年金受給開始時期をどう考える?

このQ&Aのポイント
  • 年金受給の方法はさまざまな方法があります。繰り上げ受給、繰り下げ受給、そのまま年齢相応の受給を受けるなど。
  • 先日、家内の国民年金の繰り下げ受給請求をするために1年遅らせて日本年金機構に赴きました。窓口で手続きする際に、職員ではなく社会保険税理士さんの対応を受けたというエピソードもあります。
  • 年金制度の将来に対して不安がある中、質問者自身も損をしたような感じがしています。皆さんの意見や行動についても聞きたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

年金受給開始時期をどう思いますか?

年金受給の方法はさまざまな方法があります。 1繰り上げ受給、 2繰り下げ受給、 3そのまま年齢相応の受給を受ける、 4中には年金なんか要らないから請求しない等など。 先日、家内の国民年金の繰り下げ受給請求をするために1年遅らせて日本年金機構に赴きました。 窓口で手続きする際に、そこの職員ではなくスポットでアルバイト的な立場の社会保険税理士さんの対応を受けました。 「いまどき1年間も支給を遅らせるのですか?」と、不思議そうなまなざしで、私たち夫婦を覗き込みました。「今だったら65歳に遡って奥様の年金額90万円が帰って来ますよ!」と、変わった視点で云われてしまいました。 参考までに 1の 繰り上げ受給で60歳から支給を受ければ70%の割合で生涯その金額で支払われます。61歳では76% 62歳では82% 63歳では88% 64歳では94% 65歳で満額の100% 2の 繰り下げ受給は66歳で108.4% 67歳では116.8% 68歳では125.2% 69歳では133.6% 69歳と11ヶ月では141.3%の金額が生涯受け取れます。 またそれ以降 例えば80歳になって請求しても 141.3%のままで、請求したその月からの支給になる様です。 3の 場合は 65歳で100% 4の 場合もあるらしいです その方が言うには「たかが年金の2-300万円貰うために億万長者が請求しますか?」だって・・・。 こうしても貰っているよ 私だったらこうしたほうが徳だと思うけれど・・・ この先10年後の年金制度がどのようになっているかすらも不確定といえばそういえますし、 る20年後などとなればなおさらのことわからない時代に突入します。 かの税務士さんのご意見を聞くと 不安定な年金制度を見るに付け、 何か損をしたような気がしてきました。 家内の場合、66歳までの一年間に受給でる厚生年金の一部を含めて90万円ほどの金額が13年後までは回収できないそうです。 90万円を金利8.4%で定期預金に入れた(毎月5000円配当が有ると思えばいいのでは?)と、いうことで家内を変に納得させはしましたが・・・ 人の命の長さは判りませんが、 皆さんどう思われますか? どうされますか? またどうされましたか? その、理由もお聞かせいただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

私は貰えるかどうかもわかりません くれるうちに貰っておいた方がいいのでは?

risunotorasan
質問者

お礼

ありがとうございます そういわれると、とても切なくなるのです。 私の時代に年金制度が出来上がっと聞いています。 そして、5-60年 すでに先の見えない制度と化しています。 かの高度成長時代において、いつの間にか厚生年金保険料を思いっきり引き上げられた世代です。 その頃には55歳で年金受給があったかに聞きます。 定年も55歳だったようです、会社を退職してすぐに失業保険の給付を受けながら 同時に年金受給が始まります。 その頃には私たちがかけたお金のすべてが彼らの懐に転げ込んでいたわけです。 今振り返れば 働いて得た収入は2億円ほどでしょう。  私がかけた年金額は1000万円弱だとのことです。 しかし毎年受給される金額は240万円ほどになります。 これから家内もいただけるので330万円ほどが私の家庭にもやっと届けられることになりました。 まさか4年あまりで掛けた年金が回収できるとは思っても居ませんでした。しかしこれが制度なのです。 先人達はもっとたくさんの 恩給とかをも貰っていたようです。 すべて、国を司る国会議員の票集めのための制度だったのです。 そして、どんぶり勘定の年金制度の中、給付漏れなどの事故が起こったのです。 また、高金利の時代を背景に作られた制度をいまだに引きずっているのです。 回答者さんには、申し訳ない気持ちで一杯です。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • yotani0425
  • ベストアンサー率30% (1185/3898)
回答No.4

