。POPURA709様のリンクによりますと、PNP,NPNの違いは負荷を+と信号線にかけるか、または-と信号線にかけるかの違いのようにみえますが、言葉が分からないのでなぜ交換したか解せません。(この場合若い女性通訳はだめですね) 正常に動作する物の検出距離2mmと言われたのが実際は1mm未満でした。 カタログを熟読しておりませんが、こんなに短いでしょうか? (結局再度買いに言ってもらいM8→M12に変更、これから試します。検出距離4mm位欲しいです) シーケンサーはありません。220Vから24VDCをとりだし、それをWORK(シート)につんであるモーターを動かし前後,リフター上下,前方カバー(座るとふとももにあたる部分)のチルトアップ,ダウンさせます。 各動きのリミットに LSがついていて,ONすると,動作確認LAMPがつく。 最後に前後スライドが近接検出にて所定の位置で止まり、WORK取り出し。 (LS類も24Vがかかっています) 実は左右用計2台あり、あと一台を工事していたところです。 (BASE FLAME交換他) みなさんお世話になりました。 お客さんに昨日来て頂きましたが(別件もあり)、そのまえに脱出できていました。 再購入のものに、NG品が入って(1個)おり、またはまりかけましたが、 最後 韓国製 AUTONICS PR12-4DP に交換、(PNP) (なぜ新人君なぜ4個交換したかわかりませんが) この状態にて設備を昨日夜置いてきました。 POPURA709様リンクによると、 負荷の復帰電圧より残留電圧高い場合に抵抗を負荷と並列に接続 というのがありましたが、これは試さず交換しました。 負荷はLEDでなくフィラメント電球です。 2芯は結局最後まで試していませんが、 電球なのでやってもだめっだたのでしょうか?

  • 近接センサ

    金属の板厚が0.5mmのものと0.8mmのものを近接センサを利用して判別したいと思っているのですけれども判別は可能なのでしょうか。具体的には、スイッチ(3cm×4cm程度)の端子厚を判別したいと思っています。センサ径は5.4mmのものを取付けています。 いかがでしょうか。

  • 共振周波数の微小な変化

     学校の実験でRLC直列回路の共振についての実験を行いました。下のURLが測定回路の図です。  測定回路図→http://www.geocities.jp/nash_t75/ks.JPG  はじめは、電圧計2つをURLの図のように接続して計測を行いました。次にコイルの両端の電圧を測るのですが、1つの班に電圧計は2つしかないので図の電圧計V2をとりはずしてコイルの両端に接続し直して、入力電圧の大きさなどの条件は変えずに計測を行いました。すると、共振周波数がはじめの接続のときと若干ずれました。  これは一体どういうことなのでしょうか。"電圧計は電流の流さないから、コンデンサのように容量を持ちそれが原因で共振周波数が変化してしまう。そしてそれを改善するには、配線の長さをどうこうする"、というようなことを言う人もいるのですが、正直わかりません。 なぜ、共振周波数が変化したのか、そしてどうすればこの微小な変化を防げるのか、原理をわかりやすくどうかよろしくお願いします。

  • 近接センサと近接スイッチって同じですか?

    センサとスイッチで同じようなのが多いんですが、これって同じもので言い方が違うだけなんですか? 近接センサ/近接スイッチ 光電センサ/光電スイッチ 圧力センサ/圧力スイッチ など よろしくお願いいたします。

  • 近接センサー 近接スイッチ

    トラックに近接センサーを取り付けたいと思います。 接している時はOFFで、離れているときにONになるような使い方をしようと思っています。 トラックの24Vに使えて安価な商品があったら教えていただけないでしょうか。 どうぞよろしくお願いします。