アルバイトの申告経費について

このQ&Aのポイント
  • アルバイトの申告経費について詳しく教えてください。
  • アルバイトの申告経費にはどのような項目があるのでしょうか?
  • アルバイトの申告経費計算において注意すべき点はありますか?
回答を見る
  • ベストアンサー

アルバイトの申告経費について

廃車の引き取りと、そのドライバーの配送 中古車の自走による県外への配送のアルバイトをしております。 時給制ではなく、一回いくらと言う完全出来高制の給与体制なのですが、それに伴い、購入をしたりしました。 そこで、確定申告などの経費がどこまでかかるのかご教授お願いします。 (1) 会社までの交通費の支給はされておらず、給与にも含まれておりません (2) 運転するたびに300円の保険量が天引きされます。 (3) 場所も住所しかありませんので、ナビゲーションが必要であり、その為にポータブルナビケーションの 購入費.。 (4) 自走による回収のため、ナンバーなどの取り外しや、トラブルのため工具の購入 (5) 厚生年金や国民年金などの非加入。 (6) 携帯電話通信費 (7) もし、自己にて雇用保険加入する場合の費用 (8) 作業服等の購入費 以上を一応考えております。お知恵をお借りできればと思います。何卒お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.3

長いですがよろしければご覧ください。 >…完全出来高制…経費… 前置きになりますが、「税金の制度」では、「所得の種類」が【ものすごく】重要になります。 なぜかと申しますと、「所得の種類」によって「税金の計算方法」が【まったく】異なるからです。 ということで、回りくどくなりますが、「所得の種類(区分の仕方)」から解説してみます。 なお、「所得の種類」は、以下の「10種類」ですが、ここでは、「給与所得」「事業所得」「雑所得」の3つに触れます。 『所得の区分のあらまし』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1300.htm --- 一般的には、「会社から受け取るお金=給与所得」と考えてしまいがちですが、「税金の制度」では、【そうとは限らない】ので注意が必要です。 具体的には、以下のように区別します。 ・【雇用契約】を結んでいる→支払われるのは「給与」→申告の際には、「給与所得」に区分 ・【業務委託契約】を結んでいる→支払われるのは「外注費」→申告の際には、「事業所得」か「雑所得」に区分 どちらの契約も、「形式上の契約」ではなく【実態】が重視されます。 (参考) 『その支払いは、給与か?外注費か? ~Vol.1~』(2010/08/20) http://news-kaieda.cocolog-nifty.com/blog/2010/08/vol1-cc4d.html 『雇用契約』 http://www.hiraku-navi20.jp/layer3/c01_02.html 『業務委託契約とは何か?』 http://www.lancers.jp/magazine/5331 『社会保険』 http://kotobank.jp/word/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E4%BF%9D%E9%99%BA?dic=daijisen --- 次に、「事業所得と雑所得の違い」ですが、「開業届を提出=事業所得(提出していない=雑所得)」ではありません。 『個人事業の開廃業等届出書は、出さないと怒られる?』 http://kojinjigyou.columio.net/ また、「赤字の事業」もあるので、「収入の多い・少ない」も【無関係】です。 具体的には、やはり【実態】で判断することになります。 『事業所得と雑所得の違い』 http://tax.niwakaikei.jp/archives/596.html ただし、「事業所得」「雑所得」どちらも、「収入から必要経費を引いたものが所得(利益)」ですから、「納める税額が変わらない」のであれば、「国(税務署)」も細かいことは気にしません。 --- なお、「給与所得」の場合は、「給与所得控除」という「国が決めた必要経費」がありますので、そこに上乗せして「必要経費」を計上することは【できません】。 『給与所得』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1400.htm ※「特定支出控除」は、かなりハードルが高いので使える人は限られます。 一方、「事業所得」「雑所得」の「必要経費」は、【完全自己申告】です。 つまり、「業務に必要な支出」は【すべて】必要経費に算入してよいということです。 もちろん、「高額」なものは一度に算入することができなかったり、「税務調査」の対象になって「支払った事実を証明できない」場合は、すべて否認されても文句が言えないなど、「税法上のルール」に従う必要はあります。 ***** 以上の点を踏まえまして、個別の回答です。 >(1)会社までの交通費… 「業務委託契約」ですから、「交通費」は「自前」が普通で、「必要経費」に算入できます。 >(2)運転するたびに300円の保険量が天引き… 契約にあるならば「自分の意思で支払っている」と考えます。 業務に必要な支出なので「必要経費」に算入できます。 >(3)…ポータブルナビケーション…購入… 業務専用なら「100%」、「プライベートでも使う」ならば「按分」して算入します。 『家事按分? 【SOHO・確定申告ガイド】』 http://www.tax-soho.com/kajiannbunn.html >(4)…工具の購入 (3)と同じです。 >(5)厚生年金や国民年金などの非加入。 「国民年金」は、20歳になると同時に(国民全員が)加入します。 ただし、「厚生年金保険」は、「被用者(労働者)」しか適用になりませんので、「業務委託契約」では加入できません。 