• ベストアンサー

勉強法の提案(理系大学に入ってから~)

ninoueの回答

  • ベストアンサー
  • ninoue
  • ベストアンサー率52% (1288/2437)
回答No.1

高校までは授業を普通に受けて教科書や幾つかの参考書を選んで、必要な場合予習復習を適当にやっておれば済んでいました。 解が予め分っている問題の答を得れば良いのが高校までの勉強でしょう。 しかし理系工学系の大学の授業では、先ず数学が余り理解できずそれらを理解している事が前提で多くの教科が進んで行くので大変でした。 授業の他に参考書や関連書籍を選んで理解を深め、応用力を付けることが絶対に必要です。 解が分らない問題等を自分で調べたり、同僚や上役あるいは関係する人々との協力も得ながら解決する能力等を付けるのが大学での勉強の役割だと思われます。 また解は複数ある場合が多く、場合によってはその問題よりもより重要な問題を解く事が必要な場合もあります。 自分や会社の設備や技術力、素材や部品の入手性や価格、社会の動向、競争会社の動向などにより最適解は異なってきます。 これらのように社会に出れば其々特長を持った多くの人と協力して仕事を進める事になりますが、学生時代から授業についてやその他の問題でも気軽に話したり相談できる友達を得るのも大切ではないでしょうか。 理科系の大学の授業では、数学が実際の物理現象にどのように対応しているのかが解った方がイメージし易く、理解も進みますので、数学関係だけでなく、電磁気学、物理学、構造力学など詳細は理解できなくとも、ざっとでも眺められたが良いと考えられます。 数学関係ではずっと前からの本ですが、次等はぜひ入手して参考にして下さい。 http://blog.goo.ne.jp/ktonegaw/e/3f0691787cd4b47a715f3d0e2c409f76 長沼伸一郎 物理数学の直観的方法 http://nbooks.shop-pro.jp/ C.R. ワイリー著 富永泰久訳 工業数学 例題、演習問題:本の最後の奇数番問題の簡潔な答付きで理解度を確認出来ます その他: http://www.geocities.co.jp/Technopolis/5112/index.html 落ちこぼれ理工系学生の数学   (自分のfirefoxでは文字変換がおかしくなりました。IEではOKです) コンピュータを使いこなす事も必要になりますが、次のサイト等が参考になると思われます。 http://www.nr.com/  Numerical Recipes 旧版はフリーダウンロード可能です 上記の本は日本語にも翻訳されています。   ニューメリカルレシピ・イン・シー 日本語版―C言語による数値計算のレシピ 所が今気が付いたのですが次のような意見もあるようです。 http://mingus.as.arizona.edu/~bjw/software/boycottnr.html Boycott Numerical Recipes http://programmers.stackexchange.com/questions/119647/what-modern-alternatives-to-numerical-recipes-exist それからオープンコースウェア/OpenCourseWare等 として大学の授業内容が公開されています。 まだネットが無い時代に卒業したのでこれらのお世話になった事は無いですが.... MIT, Carnegie Mellon, 東大等 参考になると思います。 http://ja.wikipedia.org/wiki/Massive_open_online_course http://ja.wikipedia.org/wiki/OpenCourseWare その他次等も参考になるかと思われます。 http://okwave.jp/qa/q8043298.html 大学の微積分の参考書について質問です! http://english.chakin.com/ 英語のゆずりん ~ Useful Links for Learning English ~ http://www.tulips.tsukuba.ac.jp/pub/index-dbs/ 学術論文情報データベース http://ge.nii.ac.jp/genii/jsp/index.jsp 学会誌や論文などの検索サイト その他、一般常識や世界の動き等にも関心を持って過して下さい。 http://www.aozora.gr.jp/ 青空文庫 http://www.gutenberg.org/wiki/Main_Page http://www.gutenberg.org/wiki/Gutenberg:The_Audio_Books_Project http://okwave.jp/qa/q7480834.html 海外情勢などに強くなるには

kustudy
質問者

お礼

多くの情報ありがとうございます。 「勉強友達」みたいな存在はいます、というかいないとここまで来れませんでした、確かに。 大学の勉強の意義の一端を知ることができてよかったです。 幅広い参考書等の紹介も感謝します。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大学の力学の勉強法

    理系で今は教養、将来化学専攻を考えている大学1年です。 物理の力学のことなのですが、 昔から物理は苦手なほうで、内容はなんとか分かるのですが問題がまったく解けません。 空き時間すべてを使って問題演習を試みているのですが、 解こうとする→詰まる→回答を見る→納得する という無限連鎖で、同じ問題を何度かやっても殆ど進歩がないのが実情です。(高校時まではこのやり方で理解するところまでどうにかもっていけていたのですが・・・) やはり根本的に勉強法が違うのでしょうか? 具体的に何かよい方法があればお願いします。

  • 雑な勉強法

    受験シーズンに入り、問題演習量が増えてきました。 この時期やりたい問題が多いし、復習もしたいし・・とあれこれやりたくなって、かなり勉強が雑になってきています。 それだけならいいのですが、模試でも、雑に問題を解いていているような感じがしています。受けてるときはそうは思わないのですが、今思うとそう思います。 こういうときはどうすればよいでしょうか?

