公正証書遺言の作成による相続割合と遺留分の変化について

このQ&Aのポイント
  • 公正証書遺言を作成することで、相続割合や遺留分がどのように変化するのか気になるとのことです。
  • バツイチで子供がいる状況で前妻との関係がうまくいっていないため、子供達に相続させたくないとお考えです。
  • 公正証書遺言を作成することで、兄弟に相続させることが可能になります。相続割合や遺留分の具体的な変化については、専門家に相談することをおすすめします。
回答を見る
  • ベストアンサー

公正証書遺言、バツイチ独身子供有り。

前妻の不倫が原因で離婚しました。前妻との間に子供が2人います。 非難を受けるかもしれませんが子供達に相続をさせたくないと思っています。遺留分があることは知っています。特に資産家ではありませんが。 子供2人のうち1人は前妻と不倫相手との子供かもしれませんが、その子供の為にも戸籍はそのままです。 私の兄弟2人に相続してもらいたいと思っています。 この場合、公正証書遺言を作れば、相続割合や子供達の遺留分はどうなるのでしょうか? 子供達が本来全て相続するのでしたら、遺留分として半分になるのでしょうか? 公正証書遺言を作らないと、私の兄弟が私の子供達を探さないといけないと聞きました。そうならないためにも、公正証書遺言を考えています。 父親としての非難はご遠慮いただき、知識を頂けたらと思います。 どうかよろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65535
  • ベストアンサー率43% (8514/19356)
回答No.4

>この場合、公正証書遺言を作れば、相続割合や子供達の遺留分はどうなるのでしょうか? まず「遺言書に従った相続」が行われます。 子には「1/2」の遺留分がありますから、相続が終わってから「1/2を請求」する事になります。 >公正証書遺言を作らないと、私の兄弟が私の子供達を探さないといけないと聞きました。 遺言が無い場合は、被相続人の戸籍を調べて、法定相続人(と、その代襲者)を探し出さないと、相続を開始出来ません。 >そうならないためにも、公正証書遺言を考えています。 遺言書があれば「遺言書に従った相続をすれば良いだけ」です。 なので、相続を受ける人(質問者さんのご兄弟?)は、質問者さんの子を探し出す必要はありません。 >一旦は私が指定した相続人にお金が入り、そのあとは、わざわざ子供へ知らせなくてよく、 までは合っています。 >その時効が10年と聞きました。 ここは間違い。 >私の死後10年以内に、私の死亡を知って請求してきたら遺留分を渡せば良いと思っていました。 ここも間違い。 家庭裁判所に行う「遺留分減殺による物件返還請求の調停申立」は「相続開始のときから10年以内」あるいは「相続の開始と遺留分の侵害を知ったときから1年以内」であれば、申し立て可能です。 「知った時から1年以内」なので、30年も40年も経ってから「先月親父が死んだのを知った。遺留分寄越せ」も可能です。 なお、他の回答にある「相続回復請求権」は、一切関係ありません。なので「20年の時効」も関係ありません。 「相続回復請求権」とは「戸籍上は相続人になっていても、実際には相続人でない者(表見相続人)が、あたかも相続人であるかのように相続財産を引継いでしまった場合、本当の相続人(真正相続人)が、表見相続人に相続財産を返せという請求ができる権利の事です。 表見相続人とは「相続欠格者にあたる相続人」、「被相続人により廃除された者」、「虚偽の出生届による戸籍上の子」、「無効な養子縁組で戸籍上養子となっている子」、「虚偽の認知届で子となっている者」などを言います。 なので、今回の件は「相続回復請求権」は一切関係ありません。 >子供2人のうち1人は前妻と不倫相手との子供かもしれませんが、その子供の為にも戸籍はそのままです。 の子については「虚偽の出生届による戸籍上の子」になると思いますが、相続回復請求権は「実の子じゃない子が、表見相続人として遺産を受け取っちゃった場合に、本来受け取る筈の人が請求できる権利」なので、話が逆です。 遺留分減殺請求は「先月知った」って言えば、何十年経ってからも可能なので、事実上「時効は無い」です。 子供に遺留分も渡したくないなら、質問者さんが生きているうちに「相続排除」するしかありません。 相続排除を受けた相続人は、遺言で「遺産は渡さない」と書かれても、遺留分を請求できません。 もしかしたら「戸籍上は実子だが、本当は血が繋がってない」ってのを家庭裁判所に納得してもらう事ができれば「相続排除」が可能かも知れません。 なお「相続排除」は、民法に「遺留分を有する推定相続人が、被相続人に対して虐待をし、もしくはこれに重大な侮辱を加えたとき、または推定相続人にその他の著しい非行があったときは、被相続人は、その推定相続人の廃除を家庭裁判所に請求することができる」って書いてあるので「戸籍上は実子だが、血が繋がってない子」は、相続排除できないかも知れません。

