• 締切済み

光子は速度分散しますか?

重力場では光速度は変化します。w=√(C^2ー2φ) このように、重力場では光が減速して通過することは当たり前で、ちゃんとシャピロ遅延という名前まで付いてます。 http://homepage2.nifty.com/AXION/contents/relativity/001.html その場合、位相速度と群速度は同じで、ω=kwで分散関係はありません。 E=hf=h'ω=h'kw しかし重力場では、群屈折といえます。ng=C/w

みんなの回答

  • ibm_111
  • ベストアンサー率59% (74/124)
回答No.6

そう言われてもねぇ ともかく、「重力レンズで分散関係はあるのか?」という質問で、 「ありません」と答えたのですから、これで解決ではないですか? ただし、一から説明したわけではなく、 典拠主義的に~というURLでそう言ってると紹介しただけなので 納得できない部分はあるかもしれませんが、 重力レンズは一般相対論の教科書ならなんでも載ってるはずなので 探してみたらどうでしょう

  • ibm_111
  • ベストアンサー率59% (74/124)
回答No.5

>もともと >E=C|P|=hf→E=MC^2 >が導出されるんじゃないですかってことです。 >http://b.high.hokudai.ac.jp/~konno/soutairon/r15/ 真剣に見てませんが、導出できるんじゃないですか? E=C|P|=hf→E=MC^2 ただ、→の前後で、photonのエネルギーEと物質のエネルギーEで 意味が違うので注意しましょう。 その意味でURLの解説は不親切 後半はよく知らないので略

s_hyama
質問者

補足

さっぱり意味がわかりません。 またE_{0}=mc^{{2}}\,の導出過程そのものがE={\sqrt {m^{2}c^{4}+|{\boldsymbol {p}}|^{2}c^{2}}}によって静止エネルギーになる訳で、エネルギーと速度の関係(式1)が得られるとも限らず以上の説明と矛盾してしまう。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%9D%99%E6%AD%A2%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC

  • ibm_111
  • ベストアンサー率59% (74/124)
回答No.4

>運動量エネルギーテンソル=0の真空と、重力場を含む真空の定義は、矛盾しませんか? 別に矛盾しないと思いますが? >目先の光速度だけが一定なら、その物差し基準より >エネルギーと時間の共役関係から、E=hf→MC^2 >時間を基準にしたしたのでよいのではないでしょうか? そろそろ何を言っているのか分からなくなってきましたが、 丁寧につっこみを入れておきますと。 目先の光速度ってなんですか? ローカル(接ミンコフスキー空間内)の光速度のこと? →はどういう意味ですか? E=hfという表式から量子論が入っている気がしますが、 どういうシチュエーションを考えているのでしょうか? 「時間を基準にしたほうがよい」とはどういう意味ですか? 仮に時間を基準にすると何かメリットがあるのですか?

s_hyama
質問者

補足

言い回しが回りくどくなっちゃいましたね もともと E=C|P|=hf→E=MC^2 が導出されるんじゃないですかってことです。 http://b.high.hokudai.ac.jp/~konno/soutairon/r15/ tとEを座標に入れておかないと、Hamiltonian形式では、ガリレイ対称性を適切に捉えられないだろうという話 http://d.hatena.ne.jp/m-a-o/touch/20140130/p2

  • ibm_111
  • ベストアンサー率59% (74/124)
回答No.3

>真空中に重力場も含むとなると、光速は重力によって変化が観測されるから、真空中の光速は一定とは限らないという結論でよろしいでしょうか? ローカル(重力と加速度が区別できないぐらい微小な実験室内とか)には真空中の光速は一定ですが、 グローバル(ブラックホールから十分に遠い観測者から観測とか)には一定ではないです。 >そもそも真空中の定義はなんでしょうか? 運動量エネルギーテンソル=0ということです。 ところで、以上の回答は量子論は全く考慮していません。 量子重力を考慮すると結論が変わる可能性があります。

s_hyama
質問者

補足

運動量エネルギーテンソル=0の真空と、重力場を含む真空の定義は、矛盾しませんか? 目先の光速度だけが一定なら、その物差し基準より エネルギーと時間の共役関係から、E=hf→MC^2 時間を基準にしたしたのでよいのではないでしょうか?