『第1号被保険者』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/yougo/detail.jsp?id=152 『~年金が「2階建て」といわれる理由~』 http://nenkin.news-site.net/kiso/kiso03.html なお、支払った「保険料」は、「必要経費」ではなく、【所得控除】の対象になります。 『所得金額から差し引かれる金額(所得控除)』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto320.htm >(6)携帯電話通信費 (3)と同じです。 >(7)…雇用保険加入する場合の費用 「雇用保険」も「業務委託契約」では適用になりません。 『労働保険とはこのような制度です』 http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/howtoroudouhoken/index.html ただし、「労災保険」は「特別加入」が可能な場合もあります。 詳しくは、「労働局」や「商工会」などにご確認下さい。 『労災保険への特別加入』 http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/kanyu.html 『労働基準行政の相談窓口』 http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/kijyungaiyou06.html 『起業・独立開業の相談相手は、商工会議所・商工会が一番!!』(個人サイト) http://www.shoko-navi.com/kaigyou/soudan ※「民主商工会(民商)」は【別団体】です。 なお、「労災保険」の保険料は、「社会保険料控除」の対象です。 >(8) 作業服【等】の購入費 (3)と同じです。 ***** (備考) 「家内労働者【等】の必要経費の特例」について 「業務委託契約」の内容が「雇用契約寄り」の場合は、「給与所得控除(最低額65万円)」とのバランスが悪くなります。 そのため、「特例」を設けて、バランスを取ることになっています。 しかし、「家内労働者、外交員、集金人、電力量計の検針人」以外の場合は、「明確な基準」がないため、「税務署の職員さんごとに判断が異なる」ということも珍しくないのがこの特例の特徴でもあります。 『家内労働者等の必要経費の特例 』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1810.htm 『必要経費―家内労働者等の場合―所得税法上の取扱い』 http://shotokuzei.k-solution.info/2007/06/_1_151.html 『家内労働者(等)の特例と青色申告特別控除』(2008.11.13) http://iwayan.cocolog-nifty.com/blog/2008/11/post-5369.html ※分かりにくい点があればお知らせ下さい。 ***** (出典・その他参考URL) 『必要経費になる?ならない?「必要経費」の考え方|All About』(更新日:2012年10月16日) http://allabout.co.jp/gm/gc/14618/ 『第1回 税務署に疑われない「必要経費」の区分|@IT』(2009/2/4) http://jibun.atmarkit.co.jp/lcareer01/rensai/kakutei/01/01.html --- 『税務署が親切』(2007/03/11) http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/50363449.html 『税務署は意外と親切』 http://dorobune.chips.jp/?p=155 『国税庁>ご意見・ご要望』 http://www.nta.go.jp/iken/mail.htm --- 『日本税理士会連合会>リンク集』 http://www.nichizeiren.or.jp/link.html 『確定申告期における無料税務相談のお知らせ|関東信越税理士会』 http://www.kzei.or.jp/news/ippan/zeirishikai/2014/01/21-124049.html 『「税理士」というお店にはちゃんとした商品を並べなあかんやろ』(2012/ 03/23) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-1264.html --- 『全国社会保険労務士会連合会>各種相談窓口 』 http://www.shakaihokenroumushi.jp/general-person/soudan/ ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

nyamunyamu2525
質問者

お礼

ご丁寧にご説明ありがとうございます。 補足ですが、完全出来高制ですが、所得税は引かれるそうです。(先日給料日だったそうです) 雇用保険・社会保険に関しては、一定の所得や日数があっても、加入はしないそうです。 廃車なので、どの様な状態かわからないので、一定の機材がないとわからない動かせない場合があり、用意してます(個人では使いません。個人は個人用で別にしてあります。通信費に関しても、携帯も別にしております。) たとえば、バッテリーあがりで動かないのは、日常茶飯事ですが、ナンバーの止め具がさびててはずせない、パンクしているなど、現場に行かないとわからない事が当たり前です。ほとんどが、個人宅に向かいます。 社内には、同じく個人事業主になっている方もおられるそうです。 もう一つ補足ですが、別にネットショップを起業しようと考えております。(まだ企画段階ですが) 丁寧に説明いただきありがとうございます。 会社が、違反しているのは、わかってるのですが、はじめたばかりですので、荒立てたくなかったので、言ってません・・・