skccpnd0606
質問者

お礼

分かりやすいご回答ありがとうございます。 子供たちに知らせる必要も無く、遺言通り相続を行えばよいのですね^^ 死後10年は間違いだったのですね>< 知った時から一年・・・事実上時効がなさそうですね><参考になりました。 その時の為にも現金は念のため残しておかないといけませんね。 まだ元妻と離婚後の紛争調整の調停でもめている為、 生前放棄なども視野に入れて争っていこうと思います。 ありがとうございましたmm

その他の回答 (4)

  • toratanuki
  • ベストアンサー率22% (292/1285)
回答No.5

時効がないという人もいますが、30年40年たってから、請求し、受遺者を害すると判断されれば、「権利濫用」として棄却されることもあります。 「家族法」二宮周平 新世社

skccpnd0606
質問者

お礼

ご回答いただきありがとうございましたmm

  • kanstar
  • ベストアンサー率34% (513/1484)
回答No.3

ANo.2です。 相続回復請求権 相続人が相続権の侵害された事実を知ったときから、5年間行使しないときは、時効によって消滅してしまいます。これはただ単純に、相続開始の時期(死亡)を知った時というだけではなくて、ご自分が真正相続人であること(相続の権利があること)を知って、しかも、自分が相続から除外されていることを知ったときからの期間となります。 しかしながら、相続開始から20年が経ってしまったら、相続権の侵害の事実を知ったかどうかにもかかわらず、相続回復請求権は消滅時効となりますのでご注意下さい。 > そのあとは、わざわざ子供へ知らせなくてよく、その時効が10年と聞きました。 まあ、お子様が「死亡」(相続開始)を知らなかったから、時効のカウントは開始されません。俗に言われている「時効」の停止状態なので、この場合には20年以上経たないと時効にはなりません・・

skccpnd0606
質問者

お礼

再度ご回答いただきありがとうございました><

  • kanstar
  • ベストアンサー率34% (513/1484)
回答No.2

あくまでも、公正証書「遺言書」でも自筆証書「遺言書」でも遺言者の意思を伝える手段です。 それで遺産分割協議は、相続人同士で成立するものです。 相続人には「法定遺留分」を請求する権利が存在します。 法定遺留分 http://www.biwa.ne.jp/~h-kume/page047.html > 子供達に相続をさせたくないと思っています。 とご質問者様が思っていても残念ながら、相続人には「法定遺留分」を請求する権利が存在しますので、公正証書「遺言書」でも自筆証書「遺言書」を作成しても、相続人の請求する権利を妨害することはできません・・ > 公正証書遺言を作らないと、私の兄弟が私の子供達を探さないといけない 公正証書「遺言書」を作成しても、お子様が生存している可能性があれば、探し出す必要はあります。またお子様が生存していなくても、相続開始時にお子様のお子様(ご質問者様から言えばお孫さん)が生存していれば代襲相続の権利が発生します。

skccpnd0606
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 公正証書遺言では検認する際に、子供たちが立ち会わなくて(探し出さなくて)済むと思っていました。 一旦は私が指定した相続人にお金が入り、そのあとは、わざわざ子供へ知らせなくてよく、その時効が10年と聞きました。 私の死後10年以内に、私の死亡を知って請求してきたら遺留分を渡せば良いと思っていました。

