- 締切済み
嫁の行動についてアドバイスを下さい。
現在一歳半の息子がいる夫婦です。 嫁は育児休暇中で4月から仕事復帰予定なんですが、嫁のイライラする行動が目立ち困っています。 こどもが中々寝付かない時など、ブツブツ言いながら家中を『ドスドス』と音をたてて歩き、扉を勢いよく閉めてるため、非常にイライラします。 何とかこの行為を止めさせたいのですが、よい方法はありますでしょうか。
- quickanswer1983
- お礼率41% (5/12)
- その他(妊娠・出産・育児)
- 回答数7
- ありがとう数4
- みんなの回答 (7)
- 専門家の回答
みんなの回答
- marun_2008
- ベストアンサー率26% (268/1004)
30代女性子供4歳共働き。 この質問の書き方だと 「自分がイライラするから自分に都合よく相手を変えたい」っていうだけに読めちゃうよ。 自分が先に変わってみるのはどうでしょうか。 誰かを変えることはすごくむずかしいことなんで、自分が変わるほうが手間がぶけるし 自分が変わることで相手にもいい影響が与えられることもあります。 そういう苦しみや悩みは、誰かのコピーではなく あなただけが得られる人生のスパイスだということをもう一度思い出してみてください。 子供があなたと一緒では寝ないんならコートきておんぶしてうろうろしてきてみるなど 最初の「チャレンジ」をしてみたらどうかと思いますよ。 そのうち「今日はお父さんか」と子供が慣れます やらなければずっと慣れないです。 もしチャレンジしていないなら自分の怠惰を棚に上げて相手に改善を求めているんだと 自覚してみましょう。世界が違って見えるはずです。 「だってヨメがいいからって言うから」ってやらない理由を探し出すクセがついてないかも よく考えてみるのは大切だと思いますよ。

1歳半は一番いらいらする時期だと思います 仕事復帰予定なら「こんな状態で仕事もこなすなんてできるのか」 と不安で仕方なく 早く生活リズムを付けたいという焦りもあると思います そんな中で大きな音やブツブツというのは 夫へのアピールの可能性もあります 当事者として手を出してこないことに腹を立てているのでは。 「交代しよう」とか自分から先に寝かしつけに入ったりしていますか? 二人で働くようになるなら、比率はともかく ある程度はお父さんも育児の主体を担わないとやっていけないと思います。 しかし子供は機械ではありませんから 今日からこの人が一緒に寝る、で寝るものでもないですから。 今から慣らさないと、子供も、親の方も、どうやったらいいか、がつかめません。 寝かしつけてる間に洗い物があるなら洗っておくとか 「俺が寝かすから先にこれこれをやっておいたら」と言うとか できることがあると思います

すみません。 質問者様の性別がわからなかったので、お姑さんからの質問だと思っていました。 今の夫婦って自分の妻のことを嫁と言いませんよね。 妻と言ったりパートナーと言ったり、対等な関係で呼びますよね。 嫁と言うと何か夫が妻を所有している感じがします。 私の夫は外で私のことを嫁といったことは1度もありません。 そんなのわからないじゃないかとおっしゃるかもしれませんが、18年間も夫婦をやっていればわかります。 夫の気持ちも分かります。私がどんなにアピールしても、ひとたびテレビでサッカーが始まれば、全て忘れてうわのそらです。 私は夫のことしょうがないなぁと思いますが、そう思えるようになったのは結婚してから10年以上経ってからです。 夫が何をしたらいいのかわからないという気持ちも分かります。 ある日突然私の指のサイズも知らないのに、ダイヤの指輪を買ってきたこともあります。せっかく買ってきてくれたのに、その場で指に入らないものだから、喜ばせようと思った夫も、受け取った私も、感動が半減してしまいました。 我が家は子供のお風呂と寝かしつけは夫の仕事でした。 夫は楽しんでやっていました。 また奥様に興味を持ってください。 私の夫は私のことを知り尽くしているので、私がイライラすると、その扱い方がうまいです。具体的に言うと言葉でもサービスでもご褒美をたくさんくれます。 奥様が働き出すと、保育園からの呼び出しなどがあり、働いているママたちがよく口にするのが、働きながらの子育ては綱渡りだった、と言うことです。夫の協力は欠かせません。また奥様が愛で満たされていないと家庭内に愛を振りまくことができません。質問者様が意識して奥様に愛を注ぐ必要があります。 一旦愛の幸せのスパイラルができていくと、奥様は機嫌がいい、ご主人の仕事はうまくいく、子供は愛情を受けてすくすくと育つ、といいことずくめになります。 イライラのスパイラルだとこの反対の出来事が起こります。 ですから質問者様は言葉と行動を持って奥様を愛してください。
