- ベストアンサー
- 暇なときにでも
雇用保険について
前職4年勤務(契約社員で自己都合 失業認定日の1日前に就職(アルバイトで雇用保険加入 2ヶ月半で自己都合で退職 で現在です このケースは失業保険ってすぐ給付されますか?
- 19840915
- お礼率50% (1/2)
- 回答数2
- 閲覧数110
- ありがとう数2
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- srafp
- ベストアンサー率56% (2185/3855)
> このケースは失業保険ってすぐ給付されますか? 前職での雇用保険被保険者期間で受給権を獲得しておりますが、『自己都合』で資格喪失をしており、『待機の7日+給付制限3ヶ月』の期間中と読めますので、直ぐに受給ということにはなりませんね。 結論に納得できないのであれば↓を参考にして下さい。 http://tensyoku.7pot.net/02_quit.html
関連するQ&A
- 雇用保険について
いつもお世話になっております。 このたび、5年と1ヶ月勤めた会社を今月退職することになりました。 自己都合による退職です。 5年雇用保険に加入しているものと思い、 教育訓練給付金を受けて資格をとるために勉強をする予定だったのですが、 退職する前になって、雇用保険に加入している期間は4年9ヶ月であることが分りました。 なぜ4ヶ月ブランクがあるのか。と会社側に説明を求めた所、 私が入社した日の5ヵ月後に、今の会社が有限会社になったのですが、その時から雇用保険に加入をしているようです。 確認せずに退職の手続きを取った私にも落ち度はありますが、会社側の勝手な都合で、今後の予定が狂ったことが非常に腹立しいです。 5年以上雇用保険に加入していれば、失業保険も4ヶ月分まで支給されるということで、言葉は悪いですが、とても損した気分です。 こういった場合、会社に補償を請求してもいいのでしょうか? もし失業保険を受けながら仕事を探し、3ヶ月の給付の期限が切れた時、4ヶ月目の失業保険の給付金相当の金額を会社に請求する事は可能でしょうか?
- 締切済み
- 雇用保険
- 雇用保険の残日分について
雇用保険のことで教えて頂きたく質問します。 自身の雇用保険加入履歴は以下になります。 (1)H18年4/1~H19年3/31 (契約期間満了で退職) (2)H19年5/21~H20年2/29 (自己都合で退職) (1)から(2)までの1ヶ月半の間に失業保険の給付を31日分受けました。 (2)の会社を退職したのでハローワークに行くと、(2)の期間が12ヶ月未満なので、雇用保険の受給資格はないが、(1)の雇用保険がまだ有効なのであと18日分給付可能と言われました。 それで次回認定日にまた行く予定なのですが、その日までに就職が決まった場合、その残っている18日分の給付は無くなるのでしょうか? 宜しくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 雇用保険
その他の回答 (1)
関連するQ&A
- この場合雇用保険は継承されますか?
雇用保険についてどなたか教えてください。 前々職していた分の雇用保険は使い切っております。 1、4年前に自己都合で退職し、待機期間を経て失業保険を受給しました。最終受給日はH15年7月1日でした。 前々職は10年以上雇用保険に加入していました。 2、その後就職し、H16年1月から雇用保険に再加入しました。 3、H18年3月に自己都合で退職しました。 ※雇用保険には2年間加入 4、 すぐに就職(現在)したので失業保険はもらっていません。雇用保険は加入済みです。 5、 その、今の会社の状況が悪化し、会社都合で退職する事になりそうです。 実質、3ヶ月しか働いていません。 以上を踏まえ、今の会社には3ヶ月しかいませんが、今まで(H16年1月から)の分が継続されれば失業保険や、早期就職できた際の再就職手当てがもらえる資格があると思いますがどうでしょうか。 どなたか教えていただければ幸いです。 宜しくお願い致します。 4、
- ベストアンサー
- 雇用保険
- 失業保険(雇用保険) 6ヶ月について
今月末でアルバイトを辞めます。6ヶ月から7ヶ月くらい雇用保険に加入しておりますが、自己都合で退職の場合、失業保険の対象とはならないのでしょうか?一年と半年の違いを教えて下さい。 それと離職票ですが、私自身が希望しなくても、通常会社から渡されるものでしょうか? 宜しくお願い致します。
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- 雇用保険加入