その他の回答 (3)

noname#212174
noname#212174
回答No.4

Q_A_…です。 お礼いただきありがとうございます。 >…完全出来高制ですが、所得税は引かれるそうです。(先日給料日だったそうです) 「所得の種類」は、「所得税が源泉徴収されているかどうか?」では区分できません。 「所得税が源泉徴収される、あるいは、されることがある」のは、10種類の所得のうちの「利子所得」「配当所得」「事業所得」「給与所得」「退職所得」「譲渡所得」「一時所得」「雑所得」です。 『所得の区分のあらまし』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1300.htm なお、「給与所得」は、(給与の支払者が)以下の【税額表】に基づいて源泉徴収を行い、原則として「翌月の10日」までに「国」に納付することが義務付けられています。 『平成26年分 源泉徴収税額表』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/ippanjoho/pamph/gensen/zeigakuhyo2013/01.htm --- 「外注費」として支払われる「報酬」などは、「源泉徴収」の対象とならない支払いもありますが、「よく分からないのでとりあえず源泉徴収しておく」という事業主もあります。 理由としては、「源泉徴収漏れ」が発覚すると、「不納付加算税」と「延滞税」が課され、支払い相手から徴収できない場合は、全額「自腹」となるからです。 『「報酬の源泉所得税」のここに注意しよう!!|TabisLand』(2010/03/23) https://www.tabisland.ne.jp/news/account.nsf/1point/251889C91D114184492576EF00065EE4 --- なお、「支払者」がどう認識していても、「税務調査」が行われれば、【業務の実態】によって「税務処理が適切かどうか?」が判断されることになります。 『給与か外注か? その判断基準は』(2011/11/22) http://iwayan.cocolog-nifty.com/blog/2011/11/post-8876.html >雇用保険・社会保険に関しては、一定の所得や日数があっても、加入はしないそうです。 「雇用契約」の場合は、「事業主」や「従業員」の意思で「加入させない(しない)」ことは認められていません。 逆に、「業務委託契約」の場合は、「雇用関係」がありませんので、「加入させる」ことは【できません】。 『職域保険(被用者保険)』 http://kotobank.jp/word/%E8%81%B7%E5%9F%9F%E4%BF%9D%E9%99%BA 『労働保険とはこのような制度です』 http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/howtoroudouhoken/index.html 『Q.会社に勤めたときは、必ず厚生年金保険に加入するのですか。』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/faq/detail.jsp?id=1053&faq_genre=024 >…別にネットショップを起業しようと考えております。… 「法人」を設立するのでなければ、単に「事業による収入の種類」が増えるだけです。 納税の義務はあくまでも、nyamunyamu2525さんという「個人」にあります。 たとえば、「八百屋と魚屋」を別々に経営していても、経営者が同一人物ならば「その個人の収入」に対して納税の義務が生じます。 これは、どんなに経営が多角化しても同じです。 『新たに追加で事業を増やす・開業届出は?帳簿は?|個人事業の経理、青色申告や節税.com』 http://taxsoho.blog90.fc2.com/blog-entry-1.html 『複数の職種の収入がある場合の確定申告|専門家プロファイル』 http://profile.allabout.co.jp/ask/q-95446/ >会社が、違反しているのは、わかってる… 「税金」や「各種社会保険」の法令に精通しているのでなければ、「独断」はお勧めできません。 「合法のようで実は違法」ということもあれば、「違法のようで実は合法」ということはいくらでもあります。 また、「事業主のすべてが法令に精通している」わけでもありません。 ただし、「税理士」や「社労士」などと契約して「法令違反」がないように配慮していることもありますから、必ずしも「事業主自身が法令に精通している」必要はありません。 ということで、まずは、事業主としっかり話しあうべきですが、それがかなわないのであれば、各制度ごとの管轄機関の見解をもとに判断すべきです。 『国税庁>国税に関するご相談について』 http://www.nta.go.jp/shiraberu/sodan/denwa_soudan/index.htm 『日本年金機構>全国の相談・手続窓口』 http://www.nenkin.go.jp/n/www/section/index.jsp 『労働基準行政の相談窓口』 http://www.mhlw.go.jp/bunya/roudoukijun/kijyungaiyou06.html 『全国社会保険労務士会連合会>各種相談窓口 』 http://www.shakaihokenroumushi.jp/general-person/soudan/ ※分かりにくい点があればお知らせ下さい。

