- 締切済み
- すぐに回答を!
コールセンター書類
【大至急】 本日、コールセンターのアルバイトの面接受けてきました。 その時に、受かれば身元保証人の印鑑登録証を提出するよう言われました。 今までに、派遣で2ヶ所でコールセンター勤務しましたが、こんな こと言われたの初めてです。 面接官の方に、コールセンターで働いたことあったら必要なことわかると思うけど。 って言われましたが、必要なんですか? この会社大丈夫でしょうか? それとも、今までのところが変だったのでしょうか? 今までのところは、派遣会社も結構大手だったし、派遣先も大手でした。 まだ、採用決まったわけじゃないけど凄く不安です。
- ryoryosuke
- お礼率46% (7/15)
- 回答数2
- 閲覧数610
- ありがとう数2
みんなの回答
- 回答No.2
- coco1701
- ベストアンサー率51% (5323/10242)
身元保証書の身元保証人でしょうか 署名、捺印、だけの場合もありますが、印鑑登録証も提出させる場合もあります これは会社によります、貴方の応募した会社がそれに該当するだけです 今までの所は単に該当しなかっただけ (最近は印鑑登録証を提出させる会社が増えているようです)
関連するQ&A
- 派遣会社への身元保証人書類の提出について
いつもお世話になっております。 標記の件で、皆様のお知恵を拝借したく思っております。 本日、登録説明会に行った派遣会社なのですが、就業が決まった場合は身元保証人の方に署名をしていただいて提出してください、との書類をいただきました。内容は、派遣社員である私がちゃんと働きますというような内容でした。 ここで、質問なのですが・・・ (1)派遣会社で身元保証人はあまり聞かないですが、どうなのでしょうか?(以前、受けに行った某大手携帯会社のテレオペも身元保証人が必要だったのですが、どうしてもしたい仕事ではなかったので、お断りして帰りました。今回のお仕事は、官公庁でのデータ入力で、どうしてもしたいものでした。) (2)以前、官公庁でアルバイトしていたときに身の上申告書を提出しました。(家族構成と年齢。私がすべて書きました。)身元保証書はそれと同程度のものなのでしょうか? (3)身元保証人を出させる派遣会社は危ないですか?正社員や金融系勤務の方は普通だと聞いたことがあります。 合否は来週の木曜日までに電話すると言われています。担当してくださったコーディネーターの方は感じ良かったです。 (ちなみに、派遣会社は、ヒュー○○トラ○○です) ※今まで、緊急連絡先や誓約書は(きちんと働きますや個人情報遵守など)提出したことがあります。
- ベストアンサー
- 派遣
- 就職時の身元保証人に
就職時の身元保証人について質問させてください 父が地方のタクシー会社に就職することになり、身元保証人になるようお願いされています。 就職に当たって会社から「印鑑登録証明書」の提出と身元保証書への実印の押印が求められています。 身元保証人が必要なのは分かるのですが、印鑑登録証と実印というのが本当に必要なのか、三文判ではだめなのか疑問です。 これは妥当なのでしょうか、また、実印の押印と登録証明書でなにか詐欺や悪用などされないかも不安です。 よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 派遣契約書の他の書類は??
派遣で採用されれば、派遣会社と契約を結ぶわけですが、 派遣契約書(誓約書)はどこでもあるのですが、 ○身元保証書は保証人欄があります。 これは必ず書かないと駄目なんでしょうか? (連帯保証人も損害賠償の責任があると記しています) ○もう一つ給与所得者の扶養控除等(異動)申告書?? これは何でしょうか? これも必ず書くのでしょうか? 一体どういう意味があるのですか?
- 締切済み
- 派遣
- 回答No.1
- senbei99
- ベストアンサー率55% (876/1588)
コールセンターと言っても色々あります。 金融関係やクレジットカード関係あるいは通販関係のコールセンターであれば、口座番号やカード番号を含む個人情報を扱う事にもなるので、そこまで要求する可能性が高いです。 カード番号等を悪用するという事も可能であり、実際そういう事件も起きています。 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20100708/350096/ そういった事の防止、あるいは万が一起こした時の補償のため、そこまで要求するのだと思います。 個人情報を扱わなかったり、扱っても重要な情報が無いコールセンターではそこまで要求しないでしょう。
質問者からのお礼
ありがとうございます
関連するQ&A
- コールセンターの派遣社員について教えてください。
コールセンターの時給は、2000円前後と比較的高いほうですが、派遣会社自体が大手の場合、派遣社員と派遣会社との取り分の割合は大体どれくらいなのでしょうか?(派遣先が払う単金がたとえば3000円の場合、いくらくらい派遣会社の収入になるのでしょうか?) また、コールセンターの派遣社員には有給休暇というものはあるのでしょうか?あと、ボーナスのように正社員にあって派遣社員にないものってあるでしょうか?