noname#195579
noname#195579
回答No.1

遺留分を犯す遺言書だと法的に無効になります。 悪しからず。 前妻ということは今は再婚なさってるのですか? 法的には相続割合は二人で二分の一(遺留分はその半分) 公正証書でなくてはいけないというわけではありません。家裁の検認が必要ですが、 自筆遺言や秘密遺言などでも可能です。 子供が全部相続だと八分の一づつです遺留分は。 再婚したら再婚相手は四分の一です。ひとりでです。 子供には遺留分のみ残して残りを兄弟に相続させると記載させればいいのでは。

skccpnd0606
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 遺留分を犯すつもりはありません。 私は独身です。私が再婚したとしても先に再婚相手が亡くなった場合の事が分からなくて質問させていただきました。 私が先に亡くなった場合は、どうなるか調べて知っていましたので。 子供と私の兄弟の場合の割合が分からず質問させていただきました。 子供へは遺留分のみとした場合の、振り分けはどうなりますでしょうか?

関連するQ&A

  • 公正証書遺言について

    主人はバツイチ子有りで、前妻との子供は前妻が引き取っています。 できちゃった婚ですが、入籍後に前妻が二股かけていた事が発覚。 どちらの子供か分からないと言うことで、即離婚。 養育費も払っていません。 上記の理由から、主人は万が一の時には私と私との間の子供に遺産を全額渡したいと考えているようです。 公正証書遺言が無かった場合は、必ず前妻の子供に連絡しなければいけないのでしょうか? また、公正証書遺言では相続させる通帳の指定など細かいシバリがあると聞いたのですが、公正証書遺言を作成後に子供が増えた場合や、新たに通帳を作った場合など、また最初から公正証書遺言を作り直さないといけないのでしょうか??

  • 公正証書遺言について

    ①私には妻子がありません。直系尊属も死に絶えていますから、私が死んだら、法定相続人は姉。姉が私より先に死んだら、姉の2人の子供が代襲相続人として法定相続人になります。②で、それは絶対に嫌な私は、既に公証役場において、公証人・2人の証人の元、公正証書遺言をしています。内容としては、私の財産の一切を私の10歳若い従弟に死因贈与するというものです。③兄弟姉妹には遺留分が認められていないから、これで大丈夫と考えてきましたが、少し雑音が入ってきて、不安になりました。公正証書遺言が適正なものであれば、姉たちを排除できるという私の理解は正しいでしょうか?それとも、何らかの手段・方法が姉たちにはあり得ましょうか?教えてください。

  • 公正証書で書いた遺言書を子供に知られたくない。

    ねこを3匹飼っています。 いろいろと事情があり、子供に財産を残したくありません。 私の意志としては、残されたねこ事が気がかりなので、 引き取って下さる方に財産をもらっていただこうと思っています。 但し子供には遺留分の権利がありますので、その遺留分を引いた残りの分を、 ねこを引き取っていただく方にと思っています。 (その場所はほぼ決まっています) でもそれを遺言書に書くことを子供に言うと、 問題が起こるのは目に見えています。 公正証書でないと、破って捨ててしまう危険性があります。 なので遺言書は当然公正証書で、と思っているのですが、 その公正証書を家に保管しておくのが不安です。 質問は、「もし私が亡くなったあと、公正証書通り執行してもらうためには、 私はどういったことをすればいいか」を教えていただきたいと思っています。 よろしくお願いいたします。

  • 公正証書遺言に詳しい方に質問です

    公正証書遺言を作ろうと思っています。 公証役場のHPを調べていたら、「遺言者と相続人との続柄が分かる戸籍謄本」が必要と書いてありました。 「遺言者と相続人との続柄が分かる戸籍謄本」とは、具体的にどこまでの範囲を指すのでしょうか? 私には離婚歴があり、前妻との間に子が1人いて(Aとします)、再婚相手の今の妻との間に子が2人います(BCとします)。 Aには財産を残すつもりはなく、今の妻とBCだけに相続させる遺言を作るつもりです。 【質問1】 この場合、Aの戸籍謄本も必要になるのでしょうか? 【質問2】 Aの戸籍謄本が必要だとして、Aを無視して遺言を作れば、Aの遺留分を侵害することになります。 このような場合、公証人は遺留分について何か言ってきますか?こちらから質問しない限り聞いてこないものなのでしょうか? 以上、よろしくお願いいたします。

