確定申告の住宅借入金等特別控除について

このQ&Aのポイント
  • 確定申告の住宅借入金等特別控除の申請方法や共有持分の記載について教えてください
  • 確定申告の住宅借入金等特別控除の申請方法や共有持分の記載について詳しく解説します
  • 確定申告の住宅借入金等特別控除について知りたい方必見!申請方法や共有持分の記載に関する情報をご紹介します
回答を見る
  • ベストアンサー

確定申告の住宅借入金等特別控除について

確定申告の住宅借入金等特別控除について教えてください。 国税庁のHPから確定申告の入力を行っています。 (e-taxではないほうです) 昨年マンションを購入して、ローンを組んでいます。 その控除申請を行っています。 「(特定増改築等)住宅借入金等特別控除(共有持分等入力)」のページで、「土地等の共有持分」を記載する箇所があるのですが、ここには何を記載すればいいのでしょうか? 私と妻の持分が7:3なので、7/10と記載すべきか、謄本の敷地権の割合に記載されている数千/数十万を記載すべきなのか、どちらを記載したらよいのでしょうか? 家屋の共有持分については、私と妻の持分が7:3なので、7/10と記載しています。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 86tarou
  • ベストアンサー率40% (5094/12701)
回答No.1

私と妻の持分が7:3なので、7/10と記載すべきか、謄本の敷地権の割合に記載されている数千/数十万を記載すべきなのか、どちらを記載したらよいのでしょうか?> マンションの場合、土地も建物も同じ割合で共有するのが普通なので(切り離して売買等出来ない)、通常同じ割合になります。登記上の数値が、実際の“持ち分”割合と異なってるということでしょうか?

tadashikent
質問者

お礼

ありがとうございます。 敷地権のことではなく、妻との純粋な持分の割合ということですね。 謄本上も私が7/10、妻が3/10となっていますので、そのとおりに記載します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 確定申告の住宅借入金等特別控除について

    確定申告の住宅借入金等特別控除について教えて下さい。 この控除は、特別な増改築等をした場合に適用されるのですよね。 我が家は、3年前に、中古マンションをローンで購入しています。 そのため、旦那の源泉徴収票には、住宅取得等特別控除額として数万円の記載があります。 この住宅取得等特別控除額は、確定申告に言う、住宅借入金等特別控除にあたるのでしょうか? 確定申告の用紙を埋めるにあたり、源泉の内容を転記していいものか悩んでいます。 よろしくお願い致します。

  • 住宅ローン控除の確定申告の際の持ち分について

    住宅ローン控除の確定申告の際の持ち分について e-taxにて住宅ローン控除の申請をしました。 私と嫁が共有持ち分です。 それぞれ申告書を作成したのですが、2人の還付金額を合わせると上限の60万円を越えてしまいます。 年末借入残高の入力は、それぞれの持ち分に合わせて入力しなければならないのでしょうか? そうすると、銀行から送られてくる年末残高の書類の数値と異なりますよね。 どうしたら良いのでしょうか? 一応マニュアルをみて入力したつもりなのですが…それらしきことは書かれていません。 教えてください。

  • 確定申告 住宅控除について

    わかるかたいらっしゃいましたら、至急回答ください! 今年初めて住宅控除を受けようと、確定申告をネットでやっているのですが、 (特定増改築等)住宅借入金等特別控除(連帯債務)のページの 各共有者の単独債務による当初借入金額 当該債務に係る住宅借入金等に係る年末残高※2 ↑上記の金額が合わず、進めません(/_;) 当初金額は24000,000 年末残高は23,645,654 自分と連帯債務者の持ち分は7/3です。自己負担は2人とも0です。 どうゆう計算をすればいいか皆目わかりません。 大変申し訳ないのですが、小学生でもわかるレベルまで砕いて説明して いただけるとありがたいです<(_ _)>

  • 住宅借入金控除と確定申告

    昨年末に住宅借入金等特別控除申告書(初年度ではありません)を提出しました。しかし、最終的に給与支払額が2000万円を超えたため、年末調整は行われず、確定申告をする事となりました。 確定申告の手引き等で調べたところ、住宅借入金等特別控除申告書を確定申告書と一緒に提出する必要があるとの記載をいくつか確認しました。 しかし、前記のとおり、控除申告書は既に会社に提出しており手元にはございません。 また、源泉徴収票には住宅取得等特別控除額として金額の記載があります。 質問 この場合、確定申告の際に「住宅借入金等特別控除申告書」の提出は不要と考えてよいのでしょうか?

