• ベストアンサー

理系は英語使うの?

理系の大学に進むと英語が大切と聞きましたが、そんなに使うものなんでしょうか。 教科書は全部日本語だと思うんですが・・・ つかうのは英文学科ぐらいではないのでしょうか。 よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • takkochan
  • ベストアンサー率28% (205/732)
回答No.2

科学研究というのは世界が競争相手です。 論文を書くときにどれだけの人が読むかを考えます。 読む人が多い言語で書かないと評価されないのです。 日本人しか読まない日本語で書いても、外国人は基本読んでくれません。 日本化学会では和文誌というのがありますが、最近は休刊中です。 書く人が少ないので、論文誌として成り立たないのです。 化学会というのは日本の学会では会員数が薬学会についで2番目の学会 なのですが、みんな論文を書くときは英語ということです。 大學は高等教育機関であり、学部教育で日本語の教科書を使うとしても 4年になれば卒業研究で英語の論文を読むことになります。 先行研究が基本的に英文の論文ですので。 私はFランといわれている大学の教員ですが、4年生のゼミの教材は英語の 書籍または論文です。 確かに学生がなかなか読めないですが、Fランといわれる大学の学生に卒業 研究をやらせて、そのデータで国際学術誌に英語で論文を書いていますので。 基本英語は出来てほしいと思いますよ(できない学生も受け入れていますけど)。

doragonnbo-ru
質問者

お礼

頑張ります!

その他の回答 (16)

  • oja
  • ベストアンサー率29% (78/261)
回答No.17

>大学の理系で論文で使われる英語と普段ネイティブが使っている英語とは大きく異なると聞いてもいますが、どういうことなのでしょうか。 具体的には、technical termが増えます。 専門用語ね。 あと、一般的な英単語でも文脈から専門用語と判断されるものもあります。 例えば、degeneracyを普通の辞書で引くと退化、堕落と出てきますが、物理や物理化学では縮退(縮重)と訳す事があります。 ですので、一般的な英語力+αが必要になってきます。 その辺は入学後の勉強になりますね。 化学には化学用の物理には物理用の生物には生物用の専門英語辞書みたいのも売ってます。 例えば『化学英語の活用辞典』 http://www.kagakudojin.co.jp/book/b50099.html

  • oja
  • ベストアンサー率29% (78/261)
回答No.16

英語使いますよ。 論文書いたり、読んだり、研究室の留学生と会話したりする時。 海外研究者の特別講演を聴く時、海外での学会発表の時なんかも使うね。 他の人も言ってますが、専門の英文科は別として他の文学部なんかより英語力が要求されるシーンは多いと思います。 その大学のレベルにもよるけどね。

  • kmee
  • ベストアンサー率55% (1857/3366)
回答No.15

> 大学の理系で論文で使われる英語と普段ネイティブが使っている英語とは大きく異なると聞いてもいますが、どういうことなのでしょうか。 日本語に置き換えてみます。 「論文で使われる日本語と普段ネイティブが使っている日本語とは大きく異なる」 極、当り前のことですね。

doragonnbo-ru
質問者

補足

たしかに

  • -___
  • ベストアンサー率68% (193/283)
回答No.14

理系と一口に言っても色々ありますし、日本語しか使わずに卒業まで行く人も中にはいるでしょう。しかし科学技術は日々進歩していますし、最新の成果・研究を取り入れて勉強していかないといけません。そうしないと、地動説が正しいことが最新の研究で証明されたのに、天動説を研究し続けているなんてことになりかねません。 3年生や4年生になってゼミに入ると、英語で書かれた教科書を使ったり、英語で書かれた論文を読まされたり、英語での学会発表を聞いたりするでしょうし、大学院に進むと英語で論文を書いたり、英語で学会発表したりするよう言われる人も多いです。入るゼミとかを選べば、日本語だけで済ませられるかもしれませんが。でも、中学・高校の基本的な文法さえ理解していれば、必要に迫られれば何とかなるもんです。 2008年にノーベル物理学賞を受賞した益川敏英博士のように、英語が苦手のままでも立派な研究・発表も可能です。ただし、英語ができる人に助けてもらわないといけないですし、自身も英語の勉強をまったくせずに済ませることはできないでしょうけど。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9B%8A%E5%B7%9D%E6%95%8F%E8%8B%B1#.E5.A4.96.E5.9B.BD.E8.AA.9E