- mayusea
- ベストアンサー率15% (161/1007)
28歳、8歳の娘と6ヶ月の息子がいます。 私も今まさにその辛い時期の中にいます。 専業主婦って子供が寝てからバタバタと家事をやったり自分の時間を確保するので寝付かないとやっぱり誰もがイライラしちゃいます… 私も枕を殴ったりイライラした記憶があります(*_*) そんな時に質問者様は奥様に対してどういった行動をとっていますか? じゃあ俺が寝かしつけるよ…って言うのは正しいようで正しくないんですよ(^^;; 初めての育児で不安だらけ…でも家事や育児は私がやらないと…できない(旦那や周りの手を借りてしまう)事に異常な罪悪感を感じてしまうという難しい時期なんですよ(^^;; うちの主人は、私がいっぱいいっぱいになっていた時は優しく抱きしめてくれました。頑張ってるね、ありがとう!って言われた時に気持ちがずーっと楽になったのを覚えています。 私も4月からまた兼業主婦になりますが、そういうまた新たな環境の変化への不安もあるんだと思いますよ。 育児で一番のNGワードは 手伝おうか? です。育児は二人でするものなのになぜに他人様⁇ってイライラさせちゃいますから、まずは責めるよりも頑張りを認めてあげてください。 次の日が休みの日の寝かしつけなどは質問者様が担当すると決めたりしてはいかがでしょうか? うちの主人は月に5日しか休みがなくかなり激務な仕事です。 それでも自分の事を気にかけてくれるのってすごく嬉しいですよ。
- kuronek03
- ベストアンサー率43% (122/280)
1歳7ヶ月の男の子が1人居る者です(^^) イライラしてる時の行為を止めさせる方法は、質問者さまがもっと育児を手伝い奥さんがストレス発散できる時間を作ってあげることだと思います。 私は専業主婦なので1日中、子供と2人なので、本当に疲れてイライラしたりしますよ(^^;) 特に男の子は活発で元気なので、質問者さまの奥さんもすごくストレスが溜まってるんだと思います。

家の中のいろんなところに鏡を感づかれないように少しずつ置いて行きましょう。 お嫁さんがふと鏡に映った自分を見たとき、ギョッとするはずです。 また、質問者様は、お嫁さんを裁かないでお嫁さんを受け入れ、お説教ではなく傾聴ができるように、自治体の講座に参加してコミュニケーションスキルを学ぶと良いと思います。 夫の部下に息子の担任に、ゆとり世代には、昭和の考えが通用しません。 本来ならお嫁さんがそんな態度をしたらおおごとですが、ここは心理学を学んで、こちらの負担を減らしましょう。 ストレスは、脳梗塞、心筋梗塞、癌、慢性胃炎などじわじわと質問者様の体をむしばんでいきます。 心理学をかじれば、お嫁さんを好きという感情がなくても、家庭がハッピーになります。
- overtone
- ベストアンサー率22% (191/833)
はは、そんなもんだと思います。 おこさんの面倒を看てますか? もう20年以上の前のことですが、同じような経験をしてます。 私の場合は、こどもを寝かせる担当だったりしてましたけど。 夜のおむつ替えや授乳のときは、妻に蹴飛ばされて一緒に起きてました。 もう、昼間ふらふらの時もありましたが、 こどもは夫婦で育てるもの と思っていたので、つきあってました。 しごとよりも、ちいさいこどもの面倒を看るほうが大変だと実感しました。
関連するQ&A
- 嫁の子育てにおける行動について