nyamunyamu2525
質問者

お礼

重ね重ねありがとうございます。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

業務に必要だった経費は全て引けます。 ただ、上げられているうち5と7は別扱いです。 請負制の個人事業主でしょうから、国保・国民年金に入る事になり、元々、個人だろうがなんだろうが社会保険料は全額引けます。 個人で雇用保険はは入れないはずです。あなた自身が事業主なので。 他にあなたが事業所などを持っていないなら、自宅兼事務所として居宅の経費の一部を引けます。家賃光熱費等、半額が限度ですが、原則的には業務で使用した面積、時間分。 全部、領収書を保管し帳簿を付けておけば経費になります。白色申告でも最低限の帳簿が必要です。 青色の場合は文句なしに65万の控除を付けられますが、それには開業前に申請するか、開業後だと翌年からにしかなりません。今の申告ならここでは間に合いません。

nyamunyamu2525
質問者

お礼

丁寧な説明ありがとうございます。近日中に事業主の申請を出してまいります。ご助言参考になります。ありがとうございます。

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.1

>時給制ではなく、一回いくらと言う完全出来高制の給与体制なのですが… お話のとおりなら、それは「給与」ではありません。 あなたは事業所得者、個人事業主です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1300.htm >(1) 会社までの交通費… 「旅費交通費」。 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/yoshiki01/shinkokusho/pdf/h25/07.pdf >(2) 運転するたびに300円の保険量… 「損害保険料」。 それで、それらを引かれる前の数字が「売上」。 【事業所得】 「売上 = 収入」からその仕事をするのに要した「仕入」と「経費」を引いた「利益」。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1350.htm >(3) 場所も住所しかありませんので、ナビゲーション… 10万円未満なら「消耗品費」。 10万円以上なら「減価償却費」。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2100.htm >(4) 自走による回収のため、ナンバー… (3) と同じ。 >(5) 厚生年金や国民年金などの… 経費ではなく、「社会保険料控除」。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1130.htm >(6) 携帯電話通信費… 事業に使用する分だけが「通信費」。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2210.htm >(7) もし、自己にて雇用保険加入する… 個人事業主に雇用保険はありません。 >(8) 作業服等の購入費… (3) と同じ。 税金について詳しくは国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/index2.htm

nyamunyamu2525
質問者

お礼

とても参考になりました!ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 国民健康保険.国民年金について

    ●7月15日付で会社を退職 ●7月7日に結婚し,夫が自営業の為国民健康保険に加入 7月分の給与を7月25日に支給してもらいました。給与明細を見ると,その時に厚生年金,健康保険料を天引きされています。しかし国民健康保険と国民年金の請求書も届きました。(7月分として) こちらで似たような質問を調べてみたら,日割りはなく,月末に加入している方に支払い,給与から天引きされてるのは6月分,ということで間違えないのでしょうか? これは年金,保険料の両方に言えることなのでしょうか?

  • 派遣社員の社会保険等脱退について

    今、同じ派遣先で勤めて約2年になります。 社会保険は勤務2ヶ月目で加入しました。 社会保険を脱退して国民保険に切り替えたいと考えており、派遣会社の担当部署に問い合わせしたところ、最初に加入して継続して勤務している場合は脱退できないと言われました。法律でも決められている…と。 社会保険料は給与からの天引きになってます。 また、最近国民年金も支払いに対して考えているところがあり、国民年金を支払いをやめたい場合も給与からの天引きをやめてもらう事はやはり不可能なのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 今年退職した妻の年末調整(確定申告?)について

    お世話になります。 教えてgoo含め色々調べましたが、イマイチ確証がもてません。 妻の行うべき処理について教えてください。 ・本年2月まで働いていた ・その後、失業保険の待機期間中は扶養 ・3ヶ月間の失業手当を受領(その間、国民年金+国民健康保険を個人支払) ・受領後、再び扶養で現在に至る。 ・就職中は給与天引きの保険に加入 ・給与天引き以外に、個人払いの保険もあり、現在も継続中 このような状況で行うべき処理はどのようなものでしょうか? 個人でなんらかの処理を行うことで還付を受けられるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 社会保険の強制加入

    法人をたちあげたときの社会保険関係について質問いたします。 法人の社会保険の加入は建前上は強制加入ですが家族経営や節税会社の場合には加入しないことが多いはずです。この場合法人の役員が他の会社で給与を受けており、そこで健康保険、厚生年金、雇用保険が天引きとなっている場合には役員報酬を払うことによって本来の給与(他法人からの給与)から天引きされる社会保険にはどのような影響が及ぼされるでしょうか。よろしくお願いします。