回答No.13

就職して 大手メーカーに勤めると 海外への出張も多く 電話でも文書でも英語になります。 理系出のサラリーマンは 大概英語が堪能です。

回答No.12

壊滅的な英語オンチでもなければ、真剣に取り組む気持ちさえあれば、 必要になったときにやれば充分間に合います。 英検2級を持ってらっしゃるなら、全然問題ありませんよ! 別に、辞書なしで読めって言われるわけじゃないですから、ちゃんと 辞書を引いて意味が読み取れる能力があればOKです。 また、それなりの大学のそれなりの研究室に入れば、卒論は英語で書く よう指導されることもありますが(国立大学クラスでも日本語でOKの ところは多いです)、普通は指導教官がちゃんとチェックしてくれます。 そもそも、博士課程を出ているような人たちでも、最終チェックは ネイティブに有料でお願いするのは、ごく普通のことです。 あとは、大学院まで行くつもりなら、英語で発表する機会が出てくると 思います。もちろん、質疑応答も英語です。 が、これはそうそう多くないはずです。(もしかしたら学部によるかも しれませんが・・・。) 日本で行われる学会発表は日本語ですから、特別なもの(国際会議とか) に参加したり、海外の研究会に参加したりしなければ、英語で発表する 機会はそう多くはありません。その前に入念に準備すれば大丈夫です。 というわけで、別にそこまで身構える必要はありませんよ!

  • teppou
  • ベストアンサー率46% (356/766)
回答No.11

 No.4,7です。  高一で2級は大したものだと思います。そのまま勉強を続ければよいと思います。英語が少し苦手なのでこういう質問をしたのかと思いました。  そういうことなら Wikipedia で、よくわかっている事柄の英語サイトを読んでみる事をお勧めします。  簡単な事柄だから英語も簡単などという事はありません、内容の難しさは日本語も英語も同じです。

  • hashioogi
  • ベストアンサー率25% (102/404)
回答No.10

理系の大学での英語が知りたいわけですか ? そんな事よりも理系の大学を卒業して、社会にでたあとで英語が必要になるかどうかを知るほうが重要じゃないの ? 仕事によっては、仕事で外国に行く機会もあるだろうし、メールのやり取りもあるだろうし、外国の規格書を読む場合もあるだろうし、外国の製品の説明書を読む場合もあるだろうし、外国の特許を調べる場合もあるだろうし、外国に特許を出願する場合もあるだろうし…。あくまでも「仕事によっては」ですけど。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.9

 「論文を読むための語学力」と受験の英語では質そのものが異なります、比べものにはなりません。

  • TANUHACHI
  • ベストアンサー率31% (791/2549)
回答No.8

 「教科書」と呼んでいる時点で先ずは大学生として失格ですかね。 大学では参考文献やテキストに準ずるものはあっても、高校までの課程で使用されている「教科書なる存在」はありません。  領域は異なりますが、僕も大学教育に携わる者の端くれです。歴史学および社会科学(政治社会学)を専門としますが、学問の世界は日本国内のみをターゲットとするわけでもありませんから、必然的に海外の研究者による論文を読むこともあります。そうした時には英語が必要となります。  そうした原テクストにも邦訳がなされているものもありますが、その邦訳を頭から信じてかかるとトンデモない誤訳や誤読がなされているケースもありますので、必ず典拠である原文で確認する作業はどの様な分野であっても必要です。  もし理系で英語が必要ない、と仰るのであれば、近代物理に関するニュートンの論考が「日本語で記されている」との話になりませんか?  そんなおかしな話はありませんよね?。ニュートンは自らの実験とそれに基づく一つの見解を「英語で」綴り、それを、日本の研究者が日本人に解るように「翻訳して紹介」した形です。  大学での学びを高校までのスタイルと同じと考えては大火傷をしますのでご注意してください 爆!

doragonnbo-ru
質問者

補足

大学受験勉強で結構英語は勉強したほうだと自分では思っているのですが、このままで大学で通用しますか?