30代、男性、2歳半になる息子がいます。 相談したい内容は多々あるのですが、その中でも気になる嫁の子育てにおける行動で、不可解な内容について相談します。 たとえば、子供がそれまでおとなしく昼寝をしていたのに、突然泣き始めたとします。 目を覚ますわけでもなく、寝た状態のまま、ただただ泣きじゃくります。 その時嫁は「どうしたの?」「なんで泣いてるの?」「どうしてほしいの?」と、声をかけますが、息子はただただ泣きつづけます。 それが2~3分ほど続き、嫁が原因不明と判断すると、さじをなげてしまいそのまま泣く息子を傍観する者になってしまいます。 それを見かねて私が息子をあやしにかかり、寝ながら泣く息子をあの手この手であやしながら、何とかなだめようとするのですが、嫁はそれをぼ~とみているだけなのです。 しばらく(5分とか10分)私が息子の相手をしていると、そのうち嫁は「どこか(夕飯の支度とか、のどが渇いたから水を飲みにとか)言っていい?」と聞くので「いいよ」というとそのまま立ち去ってしまいます。 私が知る限り(近くにいた場合に限り)、子供が原因不明で泣いた場合、たいてい嫁は傍観し私が必死であやす図になります。 私としては、私がその時どのように息子の状況を判断してどのように対応しているのか見てもらい、それを嫁自身にも実践してもらいたいと思っているのですが、毎回嫁は2,3手尽くしてはすぐにさじを投げ放置してしまいます。 私がそばにいる時ならそれでもいいと思いますが、私が仕事に行っている間にそのような状況になった場合、子供は嫁にあやしてももらえず、ただただ泣き続けているんじゃないかと心配になります。 この嫁の行動は、もしかしたら昔に両親が離婚し母が出て行ったことが原因になっているかも、とまで考えてしまいます。(嫁が高校生のころの話なので、幼心に傷がついたということもなさそうですし、離婚後も母とはちょくちょく会っているのでそこまでの影響はないと思うのですが) それとも、単に性格からくるものなのか、子育てにそこまで関心がないのか、とにかくいろいろ考えてしまいます。 私としては子供に対し、もっと愛情もって接して、子供という立場を理解して大人として対応してもらいたいと思っているのですが、どうやら今の嫁の子育て方を見ているとそう思えないところがあるようで困っています。 嫁のこのような行動について、理解できるできないとか、嫁はどういう心境になっているのかとか、どんなことでも構いませんので、感想やご自身の境遇なども踏まえお教えいただければと思います。 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 育児
- 息子の嫁を退職させたいんですが
離婚協議中ということとか、ややこしい事情は省きますが・・・。 息子の嫁が出産のため 勤めていた会社に出産・育児休暇を申請し、実際には出産して4カ月後に精神病院に入院(医療保護入院・実家の父親が保護者)しています。 生まれた子供は嫁の実家で面倒が見れず、乳児院に保護されたため、息子が引き取り面倒をみています。 実家の親は 嫁の入院が長引いているため、勤めていた会社に育児休暇の延期を 勝手に申し入れているようです。 息子は、嫁(実家の親)の虚偽の休暇取得になりますし、この際 退社させたく思ってます。 質問ですが、主人である息子は、嫁の会社に嫁の代わりに退社届けを出すことができますか。 詳しい方、教えてください。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- 嫁の言動に困っています。
結婚5年目、2歳半の息子がいます。 嫁の言動、特に我儘、自分勝手、短気な性格に困っています。 まず、2歳半の息子に対して、自分の言うとおりにしないと言って、きれてしまいます。 そもそも2歳半の子供が言うとおりに行動できるわけもなく、良し悪しは根気よく教えなければわかるわけないと私は思うのに、嫁は言うとおりにできないのはおかしい、ダメな子だ的な叱り方をするので辟易してしまいます。 最近は、夜寝ない息子を放置して嫁だけ寝てしまいます。 皆一緒の部屋で寝ているのですが、電気を消してもふざけている息子に対し、嫁は罵声を浴びせ数えきれない数の舌打ちをしたのち、布団にくるまってしまい寝てしまうのです。 その為、息子が嫁にちょっかい出さないように細心の注意を払いながら息子を寝かせるのが私の役目になっています。 