こんにちは。 60歳から繰上げ受給を受けております。 ちなみに家内も今年から繰り上げ受給開始の予定です。(ずっと専業主婦だったので65歳になるまでは、たかが知れた金額ですが・・・) 理由は、 あまり悩みはしませんでしたね。 年齢相応受給(100%)や繰り下げ受給による割り増しの度合いと余命期間の割合や加齢による体調の衰退など(両者とも歳を取るに従って低下していくはずですね)を天秤にかけ、それこそ人の命の長さや元気で居られる期間なんて誰にも判りませんので、元気なうちに少しでも有効活用しようということにし、サッサと受給してしまうことにしました。 今は国民年金+厚生年金基金+多少の家賃収入のみの生活ですが、そんなに贅沢さえしなければ家内と二人で楽しく暮らしていけそうですので、それで十分満足しております。

risunotorasan
質問者

お礼

ありがとうございます プラスアルファーのある生活で有れば、十分ですよね。 不動産(自宅)は収入を得られないけれど、家賃収入は魅力的ですね。 我が家にはそれが無いために・・・・ 将来まったく暗闇の年金制度にしがみつくしかないのです、・・・(涙) とはいえ 既に4月からは2.5%のデフレの影響で0.7%の減額を申し渡されています。 こうしながら、何かにつけ団塊の世代あたりをターゲットに政府も延命措置をもっともっと考えて来るのでしょうね。 私が渡した1000万円弱の厚生年金は15人で1人の高齢者の生活を養っていた時代の事です。 一人の老人が使い果たすのには十分すぎる為、金も余って年金住宅やら保養所やらの箱モノを作り続けていたのでしょうね。それに杜撰な金銭管理も手伝って・・・。 私は一度たりとも利用せずに、その箱モノは閉鎖されて行きました。 酷い時代が有ったものだと思います。 将来の子供達孫たちの世代を思うといたたまれません。 孫のお小遣いにと、受給を一月延ばせば500円ずつ毎月年金が増えると思えば、 つい現実を先に夢見てしまうおろかものではあります。 ありがとうございました。

  • lamuse
  • ベストアンサー率19% (44/225)
回答No.2

現在57歳です。 年金制度については、20年前から、破綻を予想していました。 なるべく、早く受け取るのが良いでしょう。 政府は年間3%のインフレ目標をかかげています。5年で15%以上の物価が上がります。 また、年金を遅らせて受け取り増額すると、年金天引きの保険料&介護保険料も上がります。 遅らせる事によって、支給額が上がっても、手取り額は説明通り増えません。 さらに、3%のインフレでは、108,4%まで数字を出す意味がありません。 今はご夫婦ともご健勝のようですが、病気になった場合の医療費も2割負担に上がっています。今後、もっと上がるでしょう。 為替が円安にふれれば、輸入品価格が上がりインフレはさらに、加速します。 アベノミクス以前76円が現在102円です。 現在、収入がある場合、保険料は退職後1年後たっぷりかかります。 退職1年後の保険料は前年並みにとられます。 ご夫婦のご健勝をお祈りいたします。

risunotorasan
質問者

お礼

ありがとうございます。 確かに少子高齢化社会にあっていつまでも年金を受け取ること自体、次世代に迷惑のかかることでもあります。 しかし70歳を前にして、現役では有りますがまだ持って厚生年金を賭けながら、片方では今までの年金を頂いている、いわば現役世代の人から見れば雲の上の世代ではあります。 しかし、お話にもありましたように、今年の四月からは70歳になっても医療費は2割負担になると決まっています。(現在の70歳世代は1割負担ですし、私は3割負担です)。 私は団塊の世代より少し上の世代ですので、団塊の世代にとって見ればこれから先には年齢の引き伸ばしによって対処させられることは目に見えています。 しかし、もらえるものは早く貰っとけばとの風潮に、いささか反発する世代でもあるかもしれません。 慎重にここまで生きてきました、これから先の余命は判りません。 しかし、生きている・生かされている限り、国からの援助?の年金制度が有る限りそこに依存せざるを得ないのも実情です。 共済年金を夫婦で貰っている世帯があります 二人で60万円以上もの年金を毎月貰っていると聞いてどう思われます? 彼らを裕福というのかは別にして、この国の年金制度を存続していく手立てを現与党が何処まで考えているか・・・ この国の将来を案ずる一人です。 ありがとうございました。