  • 住宅借入金等特別控除などの確定申告について

    確定申告のことで、お尋ねします。 昨日、『給与所得者の(特定増改築等)住宅借入金等特別控除申告書』 が税務署から郵送されてきました。 しかし今年会社を辞めたので、年末調整でこの書類を提出できず、 来年早々確定申告することになると思っています。 昨年マンションを購入し、今年の初めこの件で確定申告をして 住宅ローン税額控除の還付を受けています。 2回目の確定申告では提出書類を省略できるでしょうか? 前回は下記書類を提出しています。 契約や住所などの変更はありません。 1.確定申告書(今回申告書Bで提出するつもり) 2.住宅借入金等特別控除額の計算明細書(税務署所定の書類) 3.住民票の写し ●これは必要でしょうか?  4.住宅取得資金等にかかる借入金の年末残高等証明書   ●これは金融機関から既に送られてきました。必要と認識。 5.家屋および土地の登記事項証明書 ●これは必要でしょうか? 6.売買契約書などの写し ●これは必要でしょうか?  (家屋の取得または増改築年月日・床面積・取得価額や増改築費用等を   明らかにする書類) 7.耐震基準適合証明書または住宅性能評価書の写し 8.源泉徴収票の原本(給与所得者の場合)●今年前半の分はあり。 税務署は既に住宅ローン控除を受けていることが分かっているわけで 3、5~7は省略できそうな気がするのですが。 もうひとつ。 退職後、国民年金と国民健康保険に加入しました。 国民年金は銀行のペイジーにて払込 国民健康保険は銀行の窓口にて振込後、引き落としに移行 しましたが、このあたりの控除証明書は郵送されてくるのでしょうか? ご教示のほどよろしくお願い申し上げます。

  • e-taxにいる住宅ローン控除確定申告(連帯債務・持ち分)の上限を越え

    e-taxにいる住宅ローン控除確定申告(連帯債務・持ち分)の上限を越える還付金について 夫婦で連帯債務で住宅ローンを組んでいます。 私名義で借入をし、夢嫁が連帯債務者です。 持ち分比率は私5分の4、妻5分の1です。 昨年、家を建て確定申告を初めてします。 e-taxにより、書類作成をしました。 共有持ち分を入力し、私と妻の取得価格や借入金の残高など自動で持ち分に合わせて計算されました。 最後に還付金の確認金額が出たのですが、私は60万円、妻は16万円と出ました。 長期優良住宅なので、上限は60万円です。 二人合わせると76万円になります。 建てた家1戸に対し、上限が60万円ですよね? 上限も持ち分比率に合わせて計算されるのかと思っていました。 自動で入力されてしまう部分なのでどうすることもできません。 何か入力が間違えているのでしょうか? このまま申告して良いのでしょうか? それともe-taxのバグでしょうか・・・・ 税務署に直接行ければよいのですが、共働きで平日昼間どころか、土曜日も仕事です。

  • 国税庁サイトの確定申告書作成コーナーで「住宅借入金等特別控除」がうまく機能しません

    サラリーマンです(アルバイトもしているので二箇所から給与を受けています)。昨年、マンションを妻との共有名義でローンで購入した。ローンは私(夫)の単独債務です。「住宅借入金等特別控除」を受けようとしまして国税庁のサイト、 https://www.keisan.nta.go.jp/h17/ta_top.htm へ行き、確定申告書作成コーナーの「給与所得のみの方の申告書(オレンジ色のボタン)」を選択して記入を始めましたが、「住宅借入金等特別控除」の記入が旨くいきません。 ---- 私(夫):共有持分99/100、頭金34%、ローン(単独債務)65% 妻  :共有持分1/100、頭金1%、ローンなし 連帯債務はゼロ。 (土地・家屋取得対価合計を100%とします) ---- というふうに入力すると、 『TA-E30005あなたと各共有者の自己資金、単独債務及び連帯債務の当初借入金の合計額が建物及び土地の取得価格の合計額と一致しません』 というエラーが出てしまいます。計算に間違いがないように、マンションの価格を切りの良い数値にして何回も試したのですが全くダメでした。 これを、妻の負担分(頭金1%)を「連帯債務による借入」の方に入力してみるとエラーになりません(実際は、連帯債務で借りてはいません)。一体どういうことでしょうか。 連帯債務借入がゼロだとエラーになるバグ?

  • 住宅借入金等特別控除の計算書

    住宅借入金等特別控除の計算書のことで質問です。 昨年夏に中古住宅を購入したので 確定申告の準備をしているのですが、 住宅借入金等特別控除の計算書で分からないことが出てきました。 タックスアンサーなどで検索したのですが どうしても分からず・・・・お知恵をお貸しください。 購入金額には土地と家屋の振り分けがなく、 一括金額のみ契約書に記載されています。 この場合、計算書に書く取得対価の額はどう振り分ければよいのでしょう? 銀行からの借入の区分も住宅および土地など、となっております。 よろしくお願いします。

  • 住宅借入金等特別控除

    住宅借入金等特別控除についておしえてください。 父が平成8年に増改築のため借入をしました。 最近になって借入先から、住宅借入金等特別控除ができると聞いたそうです。 借入先から本年度分から遡って5年分の借入の残高証明書をいただきました。 ネットなどで住宅借入金等特別控除について調べてみたところ、 平成11年以前について取得したものについての控除については あまり詳しく書いてないことが多いので、よくわかりませんでした。 取得した年に確定申告をしなければならないようなのですが、 申告についての届出等は何もしていないようです。 また、平成16年、17年は医療費控除のため確定申告をしています。 今から何か手続きをすると、控除を受けることができるでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 住宅借入金特別控除の確定申告

    住宅借入金特別控除の確定申告を予定しています。国税局のHPで申告書の作成フォームを見ていたら、土地建物の取得金額を入力する欄がありました。不明な場合は消費税額から逆算するとありますが、消費税込みの金額で購入したため、算出方法が分かりません。どなたか教えて下さいませ。

専門家に質問してみよう