  • ibm_111
  • ベストアンサー率59% (74/124)
回答No.2

>この実際の距離ってなんでしょうか? 二点間のユークリッド距離でしょう。 >重力場は物質中ですか?真空中ですか? 真空中です。

s_hyama
質問者

補足

真空中に重力場も含むとなると、光速は重力によって変化が観測されるから、真空中の光速は一定とは限らないという結論でよろしいでしょうか? そもそも真空中の定義はなんでしょうか?

  • ibm_111
  • ベストアンサー率59% (74/124)
回答No.1

重力レンズの分散関係のことですかね? それなら、波長に依存しません。 http://garm.omega.phys.nagoya-u.ac.jp/seminar/pdf/astrophysics_seminarII_2009_7.3_7.4.pdf

s_hyama
質問者

補足

回答ありがとうございます。 そうですね、光子は速度分散しないが屈折はする。 実際の距離に屈折率をかけたもの。物質中での光の速さは屈折率に反比例するため、光学的距離が等しければ光は進むのに同じ時間がかかる。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E5%AD%A6%E7%9A%84%E8%B7%9D%E9%9B%A2 この実際の距離ってなんでしょうか? 重力場は物質中ですか?真空中ですか?

関連するQ&A

  • 光の位相速度と群速度について

    水中(屈折率n)では光の位相速度がc/nになるが、光子の速さはcで不変。 とあったのですが、光子の速さ=群速度、ということですか? また解釈として、水分子に光が衝突して光は進行方向に対しジグザグに進む。 このとき、群速度は光子が実際に「動いた」距離、 位相速度は光が直線的に「進んだ」、見かけ上動いた距離である。 ということで正しいでしょうか? つまり、群速度cで頑張って水中を走ったが、水分子に邪魔をされて実際進行方向に対してはc/nの位相速度でしか進めない、ということかどうかです。どなたか教えて下さい。

  • 分散性媒質における速度と屈折率の式

    電磁気学を用いて,分散性媒質中の光の解析を行っているのですが, 媒質が分散性を持つ場合の電磁波の位相速度と屈折率の式をどの ように表現すれば良いのかわかりません. 媒質の比誘電率は,電磁波の角周波数(ω)が無限大のときの比誘電 率ε0と誘電感受率χ(χ(∞)=0)を用いて,   εr(ω) = ε0(ω) + χ(ω) と表現できると仮定しています. この場合も屈折率を  n(ω) = √(εr(ω)μr(ω)) と表現し,速度を   v = c/n = c/√(εr(ω)μr(ω)) ( c = nv ) で計算してもよいのでしょうか.(cは真空中の光速) また,波数kは,   k^2 = ω^2 μ ε で計算してもよいのでしょうか. ご教授お願い致します.

  • 導波管と位相速度,群速度

    いま,導波管の位相速度,群速度について考えています.位相速度は導波管中ではvp=c/cosθ,群速度はvg=ccosθのように書けるようですが,これは何となくわかります. わからないのは, (1)導波管中で位相速度,群速度とはなんでしょうか?  一般には,位相速度は波束の山や谷が進む速度,群速度は波束の包絡線の進む速度であるようですが,導波管中では何なのでしょうか?式でもかまわないのですが,できれば定性的な説明をしていただけると嬉しいです. (2)位相速度が光速を超えるのはどうしてですか?  式でいえば,vp=c/cosθ>cということでいいと思うので,これは定性的な説明をお願いします. (3)これが相対性原理に反しない理由は何ですか?  私は工学系なので,相対性原理についてはよくわかっていません.なので,説明がむづかしくなるようなら,省略してくれても構いません. 注文が多くて申し訳ありません.よろしくおねがいします.

  • 格子振動の分散関係

    http://www.ne.jp/asahi/shiga/home/Lecture/SSP02_LattceDynamics.pdf によれば,分散関係は「固体中の波動の性質を知る上で重要である」そうですが,どういう意味ですか? 分散関係は角振動数と波数の関係であり,分散関係から位相速度・群速度が求められることは分かるのですが,分散関係から分かる“固体中の波動の性質”とは何のことですか? また,格子振動の波数(もしくは振動数)は何に依存していますか?