そして次の日は、私が嫁より早く起きるのですがorz 嫁は専業主婦なので大変なんだ、という意見もあると思いますが、子育てを除き嫁が現在やっている家事は、私の弁当作り、洗濯、夕飯作りだけです。 しかも、私が仕事で今までよりも出勤が早くなると言ったら、弁当は自分で作れ、とまで言われました。 それに嫁はかなりおおざっぱで、いろんなところが抜けているので、それを私がさりげなくフォローしているにも関わらず、私に対し、あなたは何もしてくれない、と平気で言います。 また、夫婦生活も思うようにできず、自分が求めると、「私の気持ちを考えて」と言うばかりで私の気持ちを考えてくれたためしがありません。 以前、あまりにも相手をしてくれないので、そっけなくしていたら、冷たいのは嫌だと言いながら久しぶりにすることができ、その時に「そんなにしたいなら週1でもいいよ」と言っていたのですが、次の週から拒否されました。 体に触れようとするだけでくぎを刺されるし、一人でしてればいいじゃんと言われるし。 最近では、太ることに抵抗がなくなったらしく、食べたいだけ食べることにした、と宣言されました。 私のことを思っての行動や気遣い、サポートなどがあればもっと嫁に対しての態度も違ってくるというのに、そういことが一切わからないようです。 自分がやりたいようにしかやらず、それができないときは、私のサポートがないせいだ、というような態度です。 そして、それを責めると、私のことをわかってくれない、という始末。手におえません。 どうしたら、嫁は自身の気持ちを抑えて、相手に寄り添うような考え方ができるようになるでしょうか。 やはり、性格だからあきらめるしかないのでしょうか。 子供に罵声を浴びせる姿を見て、とても悲しくなってしまうので、何とかしたいのですが・・・。 ほとんど愚痴のような内容ですが、もし妙案ある方いましたら、教えてください。
- ベストアンサー
- 育児
- 嫁からの憎い手紙。 許せないが。。。
私には40になる息子が二人おり、一人は独身で一緒に住んでいます。 その息子に対してもう一人の息子の嫁が、挨拶ひとつ出来ない、母親に頼りぱなしの息子を突き放せ、今の愛情は間違っているとの手紙をよこしました。 私は今までの私の育て方を否定されたようで腹がたち、その気持ちを嫁に話しました。 しかし、嫁は、実家に来るたび、挨拶も会話もろくにできず、何か言うと切れてあばれ、母親に頼りまくって上げ膳、据え膳でいる息子を見るたびとてもイライラして不快だった。 あなた(私)の腹がたったや、悲しかったなど、自分の思いばかり言わないでほしい、あの手紙は将来、みんなが幸せにやっていくための手紙だといって、嫁は、謝ろともせず毅然としています。 その手紙は嫁夫婦が同居するかしないかの時にもらったので、それ以降、嫁夫婦は遠くに、家を構えて、あまり来なくなりました。 そして、孫にもあまり会えません。 しかし、嫁への手紙が許せません。私は間違っていますか? 私の気持ちを分かってくださる方、私はどうしていったらいいでしょうか?
- 締切済み
- 人生相談
- 嫁が私姑を非常識というが私はおかしくないと思う
既婚の40の息子が会社の女性に、大好きだという手紙を渡しました。 女性からはハッキリ断られたみたいですが、息子は軽くウソをつく癖があり、嫁が信じてくれず、いつまでもうるさく言っています。 そしてことある事に、夫婦喧嘩をすると、嫁は会社や女性に確実して、慰謝料をとると言います。 私はそんな嫁の人を脅すやり方が納得できず、今までことを私の親戚に話すと、そんな嫁はヤクザだ!と言っており、それが嫁の耳にも入り、今度は嫁がヤクザ呼ばわりされたと怒っていますが、 こんな浮気?にも当たらないことで騒ぐ嫁をどう思われますか? 嫁はそんな行為は浮気にあたり非常識だと言いますが。 親戚の叔父が、この嫁をヤクザと言うのもおかしくないと思うのですが? 嫁はどうしてこおいう家のいざこざを、叔父に話すのかも、そこも非常識だと言っていますが、息子夫婦のことを親戚、私の兄に話すことは非常識でしょうか? あと嫁は夫婦喧嘩で息子が子供の前で死んでやるわ!と息子自身の首に包丁をあてたことも、DVだと騒いでいますが、自身の首なので、そんなに騒ぐことかと? .
