• ベストアンサー

直流モーターの仕組み、高校物理

疑問 (1)電流は図でいうと、D→C→B→Aの回路をたどるのですか? (2)整流子の役割は電流が流れるように調節するというものですが、ここでは、具体的にどのように働いているのでしょうか? (図で表して頂けると助かります)

  • tjag
  • お礼率43% (282/650)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.4

電流が常に同じ方向に流れたら・・・・・。 コイルが半回転すると、磁界の向きが逆になりますね、電流の向きがそのままだと、回転の力が逆になります、(電流の向きと磁界の向きの関係が変わるため、受ける力が逆になる)。 従って、その時点では電流の向きが逆になっている必要があります。 >電流が流れるように調節するというものですが この認識は、はっきり言って間違いです(言葉を適当に誤魔化しています)。 流れるように!ではなく、流れる向きを!(調節ではなく)調整します。 国語が上達すれば算数も上達?もありうるといわれます、国語がその程度では自分で状況分析できず、わからなくなります、そういう意味では国語は基本であり、重要です。 国語力アップすれば、他の学力もアップは比例はしませんが、相関は確かです。

その他の回答 (3)

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.3

(1)はおっしゃる通りです。電源の供給は図でいえば 右側がプラス、左側がマイナスなので、Dに近い側の 整流子がプラス、Aに近い側の整流子がマイナスに なっています。このことにより電流は D→C→B→A といいう方向にながれます。 (2) この図でいえば、常に電流は 反時計回りに流れている必要があります。 図の状態からコイルが180°回転した状態でもやはり反時計回りに 電流が流れていることがひつようです。このとき、電流はA→B→C→D という方向に流れています。コイル主体で考えると、モーターが180°回転 するたびに電流の方向が逆転するわけです。そうでないとモーターは 止まってしまうか、少し回って、少し逆回転して、ということを繰り返す ことになります。 常にコイルに電流がながれ、かつコイルに上記の逆転を作るために整流子は 存在します。

  • Tann3
  • ベストアンサー率51% (708/1381)
回答No.2

>(1)電流は図でいうと、D→C→B→Aの回路をたどるのですか? →そうです。 >(2)整流子の役割は電流が流れるように調節するというものですが、ここでは、具体的にどのように働いているのでしょうか? →(1)では、電流は図でいうと、D→C→B→Aの回路を流れていました。これが180°回転すると、整流器で電流の流れる向きが変わり、A→B→C→Dの回路を流れるようになります。コイル自体が180°していますので、電流の流れる向きは(1)と同じ「反時計回り」で、力の働く向きも(1)と同じです。  つまり、コイルが180°回転するたびに電流の流れを変えて、常にコイルの左側が上向きの力、コイルの右側が下向きの力になるようにするのが「整流器」の役割です。  回答で図が描けないので、言葉で説明しましたが、理解できましたか?

  • katokundes
  • ベストアンサー率22% (492/2217)
回答No.1

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%84%A1%E6%95%B4%E6%B5%81%E5%AD%90%E9%9B%BB%E5%8B%95%E6%A9%9F ttp://www.semicon.toshiba.co.jp/design_support/elearning/elearning/brushless_motor/chap2/1274496_29393.html 昔のマブチモーターなどがこの ブラシ付きDCモータ ですね。 コイルが回転するので電流が一定方向に流れ、力が一定方向に向かうようにする。 電流の切り替えるタイミングや回路がコイルを通らないでショートすることを防ぐなどが重要。

関連するQ&A

  • 高校物理、直流回路

    図のように、回路を組んだ。AB間の電圧が6v電球に流れている電流は0,4A、電球にかかる電圧は4,0vであった。CD間の電位差は0、の時、抵抗値xを求めよ。 (私の解答) CD間に導線があると仮定しても、CD間には電流が流れない。また、電球を流れた電流IはそのままC→B→Dへとまわりこみ、xΩの抵抗に流れるから、 電球→C→D→Aという電圧降下の和を考えて、4,0(v)+0,4(A)×X(Ω)=0としたら、抵抗値がマイナスとなり、失敗しました。どうしてダメなのでしょうか?

  • 高校物理、直流回路 (再質問)

    図のように、回路を組んだ。AB間の電圧が6v電球に流れている電流は0,4A、電球にかかる電圧は4,0vであった。CD間の電位差は0、の時、抵抗値xを求めよ。 (私の解答) CD間に導線があると仮定しても、CD間には電流が流れない。また、電球を流れた電流IはそのままC→B→Dへとまわりこみ、xΩの抵抗に流れるから、 電球→C→D→Aという電圧降下の和を考えて、4,0(v)+0,4(A)×X(Ω)=0としたら、抵抗値がマイナスとなり、失敗しました。 電球を流れた電流IはそのままC→B→Dへとまわりこみ、xΩの抵抗に流れるから、 と言う部分がダメで、電流はそのように流れないようです。電流はどのように流れているのでしょうか?

  • 抵抗4つを使った直流回路の電位の求め方

    添付回路図のa, b, c, dの電位の求め方を 教えて下さい。 抵抗は4つとも10a-b間の電池24V b-c間の電池12Vです。 宜しくお願いします。

  • 高校物理、電圧

    図のように、2枚の広い導体板P,Qを平行に0,10m離しておき、Pを接地して、PQ間に5,0Vの電圧を加えてある。導体P,Qとの間にAを始点とし、B,C,Dを経て、Eを終点とする経路を考える。下のグラフはAからたどった経路と各地点での電位の関係を表している。 (疑問) (1)この図から考えると、QのほうがPより高電位ですが、それでは電源はプラスの方がマイナスより高電位という事実と矛盾すると思うのですが、いかがでしょうか?また、電流は高電位から低電位へとながれるので、これでは電流は流れないと思うのですが (2)接地してあるとあるのですが、どういう意味なのでしょうか?