  • localtombi
  • ベストアンサー率24% (2911/11792)
回答No.1

その税理士さんは間抜けですね。 たとえ金持ちでも何でも、掛けてきた年金に対しては(貴賎を問わず)もらう権利があるわけですから、その行使は当人の自由なはずです。 で、私はまだ年金受給年齢には達していませんが、今の勢いだったら支給開始がさらに遅れそうですね。 政府の無策を老後世代に押し付ける形ですが、結局は長生きしないと損する仕組みですが、長生きできるように国民を慮っている風には到底思えない国でもありますから、ここは賭けでしかなさそうです。 ちなみに私は今はしがない事業主なので、国民年金と国民年金基金、民間生保の年金5本で生き延びます。

risunotorasan
質問者

お礼

早速ありがとうございます 確かにその行使が自由なので 煩わしくて請求しない人もいるらしいですよ。 そんな面倒くさいことをしなくてもお金に不自由しない人が0.何パーセントかは居るようです。 世間は広いということですね。 確かに私はまだ働いています、働ける場所があって幸せです。 そのせいか、自身がのんびりした考えのようですね。 次世代に負担をかけたくないと思っても息子達の話では10万円ものお金が給料日には差っ引かれているようです。 事業主さんにとっては厳しい行く先が待っていると思います。 自衛策を十分なさっていることをひしひし痛感しました。 ありがとうございましたた。

関連するQ&A

  • 年金受給のこと

    老齢年金の受給について 65歳に受給権を取得した老齢年金を繰り下げ加算を受けて受給する場合、66歳以降まで待たなければならないですよね。 繰り下げをするつもりだったものを66歳になる前に考えが変わって、例えば65歳6ヶ月で請求した場合、65歳の受給権取得時にさかのぼって支給を受けられるのでしょうか。 また、年金受給権を持ちながら請求する前に死亡してしまった場合、遺族が代わって請求できるとのことですが、こちらも受給権取得時からの分(老齢年金なら65歳からの分)を請求できるのですか。 宜しくお願いします。

  • 年金受給後に繰り下げ申請は可能ですか

    現在 65歳過ぎで 基礎年金・厚生年金を受給していますが このほど 10年物の国債が満期となり 数百万円入ることになりました。 ついては 年金繰り下げだと月0.7% 年間だと8.6%の高利回りですので、預金等にするより 繰り下げにした方が有利と思っています。(早めの死亡によるリスクは知っています) これから 繰り下げ申請しても 受け付けてくれるでしょうか

  • 老齢基礎年金の受給開始を遅くする繰下げ受給について

    私は、定年後にも健康であれば現職の資格を活かして、70歳までは努めたいと思っています。その場合、年金の繰り下げ受給を行うつもりですが、パートでも正職員並みに働くと雇用保険や将来への年金への影響などありますか?また、夫が年金を支給されていたらそちらへの支障もありますか?よろしくお願いします。

  • 遺族年金の受給開始時期

    私は53歳の地方公務員です。 約30年間共済年金に加入しているのですが、最近大病をしたこともあり、遺族年金という制度が気になってきました。 もし私が、今死亡した場合遺族年金というのはすぐに支給されるのでしょうか? ちなみに、妻は専業主婦で一人娘は高校2年生です。 詳しい方、宜しくお願いします。

  • 年金の繰り下げ受給について

    もうすぐ65歳になられる知人から「年金の繰り下げ受給」について訊かれて、自分なりに調べましたが、まったくわかりません。 済みませんが私でもわかるように教えてください。 一応知人について、かいつまんでご説明します。 今は「特別老齢厚生年金」を数千円/月、振込は1万数千円/2月いただいているようです。結婚前に少しの間お勤めされましたが、結婚後は専業主婦、15年ほど前に離婚。いまは自分の母親を看てらっしゃいます。 ですので、65歳から頂ける年金では今後生活できない、せめて70歳まで繰り下げれば42%増額されるとのことなので、それを希望とのこと。 前置きが長くなりましてすみませんここから質問です。 1. 仮に70歳まで繰り下げた場合、今頂いている数千円は65歳からはもらえない←これはあってますか? 2. 繰り下げ希望の場合の書類は、請求するのでしょうか? 3. 途中でやはりいただきたい・・・と言うのは可能? 65歳になる月に書類が送られて来るようですが、これに「2」の繰り下げ請求用の書類も入っているのですか? また、70歳になったら再度請求するための書類が来るのでしょうか。それとも本人からの書類の請求をしないといけないのでしょうか。 まだ65歳になるまで2月ほどあるようですので、お時間ある方、申し訳ございませんがわかりやすいように(ほんとにwebの説明を読んでてわからなくて・・・)教えてくだされば助かります。 よろしくお願いします。