- ベストアンサー
- 派遣
- コールセンターでの経歴は就職に生かせますか?
コールセンターでの経歴は就職に生かせますか? 大手派遣会社、N○○関連のネットワーク系コールセンターで面接を受け採用されたのですが、もしそこで働いた場合、その経歴は就職に生かせますか? その派遣会社は、無料でCCNAの資格を取るための講座を受けさせてくれるらしく、元々はCCNAの資格を取り就職に役立てようと思って面接に行きましたが、後々ネットで調べるとCCNAの資格はネットワークの基礎の基礎、あまり力のある資格ではないよう・・。 給料やその他待遇がいいので、そこで働きたい気持ちはあるのですが将来的にメリットがないのであれば他の仕事をしようと思っています。 やはりCCNAも含め派遣会社での経験は派遣会社でしか生かせないのでしょうか? 分かる方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします。 また、コールセンター経験を生かし就職した方、どんな職種に就職したかなど教えていただきたいです。
- 締切済み
- 就職・就活
- 印鑑登録証明書が必要な口実
現在日中アルバイトで生計をたてています。(今年3月卒、二十歳です) 実家暮らしですが、今のアルバイトだけでは収入が少ないし、今年も残り少ないので、103万の上限ギリギリまで稼げるパチ屋(17時~翌1時)でアルバイトしようと思って面接に行きました。 親はギャンブルもタバコも嫌いなので内緒で行ったんですが、採用となった場合、身元保証人と、身元保証人の印鑑登録証明書が必要だと言われました。 普通にパチ屋で掛け持ちするからと言えば、親は私に公務員になって欲しいので印鑑登録証明書は出して貰えないです。今の日中の接客業でも馬鹿にしてくるので。 親に印鑑登録証明書が必要な理由として怪しまれない口実って何かありますか? ちなみに、パチ屋で掛け持ちしなきゃいけない理由としては車が欲しいからです。 あと、就活の際に1番惹かれた職業なので、アルバイトから正社員も考えています。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- 入社手続必要書類について
ある会社から内定をもらいましたが、入社手続必要書類の中に身元保証人及び保証人の印鑑証明の提出が求められています。 (1)ひとりから保証人としての了解はもらったのですが市から生活保護をうけている状態です。無収入者不可、と書かれていましたが被生活保護者は不可、と考えるべきでしょうか? (2)そもそも身元保証人を求めてくることも理解しがたいのですが印鑑証明まで必要なのはなぜでしょうか? どなたかご存知でしたら教えてください。
- ベストアンサー
- 転職
- 就職する時にだした書類
みなさんが就職する時に身元保証書(親や第3者に書いてもらうもの)や印鑑証明書(親や第三者の)を提出しましたか? 1、どちらも提出しなかった 2、身元保証書だけ提出した 3、身元保証書と印鑑証明書、両方提出した で返答お願いします。 1番に該当する人も一言でもいいので返答お願いします。
- 締切済み
- アンケート
- アルバイト採用でも?
どなたか教えてください。 ある大手建設会社に事務のアルバイトで採用されることになりました。その際に身元保証書の記入と保証人の実印捺印及び印鑑証明の添付を求められました。アルバイト採用でもこのようなことは普通なのでしょうか?(私自身の実印と印鑑証明も求められました)実印と印鑑証明と聞いて少し戸惑っています。
- ベストアンサー
- アルバイト・パート
- 先日内定をいただきました。
先日内定をいただきました。 私は今年の9月失業で初めて働きます。 職種はルームアドバイザーです。 企業から住民票、身分証明書、身元保証人の印鑑登録証明書を提出してほしいといわれました。 住民票と身分証明書はわかるのですが、なぜ身元保証人の印鑑登録証明書が必要なのでしょうか? どの企業も提出するものですか? それとも不動産だけでしょうか? 初めて働くのでわからないことばかりです。 ご教示お願い致します。
- ベストアンサー
- 就職・就活
- 派遣契約についての書類について不審なんです
春から派遣会社にて雇用してもらうことになったのですが必要書類に普住民票って必要なんですか?不審に思っています・・・・ 今まで他の会社で社員になる時も住民票なんて必要なかったし派遣会社だからなのかな? あと誓約書も書かされます。内容は・・・ 「社員としての義務に違反し故意または疎漏、怠慢その他不都合の行為によって当社に損害を与えた場合には以下の身元保証人と連帯してその損害を賠償いたします。」 ってあり身元保障人までいります。 これって普通はこんなもんなんでしょうか? アドバイスいただければ幸いです
- ベストアンサー
- 派遣
質問者からのお礼
そうなんですね。 知りませんでした! お陰で不安はなくなりました