- 締切済み
- 夫婦・家族
- 同居ですお嫁さんに気を使います
同居を初めて一年たちます 姑です お嫁さんにとても気を使います 孫一歳 いたずらを覚えて来て 目が離せない時期です 家事もせず昼間で寝ている嫁 孫は二階でギャーギャー泣いています あまりにもひどい鳴き声の時には見に行きますが見に行くとベビーベッドにいれ 嫁はタバコをプカプカ 携帯ピコピコ 少し遊んであげてねと言うだけで ムッとして息子に自分は悪くないと愚痴ります 私は息子に注意されます 2日に一度遊びに行く嫁帰宅は7時過ぎ カラオケ三昧 遊び三昧 家事もしている様子なし 夕飯を作る時間には帰宅するように言えば ムスッとされます 最近私もイライラしてしまい あえて何も言わないようにしました そしたらムシされている 冷たいなど息子に愚痴ったようで 息子に注意されました どうすれば良いのが息子に聞けば 上手くしてくれと 孫を思うと家事も育児も手を出したくなりますが嫁自信が気づいてくれないといけないのかなと思いますので今は見て見ぬ振りをしています このままで良いのか悩むところです 息子に家事育児をもう少しするように 話をしたのですが息子には 頑張ってるしもっと頑張ると言うらしいですが変わりはありません 同居とは干渉しすぎないのがベストなのでしょうが難しいです
- 締切済み
- 夫婦・家族
- 育児休暇の期間
4ヶ月の息子が一人います。只今育児休暇中で来年の4月に職場復帰の予定です。 およそ1年間の育児休暇なのですが、3年まで取得可能です。 せっかく取れるのならもう少し休暇をのばして息子の側にいたいと思うようになりました。 また、二人目を考えていないわけではなく、 できればあまり期間をあけずに・・・と思っています。 運良く二人目を授かれば、復帰したと思ったらまた産前休暇に なったりして職場に迷惑をかけるのではとも思い、期間の延長を考えています。 そこで、育児休暇を1年を越えて取得した方がいましたら、そのメリット、デメリット等教えていただけませんか。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 妊娠
- 理解できない兄の言動、行動
兄について (長文です。わかりにくい文章です。すみません) 兄は会社員、嫁の方が収入は多く 2歳の子どもがいますが、嫁は仕事上休むことはできず 兄が育児休暇を一年とり子育てしてます 。 来月二子の出産予定でまた育児休暇をとります。 そんな中、嫁が兄とうまいこといってないらしく いろいろと話を聞いています。 ある日嫁から下記メールが届きました。 言葉のあやで『結婚なんかしたく無かった』と言われてしまい泣いてしまった為.夫婦で話し合いを持ちました。 旦那いわく 社会的立場の差が気になり 犠牲にしたと感じてるのに私の理解が足りないし 今後 子供が自分をどうみていくのかが心配だというものでした。 私は 今の自分があるのは旦那のお陰で.旦那が作り上げたものに変わりないし子供も理解すると思っている事を伝えました。 [嫁の会社をたちあげるのに兄が結構協力したようです] あまり例のない夫婦なので葛藤はあるのは覚悟の決断だったとも…(これはお互いに) 立場保持の為の言動だったのだと理解しました。 夫婦関係に関しては ハッキリと 子どもや自分にとっての『お母さん』としか見れないと言ってました。 また、反対に旦那的には 私が地位や出来なかった能力を身に付けたし.今や伴侶が自分で無くても いいように思えてくるらしいですよ。。 一部ですが、こんなメールが届きました。 私が思うに社会的立場など結婚する前からこうなることは分かっていたはず 嫁のせいにしあまりにも無責任で自分勝手だ、、と思うのですが。 また親の立場が逆だから、女の私が機嫌をとったり喜ばしたりしないといけない!と言われたそうです。 そしておそらく兄は浮気しています。 ある日同窓会に行きましたが 朝帰りしキスマークがあったらしいです。。 