  • 退職時の年金未加入期間について教えてください

    社会保険事務所から社会保険料控除証明書が届き、そのはがきの裏面に「前年(平成18年)の年金加入状況のお知らせ(参考)」が載っていました(忘れていた保険料を今年払ったので、控除証明書が届きました)。 このお知らせで、6月欄に「年金未加入期間です」と記載されています。 社会保険事務所に問い合わせたところ、(7月から数ヶ月間だけ国民年金に加入したのですが)6月から国民年金に加入すべきだったと言われました。 しかし、6月末日までは厚生年金に加入していることは確実であり、6月分の給与明細には厚生年金保険料が天引きされています。 6月分の給与から引かれたのは、5月分の保険料ということだったのでしょうか? 私は6月分の年金を本当に払っていなかったのでしょうか? どなたか、どうか教えてください。

  • 社会保険料について

    給与から天引きされる社会保険料についてアドバイスをお願い致します。 4/1まで失業状態で、4/2(月)付けでA社にパ-ト(フルタイム)で採用されました。 週30時間勤務の場合は社会保険に加入ということで年金手帳も提出しました。 本日、5/10が初の給料日なのですがいただいた給与明細をみると健康保険(介護保険料を含む)雇用保険、所得税のみが引かれ厚生年金料が引かれていません。 保険証は受け取っており、社会保険に加入ということは厚生年金及び健康保険 の天引きがあるはずです。 本日は休日で明日、経理担当の社長の奥様に伺おうと思いますが、私自身 給与計算の経験があり、健康保険料のみが引かれることはないと思います。 社会保険にお詳しい方、アドバイスをお願い致します。 ※厚生年金に加入していただけないのならば、主人の扶養に入った方が良いと  思います。 よろしくお願い致します。

  • 社会保険 在職給付金

    65歳になっても、通常勤務者 社会保険加入者です。 年金を受給しても、今まで通り社会保険加入のままで 給与天引きできるのでしょうか? その時の徴収額は、普通に月額算定表で見てよいのでしょうか?

  • 未払い給与と保険料がある場合の確定申告について

    未払いのお給料がある場合の確定申告について教えてください。 私のことではないので詳細は微妙なのですが、 去年(平成24年中)の11月と12月の給与が未払いになっている。 社会保険料(健康保険や雇用保険など)は、給与から天引きされている。 年末調整で、自分で支払っていた国民年金などについては含めていなかったので、確定申告をする。 その場合、未払いになっている部分(源泉徴収票で()書に入っている部分)についても、給与収入として書かなくてはいけない、というのは色々調べて分かったのですが・・・ よく分からないのが社会保険料の控除なのです。 お給料が支払われていないということは、11月と12月の社会保険料についてもまだ天引きをされていませんよね? その場合って、支払っていないのに、社会保険料の控除として記載してもいいものなのでしょうか? 社会保険料は、実際に支払った時の年の、控除にすると教えてもらったのですが・・・ (未納になっていた国民年金とかは、24年中にはらえば、23年とか22年の分も24年中の控除に入れますよね?) それとも本来は会社が、本人に代わって納めるべき料金なので、それを払っていない=本来は24年中に支払ったもの として計上してもいいものなのでしょうか? 源泉徴収票って、天引きされていない分も、(給与が支払われればその時点で天引きされるでしょうが)社会保険料等の金額に計上されて、金額が書いてあるのでしょうか? よく分からなかったので、教えていただけると嬉しいです。

  • 確定申告について

    23年3月に退職し現在専業主婦、主人の扶養に入ってます。 今まで会社任せで確定申告をしたことがなかったため、教えてください。 現在の状況として… ・生命保険に加入しており、給与天引きでしたが、4・5月は直接振込み、6月から毎月私の口座から引き落とされています。 ・学生時代の未納分の国民年金を先月まとめて20万円ほど追納しました。 ・4月から夫の扶養に入っています。 1~3月までの給与はありましたので、確定申告が必要だとは思いますが、社会保険や生命保険、扶養等の控除はできるのでしょうか? その際、どういった書類が必要となりますか? 来年度からは未収入となるので、申告・還付はないということでいいでしょうか? 乱文で大変失礼しています。

  • 確定申告で在職年金受給者の介護保険料に関して

    66歳の在職年金受給者です。 年金は「障害基礎年金」と「老齢厚生年金」です。 勤務先の年末調整で 年金から特別徴収されている介護保険料を書くことを知らなくて 自分で確定申告するのですが 申告書の社会保険料の欄に給与から天引きで 会社の源泉徴収票に書かれている社会保険料に 年金から天引きされている介護保険料を 加えた金額を書いておけば良いのでしょうか? それと、 日本年金機構から「公的年金などの源泉徴収票」が届いて無いのですが 自分で介護保険料を足し算したら良いのですか? アドバイスよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう