• ベストアンサー

「ぺん、と払われた」の意味

 日本語を勉強中の中国人です。青山七恵の「ひとり日和」を読んでおります。よくわからない言葉が出てきたのですが、教えていただけないでしょうか。 _________ 「お年玉は」  手を差し出すと、ぺん、と払われた。 「何言ってるの、もう大人でしょ」 _________  上記の会話は母親と娘の間で交わされたもので、「ぺん、と払われた」はどういう意味でしょうか。母親は娘の手を叩いたのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Nebusoku3
  • ベストアンサー率38% (1436/3765)
回答No.2

「ぺん、と払われた」は 軽くたたく意味です。 小さな子供が悪さをした時に お母さんが 「ぺんぺんするよ!」 と言う事がありますが軽くたたいた時の 擬音から来た言葉ですね。 両手を パンパンと 打ち鳴らした。(拍手をするのと同じ動作) なども同じような形で発生した言葉ですね。 >母親は娘の手を叩いたのでしょうか。 そうですね。 娘の手を軽く叩いて払いのけた (ある意味で茶目っ気を含めて) のです。 大人のくせに 子供みたいに お年玉をねだるのでは ありません。 と言う意味であしらったのです。

sobatya_cn
質問者

お礼

ご親切に教えていただきありがとうございます。わかるようになりました。とても参考になりました。

その他の回答 (2)

  • kine-ore
  • ベストアンサー率54% (808/1481)
回答No.3

三味線(しゃみせん)を撥(ばち)で弾(はじ)く、その擬態語が「ペンペン」です。 幼児との手遊び歌ではお頭(おつむ)テンテンとかお尻ペンペンなどと遣います。 ですから一音だけの「ペン」の場合は、差し出した娘の手を、三味線を鳴らすかのようなリズミカルなイメージで、一度だけ弾く=サッと払う、そんな優しいけどキッパリした仕草を指す感じでしょう。 余談ですが、少し古い言い方で「ノー」と否定する表現で「ペン」や「ペケ」という言葉があります。 北京語の「不殻本(プコペン)」が訛(なま)ったこの「ポコペン」や「ペケ」は、かっては広く使われていたものですから、「ぺん、と払われた。」は、あるいは「駄目(ダメ)」と応じた擬態語の印象も重なって感じられてしまいます。

sobatya_cn
質問者

お礼

ご丁寧に教えていただきありがとうございます。イメージはだいぶつかめるようになりました。専門的なご教授に感謝いたします。とても参考になりました。

  • tanuki4u
  • ベストアンサー率33% (2764/8360)
回答No.1

手を払いのける という表現があります。 この表現に他の要素を付け加えたのが、 「 手を差し出すと、ぺん、と払われた。」 という表現になります。 付け加えられた表現は 手を払いのけられる、前の動作として 「手を差し出す」 「と」 ~をしたところ 払いのけている擬態語として 「ぺん」 http://nijimen.net/archives/33189142.html 798: 名無しさん@ピンキー 2013/10/16(水) 01:23:32.23 ID:??? 帰りなでなでのスムーズさが慣れを感じさせるな というアニメGIFが 払いのけている様子となります。 擬態語の感覚というのはかなり難しいですが、上記の例では 擬態語として ペイ としていますが、ペイよりもさらに払いのけている動作が短く鋭い感じが「ペン」となります。

sobatya_cn
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 「だめもとで」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。青山七恵の「ひとり日和」を読んでおります。よくわからない言葉に遭ったのですが、教えていただけないでしょうか。 _________ 「お年玉は?」  だめもとで手を出したら、驚いたことにぽち袋が返ってきた。自転車をこぐミッフィーの柄だ。 「わあ。いいの」 「去年お世話になったからね。どうぞもらってくださいな」 「ありがとう。もらえるとは思ってなかった」 _________  文中の「だめもとで」はどういう意味でしょうか。辞書によると、「だめでもともと」の略語のようですが、まだ文章のなかでどういう意味なのかよくわかっていません。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「だぼつく」の意味

    日本語を勉強中の中国人です。青山七恵の「ひとり日和」を読んでおります。一箇所意味がわからないる言葉が出てきたのですが、教えていただけないでしょうか。 _________ 吟子さんが、変なワンピースを着ている。肩幅が全然合っていない。腰回りのリボンはずいぶん下に落ちているし、下にコートを着ているのかと思うくらい、不自然にだぼついている。てるてる坊主に足が生えたみたいだ。 _________ 文中の「だぼつく」はどういう意味でしょうか。辞書で調べても見当たりませんでしたいた。 また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「お伺い立てる」について

     日本語を勉強中の中国人です。青山七恵の「ひとり日和」を読んでおります。よくわからないところがあるのですが、教えていただけないでしょうか。 _________ 「結婚するかもしれないのよ」  涼しい顔でなんでもないことのように言いきって、イチゴの串をチョコレートの滝に突っ込む。 「誰と?」 「うん。現地の人と」  わたしはなぜか、夏に会ったときの母の爪を思い出した。指先を見やると、今日も薄いベージュのマニキュアが塗ってあった。とりあえず何か言わなくては、と思う。 「そりゃあ、どうも」 「何よ」 「いいんじゃない」 「いい?」 「その歳になって、あたしにお伺い立てなくてもいいでしょ」 「そう? じゃ、あしからず」 _________  上記の会話は母女の間で発生したもので、「お伺い立てる」はどういう意味でしょうか。ネットで調べたら「聞く」の謙譲語のようです。なぜ文中の娘は自分のことに対して謙譲語を使うのでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「来たな、と構えた」、「チー」

    日本語を勉強中の中国人です。青山七恵の「ひとり日和」を読んでおります。意味がわからない言葉が出てきたのですが、教えていただけないでしょうか。 _________ 「俺、しばらく来ないよ」 夕食を終えて、わたしの部屋で藤田君は言った。来たな、と構えた。 わたしは聞かないふりをする。昆布茶の入ったマグカップをふうふうと吹いている。 「チー。聞いてる?」 「聞いてなあい」 「聞いてるね」 _________ 1、「来たな、と構えた」は誰のセリフでしょうか。それはどういう意味でしょうか。 2、「チー」の意味はなんでしょうか。ここは麻雀をしているシーンではありません。乱暴な「おい」の感じでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 青山七恵の作品で一冊お勧めください

     日本語を勉強中の中国人です。青山七恵の作品で一冊お勧めいただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「もといたところに置いていける」の「置く」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。青山七恵の「出発」を読んでおります。意味がわからない言葉が出てきたのですが、教えていただけないでしょうか。 __________  辞めてからどこで何をするというあてはない。でも、もうこんな都心では働かないと思う。秋田にUターン就職したっていい。地元の友達みたいに奥さんも子どもも、彼女だっていないのだから、どこで働こうと自由なのだ。それなのに、何かにつけて僕は腰が重い。決意はしたものの、上司には言えそうなときに言おうと思っている。環境を変えれば、そういう自分ももといたところに置いていけるんじゃないかと、ちょっと期待してはいるのだが。 __________  文中の「もといたところに置いていける」の「置く」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 文中の「辞めていた」と「辞めた」のニュアンス

    日本語を勉強中の中国人です。青山七恵の「ひとり日和」を読んでおります。一箇所気になる言葉があるのですが、教えていただけないでしょうか。 _________ 首筋が寒くなり、もう一度目を閉じて眠ろうとしたが朝の光がまぶしく、布団の中でその恐怖をなんでもないふうに飲み込んでしまおうとしたが、だめだった。わたしは駅の売店のアルバイトを辞めていた。藤田君が最後にこの家に来た、二日後に。 _________ 文中の「わたしは駅の売店のアルバイトを辞めていた」という箇所なのですが、「わたしは駅の売店のアルバイトを辞めた」とどのように違うのでしょうか。 また、質問文に不自然な表現がございましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • よく理解できない環境描写

     日本語を勉強中の中国人です。青山七恵の「ひとり日和」を読んでおります。よくわからないところがあるのですが、教えていただけないでしょうか。 「雨の日、わたしはこの家にやってきた。  その部屋には、立派な額縁に入れられた猫の写真が鴨居の上に並んでいた。入って左の壁から始まり、窓のある壁を通り、右側の壁の半分まで写真は続いている。」  これは小説の冒頭の文です。日本の家屋の構造がよくわからないので、情景をうまく思い浮かべることができませんでした。「鴨居」はどこでしょうか。そこに写真を掛けることもできるのでしょうか。ネットでも調べてみましたが、どうもよくわかりません。上記の文はどういうような情景を描いたのか、少し説明していただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「待ってたとばかりに飛びついたからね」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。次の会話の中のBの言葉はどういう意味なのか教えてください。 A:森さん、密かにこの機会をねらっていたみたいね。 B:ああ。待ってたとばかりに飛びついたからね。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 「なりはりました」と「思いはった」の意味

     日本語を勉強中の中国人です。小説に出てきた言葉について教えてください。  すると吉本和子が彼の耳元でいった。  「なんやしらんけどちょっと見ないうちに、藻奈美ちゃん大人っぽくなりはりましたね。やっぱりおかあさんが亡くなって、自分がしっかりせなあかんと思いはったんやろね」 1.「なりはりました」はどういう意味でしょうか。 2.「思いはった」はどういう意味でしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。