  • 公正証書遺言

    いつも 同じ様な 質問ですが 宜しくお願いします。 この前の質問の後 遺産分与を、公正証書遺言として のこすようにしました。 行政書士さんとは 電話で話しただけで 来月から 進める予定です 私(妻)一人に遺産相続させる… と 遺言した場合に 遺留分請求がきたら それは、キチンと 分けるつもりではいます。 ただ 誰の許可もいらず 名義変更や 預金の移動ができる事が 希望なんです。 公正証書遺言があれば 「私一人で 全て終わる」と思ってますが 遺留分請求が くるとしたら 私が 手続きをした後 遺留分請求がくる と思っていいですか? 公正証書遺言に 私一人に相続させる…と書いても 印鑑を貰わないと 手続きができなくなる… って事は 起きませんか? 遺言は遺言通り 遺留分請求は また 別のものとして 考えていいでしょうか? 遺産分割協議等は いらないですよね?? 宜しくお願いします。

  • 公正証書遺言について

    旦那には前妻がいて子供がいますが公正証書遺言をかけばその子供に連絡はしなくていいと聞きました。あと取分が4分の1になるなど。 前妻との子に極力財産を譲らなくてもよい、財産は妻に(その子供)という内容の遺言の書き方を教えてください。

  • 公正証書遺言による相続と遺留分について贈与税がかかるか否かを教えて下さ

    公正証書遺言による相続と遺留分について贈与税がかかるか否かを教えて下さい。 私は公正証書遺言で故人の全財産を相続することとなりましたが、2人の兄弟にも遺留分として一定金額を与える予定をしています。遺言執行人の弁護士が不動産の私への相続登記を完了し、その物件を私が処分して2人に与えると2人には贈与税が課せられると聞きましたが本当でしょうか?又、今回の相続は公正証書の執行完了で完結するのでその後に遺留分として物件を処分した中から2人の兄弟に一定金額を与えると税務上は贈与税がかかるといわれております。今回の相続と遺留分の請求、支払いは税務上は別のこととも言われておりますが、贈与税がかからない方法はないのでしょうか?

  • 公正証書遺言があるのに保険金がおりません。

    病気で入院していた父が亡くなりました。 その父には先妻との間に子供がいるため 生前父は公正証書で「母一人にすべての財産を相続させる」 ということで遺言書を作成していました。 (遺留分の請求は免れないのは理解しています) 公正証書遺言のおかげで 父名義の土地や建物、保険金なども公正証書遺言があったので 法定相続人との遺産分割協議も不要で すべて母の名義に変わり、 保険金などもスムーズにお金がおりてきました。 ところが ある保険会社だけが 公正証書では保険金をおろせないと言ってきました。 法定相続人のすべての印鑑や戸籍抄本などの書類が必要だというのです。 この保険会社おかしくないでしょうか?

  • 公正証書遺言書がありました

    叔母が亡くなり、公正証書遺言書に従って手続きを開始した、あとで書類を送る、 と兄から連絡がありました。 公正証書遺言書があったことも知らなかったし、遺言書の内容がどのようなものか知りません。 知ろうとも思いません。 もし公正証書遺言書に、全財産を兄一人に、と書いてあった場合、 どのような手続きになるのでしょうか? 兄夫婦が財産をかなり強く欲しがっていたので、その可能性もありだと思ってます。 叔母は生涯独身で、子供もいませんでした。 恐らく法定相続人は私と兄の2人でしょうが、公正証書遺言書も、普通の遺産相続と 同じような手続きになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 公正証書遺言の正当性について

    昨年平成20年に父が亡くなりました。父は亡くなる10日前に公正証書として遺言を残していました。しかしながら、父は平成18年には脳軟化症の診断を受けており、その後も認知症が進んでおりましたので、それを身近で毎日見てきた家族にとっては父が遺言を残せるような判断能力がなかったことは明らかです。病院に公証人と立会人を連れて行ったのは母です。遺言の内容は母は法定相続分、すなわち全資産の半分となっておりますが、兄弟の配分が均等ではありません。妹に残りのほとんどを相続させ、他の兄弟は遺留分のみということになっていました。ここには明らかに母の意図があると思えるのですが、この遺言は受け入れざるを得ないのでしょうか?