関連するQ&A

  • 理系で文学部受験について

    高校二年で理系に所属しています。模試(英・国・数)を受けたら志望校まで偏差値が12位足りません。特に英語、古文、漢文が低いです。 理系ですが文学部に行きたいです。理系でも文学部の受験は可能でしょうか?また高三では国理なので社会も一教科取ります。

  • 理系の句読点について

    最近,論文を書こうとして気づいたのですが,理系の教科書や日本語の論文 は,句読点が「,.」で,小説などの普通の本の句読点は「、。」だということです. 理系の場合は英語の表記法とあわせているのだと思いますが,なぜわざわざ そうするのでしょうか?理系の伝統でしょうか? それと,日本語的にそれは正しいのでしょうか? どなたか理由をご存知でしたら,教えてください. よろしくお願いします.

  • 理系で英語

    今、高3で理系クラスにいるのですが、もっと英語を勉強したいので英文科や外国語学部に行きたいのですが、入試に国語も入ってきてそんなに勉強してられません。なので理系(理工学部)でも英語を結構勉強出来る大学って無いですかね?欲を言えば英語の教員免許が取れるくらいの・・・。宜しくお願いします。

  • 大学の英語力

    下記の12大学の中で総合的な英語力を考慮すると100を最大値とした相対評価はどんな感じになると思いますか? ご自分の意見を聞かせてください。 ・東京大学  英語英米文学 ・京都大学  英語学英文学 ・東京外国語大学  欧米第一過程英語専攻 ・(旧)大阪外国語大学  外国語学部英語専攻 ・神戸市外国語大学  英米学科 ・上智大学  外国語学部英語学科 ・国際基督教大学  教養学部 ・津田塾大学  英文学科英米文学コース ・青山学院大学  文学部英米文学科 ・獨協大学  外国語学部英語学科 ・早稲田大学  国際教養学部 ・慶應義塾大学  SFC

  • 近畿の英語が学べる大学について

    京都女子大学ー英文学科 神戸女学院ー英文学科 同志社女子大学ー英語英文学科 関西外国語大学ー英語キャリア 関大ー外国語学部 京都外国語大学ー外国語学部 (学科名が間違っていたらごめんなさい) では、どの大学へ進学するのが一番よいのでしょうか。 今までは関西外大の英語キャリアに進学したいと考えていたのですが、 母にもっといろんな大学があるのでは と言われ 今一度色んな大学を調べてみようかと思いました。 私は今高校3年で、もうそろそろ志望大学を決定しなければいけないので 焦っています… どんなことでも良いので どうか回答をよろしくお願いします。

  • 大学の英語の授業

     受験生の息子を持つ父親です。教えてください。  息子は英語が好きなので、その方面の大学を志望しているのですが、具体的にどのような授業をしているのか、大学案内やHPの記述ではなかなかわかりません。  英文学にはあまり興味がなく、英語そのものや英会話に興味があります。英語教育にも多少興味があります。  そこで、在校生の方や卒業生の方に「具体的にはどのような授業をしていて、どんな風に役立ったか」教えていただければ幸いです。  志望校・学部学科は以下のとおりです。  上智大学 外国語学部 英語学科  青山学院大学 文学部 英米文学科  獨協大学 外国語学部 英語学科  学習院大学 文学部 英語英米文化学科  中央大学 文学部 人文社会学科 英語文学文化専攻  法政大学 国際文化学科  成城大学 文芸学部 英文学科  よろしくお願いいたします。

  • なぜ英語だけで授業するのか

    大学の英語の授業などがその例ですが、 テキストの解説の部分だけでも日本語にした方が分かりやすいと思うのです。 予備校の講師をしている人で、学生時代、上智大学の英文学科で、先生が言っている事が聞き取れないがために授業についていけなかったという人もいます。 新しい単語を学ぶときにも日本語に訳してあったほうが親切なのに、わざわざ英英辞典で調べる意味が分かりません。 日本語と英語には微妙なズレがあると言いますが、それが気になるようになるのはよほど上のレベルの人達ではないかと…。 何か理由があるのでしょうか?