  • 文系→理系の大学院進学

    私は中堅私立大学の経済学部の1回生です。 プログラムに興味があり現在、JAVAの勉強をしています。 それで、できれば卒業後、情報系の大学院で深く探求したいので、 現在高校分野の数学から、 理系の友人に紹介してもらった線形代数等の分野を勉強しています。 私の目標としている大学院のテストでは、情報工学や、数学の知識が 必要になっているからです。 しかし、どうやっても私は文系の身。 とてもハードルの高いことだとは理解しています。 今の私が大学院進学へするためには、何をするべきなのでしょうか? ご教授のほうお願いします。

  • 《勉強方法》超長文です。

    《勉強方法》超長文です。 勉強方法について質問します。 今年度2年になり、そろそろ勉強しないといけない時期になりましたが、間違った勉強方法をとると大変なことになると思い、質問させていただきます。 参考書・問題集で今もっているもので、自分の計画を書きたいと思います。(受験勉強としてみてください) 国語) 現代文:ゴロゴ板野の現代文解法パターン集とその演習編を何回もやる。 古文 :LT2(学校で使っているもの)+授業の予習+音読 漢文 :LT標準( 〃 )+学校の予習+即ゼミ23で音読(句法はだいたい暗記しました) 数学) ・元気が出る数学IA(マセマ)(6回反復)→合格実力UP問題集IA(マセマ)(同じく反復)  →大学への数学一対一対応の演習IA(東京出版)(受験まで永遠と反復) ・合格実力UP問題集IIB(7回反復)→大学への数学一対一対応の演習IIB(永遠と反復) ・(まだ未修得のため未定です。IIICは。) 英語) ・英作、文法、構文、発音アクセント:即ゼミ8(桐原書店) ・長文読解:英語長文レベル別問題集1~5(東進ブックス)(音読→演習) ・リスニング:パーフェクトリスニング(駿台) 理科) ・物理:学校の授業の予習復習+物理のエッセンス(河合出版) ・化学:重要問題集(数研出版) ・生物:リードα(数研出版)+理系標準問題集(駿台) 長くなりましてすいません。このように三年受験前までいきたいと思います。 アドバイス等お願いします。(もっと簡単にしろ!増やせ!これをやるといい!など・・・) (参考) 志望校は「東京海洋大学」 模試の偏差値は『河合塾の模試』で三教科で60前後です。(古典は9割いきますが、現代文ができません) 極力参考書は変えないつもりです。(どれも同じ気がするので)しかし、教えてもらった本は本屋にいって 見てみたいと思っています。 自分のまわりが旧帝大クラスのやつばかりなので、少し不安を感じています。 一日の勉強量は、 今までは、平日1,5時間・休日2~2,5時間ぐらいです。          (最後まで読んでいただきありがとうございます。皆さんの回答お持ちしています!!)          

  • 簿記3級の勉強法

    簿記3級の勉強法 高校は理系、大学は工学部。全く簿記について、知識がありません。 こんな私ですが、スキルアップのために簿記を取得したいと考えています。 全くの素人なので、まずは3級から受験する計画です。 資金的な理由で、無謀にも独学での取得を目指したいと思っています。 が、効率的な勉強方法も正直わかりません。 そこで、質問させて頂きます。 大きく分けて、テキストと問題集があると思いますが、効率的に学習を進めるためには、 どのような使用方法が理想でしょうか? 私の中では、 【STEP1】テキスト全編一読 【STEP2】テキスト内の例題や問題へ挑戦 【STEP3】過去問題集の挑戦(試験まで反復) という計画を立てています。 何の根拠もありませんが、素人であるため、まずは用語やルールをテキストから学び、続いて、テキスト内の例題や問題で簿記の具体的な知識・扱い方を感じ取り、過去問題集の反復で合格レベルの知識、テクニックを習得したいと考えています。 ただ、この方法に対して、確信がありません。 ご指導の程、お願い致します。 【補足】最適な、あるいはお薦めのテキスト、問題集についてもコメント下さると助かります。

  • 大学受験の勉強法

    こんにちは 私は現在高2でずっと非英語圏に住んでインターに通ってます。そのため帰国生受験で大学を受けるもんなのかと思い込んでいたのですが突如父に高三の春に帰国することを告げられました。 つまりずっと志望してきた私立難関大学を帰国子女受験で受けられず一般受験に切り替えるしかありません。文系なので今から勉強することは英語と世界史、また高校に編入するために高1からの数学と国語を一通り春までの半年に仕上げないといけません。 しかしそれと平行してAO受験の対策としてインターの勉強や課外活動(習い事、ボランティア等)の手を抜くこともできません。そのため勉強を効率よくするために一科目でもアドバイスをしていただければ嬉しいです。 英語の場合...英語で読むのはかなり得意ですが、和訳で必要な単語の正確な意味が分からないので『システム単語帳』を毎日5ページずつ増やして三ヶ月弱かけて一周し、その後、後ろから同じようにする。これにより半年で二週できる。正確な意味を知るためなのでこんなもんでいいかなと思っています。それと同様にTOEFLテスト用の単語も同じようにやる予定です。 英語で一番の問題は英文法です。いままで一切勉強してこなかったためほんとに苦手です。ほんとに基本から分かりません。(5文型等)。それだけだなく、勉強法も今までにやってなかったためわかりません。とりあえず今手元に『理解しやすい英文法』という文法書があるのでそれを読みながら受験サプリの英文法を毎日一単元ずつ見て、その後『頻出英文法語法問題1000』と『ロイヤル英文法問題集』で同じ単元ををやればいいでしょうか? 世界史...『青木の世界史』を毎日1講義ずつ頭に叩き込むように読み、その後一問一答。週末は今まで読んできた分をまとめて再び読み一問一答を解く。 国語...勉強法が全然分からないのですがとりあえず薄い現代文の問題集を解く。そして古文は受験サプリで文法の基本を一通り勉強してから『古典文法演習ドリル』を始める。小論文対策は新聞読むくらいです。国語は週末に限定します。 数学...数学はとても苦手です。海外の簡単と言われる数学でも苦労しています笑。そのため基本的な問題集を使って数1から勉強します。毎日1単元~2単元を終わらせることが目標で、毎週末はその週にやった単元を再び解き直すことにします。2ヶ月から3ヶ月にかけて基本の数学1Aを終わらせることを目標にし、そこから応用の問題集に移ることが目標です。もしうまく応用に移れたらそれと同時に数2の基本を少しずつ勉強していければな...と思います。 今までちゃんと日本の勉強をしてこなかったことを反省しています。近くに日本人が全然いなく情報不足であるので改善すべきところ、無謀すぎるところがすこしでもある場合、アドバイスお願いします。こんなに長い文章読んでくださりありがとうございます。

  • 勉強法

    閲覧ありがとうございます。 私は今、11月の高卒認定試験に向けて勉強中なのですが全く捗りません。 集中力が続かない。頭に入ってこない。なんとなく解るんだけど、完全に理解が出来ず応用になると全くわからない。そんな状態です。頭に定着しないんです。勉強自体もう三年はしておりませんでした。基礎的なことも忘れていて、わからなくて、そんな自分にウンザリします。 現在の勉強法はしまりすの親方式を読んでノートに書き、解らないところは無料で公開されている講義を見て聞いてまたノートに書く、という感じです。朝早起きして二時間ほど、仕事から帰ってきて一時間ほど、計三時間ほどしかしていません。それだけでも集中できないんです。 また、しまりす→無料講義の段階でしまりすには書いていなかったことがあると、もっと基礎からしなくてはと思って同じところを別の資料(金銭面を考えて主にネット)でやり直すことが多々あります。 試験まであと2ヶ月しかないのに、ほとんど進んでいません。手をつけていない教科もあります。焦れば焦るほどできません。 なにか集中力を持続させる方法や効率的な勉強法などご教示頂ければと思います。よろしくお願いいたします。

  • 経済学部から理系の大学院

    現在経済学部の学生なのですが、 情報システム系の大学院に入りたいと考えています。 入試や入学後のためには、最低限どのような知識が必要なのでしょうか?

  • 受験勉強

    今、高校三年生で大学受験を考えているものです。 物理の勉強法についてお伺いしたいと思います。 今、僕は物理を理解するために教科書、橋本のはじめからていねいに、物理のエッセンスを使っていて演習用としてエッセンスと重要問題集を使っています。 このままこれらの参考書を使用し続けて問題はないでしょうか? また夏休みや二学期、冬休みとどのように物理の勉強をすすめていくべきですか? 面倒ですが回答よろしくおねがいします。 参考までに 大阪大学工学部、神戸大学工学部を志望しています。 二次試験でも物理が要ります 前回のベネッセの模試では物理の偏差値は69でした

  • 各科目の勉強法についての質問です。

    各科目の勉強法についての質問です。 現在高校1年生です。 数学や国語に関しては問題演習などでなんとか定期テストでも乗り越えられています。ですが社会、理科(特に生物)はひたすら暗記という感じで理解することよりも暗記する量が明らかに多くなってしまいます。社会に関してもおおまかに理解できていてもなかなか文章にして説明することができなかったりします。理科に関しては、特に生物で暗記が多く細かく暗記しようと努めています。そのせいでなかなか効率が悪く、すぐ忘れてしまいそうです。これらの暗記の多い科目も問題演習が大事だとは思いますが、皆さんはどのようにして勉強しているのでしょうか。アドバイスをよろしくお願いします。また、日頃の復習やテスト期間での勉強はどのように勉強しているのかも気になります。高校に入ってからやっと勉強に集中しはじめたというのもあり、現状は日頃の復習を行わなかったせいで、テスト前に焦って詰め込む感じとなっています...。