そのほか怪しい行動は多々ありますが 証拠はありません。 嫁が妊娠中期頃に入院し、退院してからも自宅で安静にと医者に言われています。 (今は大丈夫ですが。) それなのに、子どもを嫁にみてもらい夜は外出。。 今週末も飲み会に行っていいかと聞かれたそうです。 事情があり行かずにすみましたが。 言ってることやってることが矛盾し 兄の言動、行動がとても腹が立ちます。 妹の私が口出すことはできませんから もどかしく1人イライラしています。 嫁は、反省し、兄が主役の家庭を築いていくとのこと。。 世間一般からみて兄はどうなのでしょうか。 意見、感想、聞きたいです。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 嫁について・・・
息子の嫁は、2年前に育児に疲れたのと、知り合いがいなくて寂しい等で当時4歳と7歳の子供を置いて実家に戻りました。子供達は幸にも母親をさほど恋しがらずに過ごしています。(時々は会っています) 息子も2年間慣れない家事と子育てに頑張っていました。嫁の方は1年は仕事もせず、後の1年はアルバイトをしていたようです。 先日何の相談もなしに今年いっぱいで仕事を辞めて、家に戻ると言い出したそうなんですが、あまりにも勝手な行動と言い分に息子も戸惑っています。やっと3人の生活が落ち着いてきたのに・・・戻られた方が大変だろうなと言います。 子供の事が気になるから戻ると言うけれど、何を今更って感じで、私達からみると、自己中心でしか考えていないように思います。それに嫁は、戻っても私達とは付き合いたくないといってるそうです。本当に心を入れ替えて戻ってくれないと、又同じ事にならないかと心配です。そうなったら、子供達がもっと傷つきます。 別れても、戻ってもどちらにしても心配です。 いい知恵を拝借ください。よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- 嫁のイライラに困っています
現在3ヶ月になったばかりの男の子の父親です。 嫁のイライラにほとほと困っていて、皆さんのご意見を聞かせていただきたく、投稿しました。 嫁はもともとイライラしがちな性格だったのですが、それでも二人のときはほとんどケンカらしいケンカもせず、仲のよい夫婦でした。ところが育児生活に突入してからイライラはいっそうひどくなり、常に私に対して不機嫌な態度で接してきます。幸い子供にはほとんどキレたりはしませんが…。 里帰り出産で約1ヶ月前に戻ってきたのですが、ずっと不機嫌なままで、ここ1ヶ月というもの、ちゃんとした夫婦の会話をしたことがありません。常に不機嫌な態度で来られるので、こちらもロクに話しかけることもできず、子供の将来などについても話したいのに、それもできません。 私は平日帰りが遅いのですが、少しでも役に立とうとできるときは料理もしますし、毎日の洗濯やゴミ出し、週1で風呂・トイレ掃除もしています。もちろんオムツを替えたりあやしたりするのもできるときにやっていますが、嫁からしたらうまくできていないのでしょう、そんな私を見て、嫁は余計にイライラしているようです。この前もあやして話しかけていたら「ボソボソ話して暗い」と言われました。また現在、寝室は別になっています。嫁が「あなたは仕事があるから」と言ってそうなったんですが、夜中に授乳している時に横で寝られていたらイライラする、という理由もあるようです。私は同室にしたくても聞き入れてもらえず、疎外感を覚えてしまいます。会社からメールをしても返事は一切なく、実家の母親などとメールをしょっちゅうやりとりしているようです。ホルモンバランスが崩れていたり、寝不足だったりするのはわかりますが、このままだと「家族」と言えないまま日々が過ぎていくような気がして、不安でなりません。どうしたらいいでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(妊娠・出産・育児)