こんにちわ 雇用保険についてわからないことがあり、質問いたしました。 今までパートをしておりまして、細切れに雇用保険に加入していて今のパート先でも雇用保険に加入することになりました。 12ヶ月の加入が失業保険支給の条件だと思いますが、何年までさかのぼってトータルすることが可能でしょうか? 今までの加入歴ですが、 平成25年1月から3月まで、自己都合で退社 平成25年7月から平成26年2月まで、自己都合で退社 今年27年6月から雇用保険に加入予定です。 以前ハローワークへ行ったとき1,2ヶ月足りないと言われたんですが、今のパート先と、さかのぼって加入歴を合算して受給することは可能でしょうか? 回答お待ちしております。
- 締切済み
- 雇用保険
- 雇用保険について
以前していた仕事を自己都合で辞めました。(派遣社員でした) その際派遣会社から離職票を貰ったのですが、生活上すぐにでも仕事を見付けないとダメなので、失業給付を受ける気が無い旨を総務の方に伝えたところ『雇用保険被保険者資格喪失確認通知書』を記入して派遣会社に送るよう言われました。でももし仕事がすぐ見付からなかった時の事を考えたら失業給付を受けるべきか少し迷っています。そこで質問です。 (1)失業給付金を貰い始めてすぐに次の仕事が見付かった場合、失業給付金がそこで終わるだろうとは思うのですが、次の会社での雇用保険はゼロからスタートになるんですよね? (2)次の会社で雇用保険に入る際、以前の会社を自己都合で辞めたという事が分かってしまうのでしょうか?(理由があるにせよ、自己都合だけ見られて信用を失くすのが恐いです) (3)そもそも派遣歴が長く、今までにも他の派遣会社で社会保険に入っており、雇用保険にも入っていたのですが、社会保険や厚生年金は市役所で切り替えたので次の会社に入る度にゼロからスタートなのは分かるのですが、雇用保険も次の会社に入る度にゼロからスタートになるのですか?それとも社名が変わるだけで継続されるのですか? (4)失業給付を受けず(離職票を送らず)『雇用保険被保険者資格喪失確認通知書』を派遣会社に送って手続きをした場合、今までの失業給付の資格まで全て消えてしまうのですか?(例えば質問3で書いたゼロからスタートと同じ事になりますか?雇用保険番号が新番号になるのですか?) (5)『雇用保険被保険者資格喪失確認通知書』の手続きをしたら次の会社に以前の会社を自己都合で辞めた事が分かりますか? 沢山質問して申し訳ないですが、宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 雇用保険
- 雇用保険の加入期間について
雇用保険に加入している期間が2年あるのですが、自己都合で退社して1、2ヵ月間は仕事せず少し休んでからハローワークを通さずに別の会社に就職しようとしています。 この場合は自己都合で待機期間が3ヶ月あるので失業給付を受ける事ができません。雇用保険の加入期間は、退職しても1年以内に転職すれば通算されるようですが、退職後ハローワークで手続き(失業認定を受ける等)せずとも問題なく通算されるのでしょうか? 待機期間中に就職できるのは確実なので、必要ないなら手続きはしたくないのですが。
- ベストアンサー
- 雇用保険
- 雇用保険について
雇用保険の加入が自己都合退職日からさかのぼり1年以内に6か月以上加入していた時に自己都合で退職してすぐに次の会社で働いたケース雇用保険加入は試用期間終了後の1か月後ということでいわれて、それこそ1か月の試用期間でおわッたケースで見た場合ですが、会社都合の試用期間でおわッたケースですが、前の会社の分の自己都合でやめた6か月のが有効になり6か月以上加入で受給できるのでしょうか・・・・?それとも次の会社1か月でも雇用保険加入して会社都合とかいてある離職票をもらわないと受給できないのでしょうか・・・・?
- ベストアンサー
- その他(行政・福祉)
- 転職時の雇用保険について
失業保険について教えてください。 8年間正社員としてA会社に勤務(雇用保険加入有)し、2005年3月31日で退職します。 その後4月下旬よりB会社に派遣社員として(雇用保険加入有)別会社に転職・再就職します。 なので、B会社(派遣社員)をいつか辞めた時に、失業手当をもらおうと考えているのですが、もし短期間でB会社をやめてしまったら(自己都合)、失業手当はもらえるのでしょうか? いったん転職をすると、前のA会社での雇用保険加入期間 や給与所得は給付金額にどのようにかみされるのでしょうか? よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 雇用保険
質問者からのお礼
会社で人事から何度も言われてもわかりませんでしたが 、この説明文はよくわかりました。 ありがとうございました