  • 高校物理(電気)について

    下記の問の(1)、(2)はできるのですが(3)がよくわかりません。 解き方を教えてください。 下図において、R1=11.4Ω、R2=0.54Ω、R3=0.054Ω、R4=0.006Ωである。 電流計Aの内部抵抗は3.0Ωで、端子a,dを利用したとき、電流計Aで最大2.5Aまで 測定できる。以下の各問にこたえよ。 (1)端子a,dを利用しているときR1とR2を流れる電流の比 →1:24 (2)電流計Aを単独で用いたとき、最大何Aまで測れるか? →0.10A (3)端子b,dを利用したとき、電流計Aで最大何Aまで測定できるか? →答えは25A 上側が左からR2,R1,電流計A、 下側が左からR3,R4の並列回路になる。 電流計の抵抗(3Ω)と電流(2.5A)が分かっているので そこから電流計A、R1、R2の電圧を求め、上側と下側の回路にかかる電圧を求める。又、R1~R4の抵抗値も 与えられているので下側の電流の値をもとめて 2.5Aと足したのですが答えが合いません。 正しい解き方を教えてください。

  • 整流器を含む回路の動作について

    整流器自体の動作とゆうわけではないのですが… -C-[交流電源V]-A-[整流器]-B-[抵抗]-C- 上に書いたような直列回路を考えるのですが、 交流電源の流す電流が整流器の向きに順方向の場合は整流器なしと同じ挙動だと思います。 で、逆方向の場合についてなのですが、 参考書には「A-C間の電位差はV」「B-C間の電位差は零」となっていました。 疑問です… 「B-C間は整流器のために電流が流れないために電位差は零」なんて書いてありましたが、 電流が流れないのならA-C間も電圧降下がなく、同じく零になる気がします。 でも、交流電源間の電位差ならVになりますよね… この場合、どのように解釈すればよいのでしょうか? 回答、お待ちしています。

  • 物理の穴埋め問題がわかりません。

    解説お願いいたします。 図の1巻きコイルの辺Aは磁場から[ 1 ]に力を受け、 辺Cは磁場から[ 2 ]に力を受ける。 従って、このコイルは左手前から見て右回りに回転しようとする。 しかしそのまま回転を続けると逆向きに回転させようとする力が作用する。 回転を持続させるためには整流子を使い、[ 3 ]の向きを変えなければならい。 選択肢 a 上向き   b 下向き  c 手前向き  d奥向き  e 電流  f 磁場  g力 図は貼り付けてあります。 よろしくおねがいいたします。

  • 高校物理、電圧降下

    抵抗体Xの抵抗値を測定しようとして、電池、電流計、電圧計からなる回路をつくり、電流および、電圧を測定した。ただし、電圧計を流れる電流はないものとする。・ (1)図1のように接続したところ、0,48A,12Vであった。ここから抵抗体Xの抵抗値を求めよ。 答え12/0,48 (2)図2のように接続したところ、0,48A,7、2Vであった。ここから抵抗体Xの抵抗値を求めよ。 答え7,2/0,48 (疑問) (1)について、電圧降下をかんがえると、 xを流れる電流は0,48Aですから、0,48A×(xの抵抗値)+0,48A×(電流計の抵抗値)=12Vとなると思うのです。電圧計は12vを示していますが、電流計にも電圧降下が生じているからxの電圧は12vではないと思うのですが、いかがでしょうか?

  • 直流モータの出力の測定方法は

    家庭用電源から基盤を経由して直流モータを動かしていますが、実際のモータ出力を測定する簡単なデバイスはありますでしょうか。 クランプメーターで家庭用コンセントから機器に入る間の電流は測定できますので、入力電力は簡単に計算できます。しかしこの機器の制御ボックスには整流回路がありまして、直流に変換し、直流モーターを動かしています。 整流回路とモーターの間の電圧と電流値が測れれば、より近いモータへの入力電力は解ります。それでモーター内の損失の%が解れば、概ねのモータの出力が解るのではないかと思いますが、直流モータの内部損失%はどの程度と考えればよろしいでしょうか。 また直流の電流値を図るにはなにか簡便なデバイスがありますでしょうか。

  • 直流安定化電源の素子値等の決定について

    今、直流安定化電源を制作しようと考えています。 性能は電圧10V、電流1.5Aの出力を考えています。 動作としては、VR1で出力電流を制限し、VR2で可変3端子レギュレータLM317Tの電圧を調整するというものです。 回路としては下記の写真に示す回路図を考えています。 以下の図で長方形の記号は3端子レギュレータを示しています。 決定済みの素子値は C1  0.1uF C2  100uF C3  0.1uF C6  100uF D1,D2  1N4148 Q1  2SC1815 R4  680Ω U1  LF411CN U2  LM317T U3  TA7805A VR2  5kΩ(Bカーブ) のように決まっていす。 ですが、上記以外のものが決まっていません。 どなたか教えていただけないでしょうか。 また、変えたほうが良い素子がありましたら、遠慮なく教えてください。 よろしくお願いいたします。