  • ICU理系について

    ICUの理系について{お聞きします。 正確には理学でしょうか。 私は高校で理系にいますが、文理の壁を意識せず学びたいと思っています。 哲学、心理学、言語学、文学など ですが、勿論理系教科も好きですし、 ここが問題だと思うのですが、将来は理系の研究、開発職につきたい さもなくば起業でもと ぼんやり考えています。 院にいくのも考えています。 加えて留学も少し考えています。 この場合ICUはふさわしいといえるでしょうか? 懸念されるのはICUの理系の専門性です。 また、上記の文系教科は他の大学の一般教養、もしくは独学でも・・・・・・と 思ってもいます。 お教え願います。

  • 理系から文系に

    自分は理系で、大学はMARCHのどこかに行こうと思っていて、学部は情報系の学部に入ろうと思っていたのですが、今自分は、文学部の英文学科に入って、英語ができるようになりたいと思っていて、通訳とかになりたいなと思い始めてきたのですが、高校では、3年次の理型か文型を決めるときにもう理型にしてしまって、3年になったら、数学IIICとか理系の科目を受けなければいけないじゃないですか?でも、行きたい学部は文学部である文系のほうで、このままだと文学部の試験科目の勉強がまともにできない気がしてとても心配です。担任の先生はもう3年次の理系と文系を変更できないと言っていますし。 それで、大学のホームページを色々調べて、法政大学の文学部でセンター試験の科目に「世界史B」、「日本史B」、「地理B」、「現代社会」、「倫理」、「政治・経済」、「数学I・A」、「数学II・B」、「理科総合A」、「理科総合B」、「物理I」、「化学I」、「生物I」、「地学I」から2科目選択と書いてあったのですが、ここから例えば、「数学I・A」、「数学II・B」、の2科目を選んだりすれば理系の自分でも十分対応できるのでしょうか?そうすれば、国語と地理歴史と公民はやらなくて済むでしょうか? 後、もう一つ聞きたいことがあるのですが、大学の受験で、センター利用入試でセンターで一発合格しようとしている人が、、もしセンターで落ちてしまったら、センター試験の後の一般入試は受けられないのでしょうか? 本当に長々とすみません アドバイスお願いします!

  • 理系と文系

    高校生です。   私は理系を選択しました。 他の学校では、高校で理系を選択してもカリキュラムによっては文系の大学にいける人もいるようですが、私の学校は理系を選択したら絶対に理系の大学にしかいけないようなのです。 そして、いろいろ調べていると理系に行ったら、その分野に相当の興味関心が無ければ続かないようです…。 私は理系教科にそれほどの熱い思いをもてる自信が無いし、現時点では興味をもてません。 文系に行きたいです。 調べれば調べるほど、理系のいいところなんて無いように感じるし…。 よく、『理系から文系』は可能、と聞きますがどうすれば良いんですか? 理系出身で文系の職業って就けるんですか? 理系と文系両方を使う学科や分野はありますか? …なんだかここまで書くと、じゃあなんで理系選んだんだ。ってことになりますが、今の私の成績表を見ると明らかに数学・理科・英語がいいのです。 でも、英語をシッカリやりたいことや歴史系に興味を持っていることから文系も好きです。 また、文系に行った方が将来の選択の幅が広がるように感じるし、学んでて楽しいのです。 理系教科は点数はいいけど、楽しさが感じられず、大学でそれほど熱心にやらなければいけないとなると今から辛いのです。 なんだか、たくさん書いてしまい分かりにくいかも知れませんが何か書いてもらえると嬉しいです。