• ベストアンサー

詐欺による取消権の行使期間

詐欺による取消権はいつまででも行使できるのでしょうか? 行使期間があれば、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • g-oka
  • ベストアンサー率60% (33/55)
回答No.1

こんにちは。 詐欺による取り消しは、契約の内容や方法により違ってきます。 民法の規定では 民法96条 1項 詐欺又は強迫に因る意思表示は之を取消すことを得 3項 詐欺に因る意思表示の取消しは之を以って善意の第三者に対抗することを得す 民法126条 取消権は追認を為す事を得る時より五年間之を行わさるときは時効によりて消滅す行為の時より二十年を経過したるとき亦同し となっています。 簡単に言うと、契約内容が把握出て来取り消すことが出来るようになった時から5年間。契約をした時から20年間で取消権は時効により消滅します。 又、契約を一部でも履行したとき(債務の弁済など)は法律上追認が成立します。 個別の契約により当然無効の契約はいつでも無効を主張できます。(当然無効なので時効は有りません) 後、詐欺を主張して取り消しても善意の第三者つまり何も知らないで権利を得た人に対してはこの取消しを主張することは出来ません。例えば、家をだまされて安く売った。これを買った人が更に次の人に高く売った場合、最後に買った人が何も知らずに買ったのであれば善意の第三者となります。 もう少し上手に伝えられると良いのですが・・・・・ 説明が下手で申し訳ありません。

関連するQ&A

  • 詐欺による取り消しにおける善意の第3者からの取消

    詐欺による取り消しにおける善意の第3者からは取り消したことにしといてほしいとの主張ができるのでしょうか?

  • 物権的請求権の行使期間

    占有訴権には、行使期間に制限がありますが、物権的請求権 には、基本的には行使期間に制限はなにのでしょうか?

  • 偽造有価証券行使罪(163条)と詐欺罪

    偽造通貨を行使して他人から財物を交付させた場合、詐欺行為は偽造通貨行使罪(148条2項)に吸収され、別罪を構成しないのに対して、偽造有価証券を行使して財物を交付させた場合(例えば偽造小切手と交換で財物を交付させる場合)に、偽造有価証券行使罪(163条)と詐欺罪の牽連犯となるのはどうしてですか? また、もし上記の私の考え方自体が間違っていれば(通説と違っていれば)、ご教授ください。

  • 詐欺取消とか錯誤無効を通知するには?

    詐欺取消とか錯誤無効というのがありますが、これを内容証明郵便で相手方に通知する場合、取消理由や無効理由を記載する必要はあるのでしょうか。 たとえば「△△について取消原因がありますので、取り消します。理由は提訴後明らかにします。」という内容証明郵便を取消期間内に送れば、時効を中断できますか。 また、もし取消や無効主張の理由を記載するなら、すべてを記載するのか、それとも「○○などの取消理由があるので取り消します。また、○○が無効理由であれば、無効を主張します。」という記載でもよいでしょうか。つまり、後日の裁判で提出する資料となるでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 取消しの取消し

    取消しの取消しはできないと聞いておりますが、これは制限行為能力の 場合に限らず、詐欺等の場合にも当てはまるのでしょうか? また根拠条文はあるのでしょうか?

  • 債権者取消権について、受益者悪意、転得者悪意のとき両方に権利行使できる

    債権者取消権について、受益者悪意、転得者悪意のとき両方に権利行使できるか? 債権者甲、債務者乙、受益者丙(悪意)、転得者丁(悪意) とします。債権者取消権の対象となる土地は転得者がもっているとします。 甲が乙に1000万貸付してます。 乙は1000万の土地を丙に贈与しました。 丙は丁に1000万で売りました。 丙は1000万の転売益を得ました。 債務者乙は無資力になりました。 債権者甲は、丁に対して、取消権を行使しました。 すると、土地は乙に戻されます。 甲は乙の土地を差押えて、競売により、1000万円弁済を受けれます。 では、丙も悪意なのですが、丙との間でも、取消権を行使して、 価格賠償を請求できるでしょうか? 甲としては、もう丁との間で取消権を行使して、1000万円弁済を 受けたからには、丙に対して、価格賠償を請求できないと思います がどうでしょうか? 債権者甲としては、丙に価格賠償を請求するか、 もしくは丁に取消権を行使するかどちらかしかできない ということでしょうか? 両方できるんでしょうか?

  • 原状回復するものがない詐欺取消

    食肉偽装に関して、「だまされた消費者その売買を取り消すことができる(詐欺による取消、民法96条」という説明を見たことことがあるのですが、その食品を食べてしまった手元にない場合にも取り消すことができるのでしょうか。また、できるとしたら、消費者は何を返還するのでしょうか。

  • 公文書偽造同行使罪、私文書偽造同行使罪、詐欺罪は、牽連犯か?

    甲は、運転免許証を偽造してこれをサラ金の無人契約機で、サラ金カード発行の身分証として行使し(公文書偽造同行使)、サラ金カードの契約申込書に虚位の身元 を記入し(私文書偽造同行使)、サラ金の無人契約機の確認オペレータを欺罔して、サラ金カードを発行させ、カードを搾取した(詐欺罪)。 この場合、公文書偽造同行使罪、私文書偽造同行使罪、詐欺罪は、牽連犯になるかどうか教えてください。

  • 債権者取消権

    債権者取消権は、責任財産の保全のための制度ということですが、抵当権者による行使は予定されていないのでしょうか?

  • 欠格期間内での初心者特例による取り消しについて

    こんばんわ。 少し前に質問させていただいた中で唯一理解出来なかった事があり今回質問させて頂いた次第です。 まず、欠格期間終了後に普通免許を取得しました。 その免許は初心者期間内に再試験扱いとなり不受験により取り消しとなりました。 取り消しの後半年ほど経った後に時間を作り免許を再取得致しました。 しかし自分の愚かな行為によってまだ決まった訳では無いですがまた取り消しになってしまいそうです。 今回は識者の方々の話しを伺った結果、初心者特例による取り消しではなく違反による取り消しの為欠格期間付きの取り消しになると理解しています。 ここで質問なのですが、 欠格期間終了後五年以内の取り消しにはプラス二年の欠格期間が付くと言う事なのですが・・1、この場合初心者特例による取り消しから五年間なのか。 2、それとも以前の欠格期間終了後から今回取り消しになるかもしれない免許での最終違反日までの期間なのか。 2のケースだとしたら欠格期間終了後からは五年が経ってると思いますので今回は1年間の取り消しになるのでやはり三年と一年では差が大きいので今から心の準備をしたく質問させていただきました。 識者の方々、ご回答の方を頂けると大変助かります。 どうぞ宜しく御願い致します。