  • ニュートリノと光の速度

    べたな考えだけども、次のようなものはどうだろう。 真空も仮想粒子が対生成や対消滅を繰り返している状態と考えると、真空という媒体の中を光が走ると考えられる。よって、 光の真空中の速度 c 光の論理上の速度を c0 とし 光の真空屈折率 nc (ここで nc > 1 ) というものを想定すると c0 = c × nc なる関係が成り立っていると考えることが出来る。 ニュートリノについても同様と考えられるが、質量を持つため、理論上の速度は光速に及ばない。 ニュートリノの真空中の速度 vν ニュートリノの論理上の速度を vν0 ニュートリノの真空屈折率 nν c0 > vν0 = vν × nν 情報等の伝達速度の上限を新たに ヨ とすると、光とニュートリノは、 ヨ = c0 = c × nc ヨ > vν0 = vν × nν ( c と vν が、私達が測定できる光とニュートリノの速度である。) 光が真空から受ける相互作用のほうが、ニュートリノが受けるそれより大きいと考えられるので、真空屈折率は光のほうがニュートリノより大きい。( nc > nν ) つまりニュートリノの速度が十分に速い場合は、 ヨ = c0 = c × nc > vν0 = vν × nν > vν > c となりえる。 また、ニュートリノが長距離を走る場合は、チェレンコフ放射様の作用が働き(対象は重力か?)、光速度 c まで減速されるため、超新星においては、ほぼ同時刻に光とニュートリノが届く。 # 記号が読みづらいと思いますが、すみません。

  • フィルタの群遅延と相遅延の違いって? 

    最近あるデジタルフィルタの本を読んでいたら、群遅延と相遅延というものが出てきました。 相遅延はあるシステムにおける単一周波数の正弦波入力に対する遅れ時間で、位相を角速度(ω)で割っていました。一方、群遅延は複数の周波数を持つ正弦波の集合が入力された場合の、その包絡線の遅れ時間で位相を角速度で微分しています。 この二つの遅延の違いがよくわかりません。 わかりやすく教えてください。もしくはわかりやすい本、URLを教えてください。

  • 物理の問題でわからないものがあります。

    物理の問題で解説がなく困っています。「海洋の波の分散関係は、線形理論によると海の深さが波長に比べて十分に長いときw^2=kgと表される。ここでgは重力加速度、wは角振動数、kは波数である。いま、ある地点で」 周期が10秒の波が観測され、それから3.5時間後に周期が8秒の波が観測された。この波が同じ暴風域で発生したものと仮定すると、この地点から暴風域までの距離はおよそいくらか。ただし、重力加速度gは10m/s^2とし、波の伝達速度は位相速度ではなく、群速度である。」という問題で答えは400kmです。群速度なのでdw/dk=1/2(√(g/k))と考えたのですが、そのあとどう考えたらよいかわかりません。どなたかご教授お願いします。

  • 分散関係から波数を求められません(数学カテゴリーかもしれません).

    {LC(α+jω)(β+jω)}^0.5≡η+jk,j:虚数単位,α,β,L,C:定数 として,この関係式からη=η(ω),k=k(ω)のように表し,さらにk/ω,dk/dωを求めたいのです.◆η=η(ω),k=k(ω)は関係式の右辺,左辺の実部,虚部同士の比較による連立式からもとまると思うのですが,自分の答えがあってるかどうか分かりません.自分の答えは二重ルートが外れず行き詰まっています.いきなり答えを求めるようでおこがましいと思っていますが,手引き,意見などお願いします.(この計算は,位相速度,群速度をωの関数として表したいためです.)

  • 屈折率と波長と周波数の関係について

    はじめまして。 ちょっと困っているので助けてください。 屈折率は入射光の波長に依存しますよね? 一般的な傾向として、波長が長くなると 屈折率は小さくなりますよね? それで、このことを式で説明しようとしたんですが、 屈折率は真空の光速と媒質中の光速の比なので、 n=c/v 媒質中の光の速度、位相速度は v=fλ で、周波数と波長に依存します。 ところが!波長と周波数は逆数の関係なので、 この二つの式を使ってしまうと 屈折率が波長に依存しないことになってしまうのです・・・。 どうかこのあたりの説明をおしえてくださいませんか。 よろしくお願いいたします。

  • 宇宙を支配する3大定数?

    重力定数G、 光速度C、 プランク定数h ・・・は、宇宙を支配する定数ですか? 例えば、重力定数Gが今の半分だったら、重力の圧縮によって核融合をしている恒星は、 かなりの数が減ってしまうだろうし、太陽系は存在しない・・。 この三つの定数は、今の宇宙にとって、偶然の数値なのでしょうか、又は必然的に そうなったのでしょうか?