• ベストアンサー

表示料金より高い寿司屋の値段は昔からの風習ですか?

家の近くに古い寿司屋があります。昔はにぎり2ケで10円の看板がかかっていて、けっこう流行っている店でした。最近は130円ですので回転寿司とほぼ同じお値段です。 でも回転寿司と違うのは、普通の寿司屋なので、代々の寿司職人がちゃんと目の前でにぎってくれます。 でも20ケ食べて、お値段は1300円のはずなのですが、何かわからない言葉を会計に伝えると、1800円から2300円ぐらいの値段になります。 ただ、それでも回転寿司よりも昔ながらの寿司屋に行った気分が楽しいので食べに行っているのですが、この会計に人に伝える分からない言葉と表示料金よりも高くなるお値段は、古い寿司屋の風習なのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.5

0=ヤマ 01=ピン 02=リャン(ノノジ) 03=ゲタ 04=ダリ 05=メノジ 06=ロンジ 07=セイナン(セーナン) 08=バンド 09=キワ 10=ピンマル(ソク) http://www.photoclip.net/blog/2007/10/27/%E3%81%8A%E5%AF%BF%E5%8F%B8%E5%B1%8B%E3%81%95%E3%82%93%E3%81%AE%E7%AC%A6%E4%B8%81%EF%BC%88%E9%9A%A0%E8%AA%9E%EF%BC%89/ 商売には、その商売独特の符丁があります。寿司屋の符丁(数字に関する)は、上記のようですが、使う人やお店によっても、少し違うことがあるようです。 会計ですが、板さんが会計の人に、このお客さんはいくらですよ。と伝えるのに、¥2300だよ。とは、あまり格好が良くないので、他のお客さんに分からないように、符丁を使うことがあるんです。 古い習慣です。 こんな店も少なくなっていますね。 価格のことですが、2カンで¥130 だそうですが、2カン ¥130から ということではないでしょうか? ネタも、仕入れ価格が違います。 そういうことではないんですかね? 例えば、中トロとイカでは、ずいぶん違います。

その他の回答 (4)

  • kpkn
  • ベストアンサー率22% (42/190)
回答No.4

一貫(1個)130円のお寿司があるからだと思います。 お寿司は2個で一貫だとする人もいますが、本来は1個で一貫です。 そのお店は2個で値段をつけていた名残があるからでしょうか。 例えば、1個130円のお寿司を8個食べました。       2個130円のお寿司を12個食べました。合計20個です。 料金は 1820円 回転寿司でも1個で100円と2個で100円(1個50円)のお皿があります。 ネタによっては50円では提供できないのでしょうね。

noname#235638
noname#235638
回答No.3

お店で食べないで、お持ち帰りメニューを注文した。 お持ち帰りメニューは、130円のお寿司だけではなくて、 いろいろなものが入っているので、 1800円や2300円になることが、ある。 会計の人に伝えているのは、 「持ち帰りで、だんらんセットをください。」 「テイクアウトBをください。」 みたいなことを言っている。 のことだとすると・・・ すみません、やぱりわかりません。

  • rimurokku
  • ベストアンサー率36% (2407/6660)
回答No.2

会計に伝える言葉とは「おあいそ」ですか。 本来は、会計を頼んだ客に対してお店側が使う業者の言葉だったのですが、それを聞いていた客側が使うようになった様です。 他にも、醤油の事を「むらさき」。お茶の事を「あがり」などと言うように。 価格については、「時価」と言う表現が有ります。 最低で決まりきった物は表示価格で提供してくれるのでしょうが、品物によってはその日の仕入れ値で価格が変わると言う事です。 ご質問の内容に沿った回答で有ったかは分かりませんが、昔のお寿司屋さんはもっと高額で、どのお寿司価格も「時価」としか表示されて居ませんでした。 どれほどの金額に成るのか分からないまま注文するので、会計時に驚かされることは良く有る事で、それなりの余裕のある人しか寿司屋には行けませんでしたよ。

noname#230414
noname#230414
回答No.1

計算まちがっていませんか? 130円×20個=2.600円+消費税130円合計2.730円 1.300円÷20個=1個65円

関連するQ&A

  • 寿司の値段と美味しさの関係

    回転寿司と本格的なお寿司屋さんとでは、もちろん値段が違い、味もやはり本格的なお寿司屋さんの方が美味しいと思います。 この本格的なお寿司屋さんの場合、一人前3千円で食べられるところから、3万円以上かかる高級店まであると思います。 これは、ネタの質や職人さんの腕前などによるものと思いますが、 そこで質問です。 一人大体3千円で食べられるお寿司屋さんの寿司と3万円以上かかる所のものとでは、 やはり味はぜんぜん違うのでしょうか?

  • 寿司屋にサーモンがないのはなぜ?