  • <田村厚労相>基礎年金受給開始「75歳繰り下げも」

    <田村厚労相>基礎年金受給開始「75歳繰り下げも」検討 田村憲久厚生労働相は11日のNHKの番組で、基礎年金の受給開始時期について、個人の選択で70歳まで繰り下げられる今の制度を75歳程度まで延ばせるか検討する考えを示した。「75歳まで広げる案が与党から出されていて、一つの提案だ」と述べた。  今の制度の受給開始年齢は65歳で、開始時期を遅らせる「繰り下げ受給」を選択すると、毎月の年金額が上積みされる。70歳に繰り下げると42%増えるが、それ以降に延ばしても手取り額は変わらない。  田村氏の発言は、70歳以上に繰り下げた場合も手取り額を増やせる新たな仕組みを検討する考えを示したものだ。一方、受給開始時期を一律で引き上げることについては「67、70歳にならないともらえないのは国民の反発が大きい」と慎重な見方を示した。 ======= この話、どう思いますか? もう頭がイカレテいるとしか思えない。。。 明らかに将来の年金支給開始年齢を「65歳」から「70歳」にする布石としか思えません。 もう国民年金は維持できませんってことで、国民全員、財産が無くなったらナマポでいいじゃんって思いました。

  • 老齢年金の繰り下げ受給について教えて下さい。

    老齢年金の繰り下げ受給について教えて下さい。 (1)昭和18年生まれの女性の場合、70才からの繰り下げ受給を選んだ場合のアップ率は何%になりますか? 生まれた年によって、また男性女性の別によって、アップするパーセントが違うようです。 (2)もし、68才の時点で、繰り下げ受給を選ばずに65才からの受給を選んで、65才からの年金分をさかのぼってもらえますか? つまり、68才で健康状態が悪くなった場合に繰り下げ受給すると損しそうと考えて、65才からの受給にする事は出来ますか? (3)夫の年金で加給年金を加算して貰っています。もし、年金を妻が貰うようになると加給年金が無くなると聞きました。 それは本当なのでしょうか?もし、その様で有れば繰り下げ受給をする方が断然有利と思えますけれど、どうでしょうか? また、どの程度、加給年金が減額されるのでしょうか?

  • 年金の受給について

    昭18年10月生で来月60歳になる母親の年金について教えて下さい。国民年金と厚生年金に加入していた期間があります。先日、社会保険事務所に年金相談に出かけたところ、60歳からは厚生年金として加入していた部分が支給されるので、あなたの場合は年額40万円で65歳からは国民年金の部分が支給されるので年額90万円になりますと説明を受けました。意外に少ないんだなあと思いながらもみんなそうんなものかなと思っていました。相談所の待合室で書類の整理をしていたら、偶然「国民年金を繰り上げ支給できる」というのを耳にしまして、再度窓口で相談しましたら、繰り上げで60歳から国民年金の受給を受けると年額で70万円になりますといわれました。繰り上げて支給を受けるかどうするかはこれから考えようと思いますが、こちらから言い出さなければ「繰り上げ」という制度があるという事を相談員の方は説明しないのでしょうか。はじめに「年額40万円」の話しをした時もそれ以上年金をもらう方法はないような説明の仕方だったので、不信感を抱いています。もしかして、他にも繰り上げ以外の制度で60歳からの受給額を増やす方法があるのでしょうか?すでに無職状態ですので、少しでも受給額を増やしたいのですが…。

  • 年金繰り下げ期間中に死亡した場合の遺族年金

    私は現在63歳で特別支給の老齢厚生年金を受給しています。 在職なので若干減額されています。 65歳から老齢厚生年金、老齢基礎年金の両方を繰り下げするつもりでいます。 出来れば70歳まで繰り下げたいと考えています。 それは一生の受給総額ではなく、年金だけの生活になった時の受給額を重視するからです。 教えていただきたいのは、他の方の質問を調べた所では、繰り下げで年金を受給をしていない時に私が死亡した場合、妻が私の死亡するまでの未支給分を請求して受給し、遺族年金は繰り下げ無しの受給額を元に計算されると言う事でした。 この場合、未支給分を請求しないで、死亡までの期間の繰り下げをした結果の受給額を元に計算した遺族年金を受給すると言う選択肢は無いのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 年金の受給開始条件は何ですか

    私は現在60歳もうすぐ61歳になります。 年金機構から 誕生日の1日前に区役所で戸籍謄本をもらって提出するようにと通知がきました。 ちなみに相談窓口で 女性は60歳から受給できることも教えてもらいました。 妻(結婚してから無職)は現在61歳ですが受給できていません。 サラリーマンの妻云々の制度以前に そもそも年金は 受給開始前年度の夫の年収で受給できるかどうかが決まるのですか。 私はこの3月に60歳で退職し4月からの見込み年収は300万円かその程度ですが その場合 誕生日に年金機構に機構から送られてきた書類を提出して 誕生日から何ヶ月後から私と妻は年金が支給されるでしょうか。