    回転寿司でなく、カウンターで食べる寿司屋には なぜサーモンが置いてないのでしょうか? 私が食べにいく寿司屋にはサーモンは置いてない様です。 父に聞いたらサーモンは回転すしで食べるものだから おいてないんだ。といわれした。 本当ですか? また他にも置いてない物とかありますか? 私はサーモン好きなので食べたいんですが… また、私が行くところが置いてないだけでしょうか? 皆さんの廻りのお店はいかがですか? あと、家はまず刺身や一品等をたべつつ酒を飲み、それから お任せで寿司を握ってもらっています。 子供の時からこういう食べ方だったのですが、 このお任せの握りってどういう風にして出ているのか最近気になって います。会計は母がするし、寿司店は時価だからどういう値段構成に なっているのか解りません。 今後、自分で寿司屋に行くときに気になるので教えて下さい。

  • 寿司屋について

    最近は回転寿司や廻らないけれど定価格で食べられる手軽な寿司屋がたくさんでてきました。 従来のいわゆるお寿司屋さんは昔に比べて少なくなったような気がします。 みなさんはどちらのお寿司屋さんによく行かれますか。 頼むときにはどのように注文しますか。 私は家族や親戚とは定価格の廻らない寿司屋で食べることが多いです。 その際には 握りの竹(中)+鉄火巻きやレタス巻きや天ぷらといった感じで注文します。 普通の寿司屋は 上握り+オヤジのオススメという感じで頼みます。

  • 寿司屋の予算

    札幌で回転寿司ではない寿司屋に行きたいのですが、 なんといっても値段が書いてないので予算の検討がつきません。 注文する内容で全然違うと思いますが、 お好み握りでの一般的な予算は一人いくらくらいなのでしょうか? あいまいな条件で申し訳ありませんが、 よろしくお願いします。

  • 寿司は高過ぎませんか?

    酢飯に魚の切り身をのっけただけの一口サイズの食べ物なのに、昼のランチで2000円?夜のおまかせで数千円?高級店なら2~3万? 原価率なんて3割切ってますよね。 聞いた話しではマグロで損して他のネタで儲けるとか? そんな店の事情で全体の値段が上がるなんて許せません。 各種ネタを適正な価格で提供して下さいよ。 回転寿司は仕入れから頑張って、業界全体が切磋琢磨しているのに、カウンターの寿司屋は素材の良さだ伝統だと偉そうにほざいてるだけで、一円でも価格を下げる努力をしていないですよね? だから私は回転寿司を熱烈に支持しているのです! 努力をしない頑固職人の寿司屋は潰れても構いません

  • 寿司屋の時価はぼったくりですよね?

    寿司屋の時価はぼったくりですよね? 仕入れで値段が変わるなら、その日の値段を店内にホワイトボードで書けばいいのに、、 それをしないのは、常連にはお安く~ 一見にはお高く~と客によって料金を変える為ではないのですか? 仕入れをするのは回転寿司も同じなのに、回転寿司は明朗会計で老舗の寿司屋は時価表示なのは理屈が通らないのではないのですか? したがってお客によって値段を変える老舗の寿司屋の悪どい商売は、消費者相談センターに持ち込む案件であり、場合によっては政府が介入して改善を求める案件ではないのですか?

  • ブランドのバッグを買う女と高級すし店に通う男の違い

    4000円の鮨屋と40000円のすし屋で材料の質や職人の腕は変わりません。 違うのは看板・ブランドだけです。 男性はブランドのバッグを買う女性をバカにする人が多いのに、値段の高い寿司屋に行く人を非難しないのはなぜでしょう。

  • 東京で値段が手頃な回転寿司

    海外から友達が遊びに来てくれているので、回転寿司に連れていきたいのですが、オススメなどありますか? 値段は(できれば一皿100~200円程度)で、港区近辺がいいですが、電車で20分以内の所なら行きます! 東京で回転寿司を見たことがないので、どこかオススメありますか?

  • なぜ寿司屋は高くて、ラーメン屋は安いのか

     ふと、考えたのですが寿司屋も、ラーメン屋もどちらも極めて高度な技術をもった職人がいて、消費者の舌も肥えたジャンルですよね。でも、寿司屋は値段の高い店が多い一方で、ラーメン屋は非常においしいとされている店でも平均的には1000円以下の価格帯ですよね。  この価格差は、いったいなぜ、生じているのでしょうか?    素朴に考えれば、「人気のあるおいしいラーメン屋」として、行列が出来るようになってくるのならば、需要の上昇に対して供給が追いつかなくなるので、価格が上昇するわけですよね?  でも、一食、3000円のラーメン屋とかというのはほとんど存在しません(いくつか存在はするらしいですが)。  寿司屋も、「回転寿司」というジャンルに行けば一皿120円という世界は存在していますが、回転寿司があることによって、高級な寿司屋がなくなるということはありませんよね。  仮説としては、ちょっと考えたのは、有名なラーメン屋は、よく二号店とか三号店を出したりしますが、ラーメンは寿司屋と比べると「職人の熟練」よりも、「良いレシピを作り、調理のためのロジスティックスを構築する」ところまでができれば個別の職人の熟練度はそれほどは必要のない世界なのかな?寿司屋のほうが職人の個々人が持っている属人的な熟練が重要な分野なのかな?つまり、技術移転のしやすさが寿司屋とラーメン屋では違うのかな?…などと考えましたが、寿司屋にも、ラーメン屋にも詳しくないので、ただの思いつきの域を出ません。  なんとなく、人と会話をしていて思いついたという程度の疑問なので、お暇なときにでもお答えいただければ幸いです。 ※なお、いまこんな質問もしています。経済学カテゴリの方にもお考えいただけると幸いです。 「なぜ、アメリカのご飯はまずいのか?」 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5620953.html

  • 算数の問題です。どうやって解けば良いのでしょうか?

    回転寿司で、1皿100 円と1皿200 円の握り寿司を合計15皿食べて会計したら、消費税5%込みで2310 円になりました。このとき、1皿100 円の寿司は何皿食べたかを求めなさい。

専門家に質問してみよう