- ベストアンサー
遺産相続
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
NO1の回答者です ミスリードしてもなんなんで 平成19年の1年間に亡くなった方は、110万8334人 遺産分割事件の新受件数 12265件 新受数には平成18年,17年等過去に亡くなった方で19年になってから 訴えた分も入ってますが 同様に19年に死んだ分が20年等にも入っているんで 割り算すれば 1.107% 取り下げも27%ほどありますので 0.85% 「民事事件件数」÷「相続税を納めた人数」 で計算したら明らかに 誤った数字が出ますのでご注意を
その他の回答 (3)
- marun_2008
- ベストアンサー率26% (268/1004)
正確な%はわかりませんでした。 「相続 もめる 金額」で検索して以下がヒットしました。 「相続で一番もめるのは遺産2000万円程度」ということでURLに入れています。本当に これっぽっちでももめるみたいですね。 以下はリンク先の引用です。 「統計では遺産5000万~1億円の層のトラブルが14.3%、1億~5億円が7.7%、5億円超が0.6%です。合計すると遺産5000万円以上のトラブルは全体の22.6%となります。 総務省と国税庁の資料によれば、平成19年の1年間に亡くなった方は、110万8334人。このうち遺産の相続税の申告があった方は4万6820人です。単純に考えると、亡くなった方のうち、4.2%の方が相続税の申告対象となる財産を保有していたことになります。平成19年当時、相続税が非課税となる基礎控除額として5000万円の枠が設定されていました。遺産が5000万円を超えなければ、相続税の対象とはなりません。 つまり、5000万円以上の遺産を受け継いだ方の割合は4.2%ですが、裁判までのトラブルに発展したケースは22.6%です。もちろん完全に連動する数字ではないですが、遺産5000万円以上の層でも、トラブルは決して少なくないといえるのです。 というわけで、「遺産相続争いなんて、一部のお金持ちの話なのでしょう?」というご質問には、「いいえ、一部のお金持ちの話ではないですよ。たとえ数百万円というレベルでも、争いは起きます。家庭裁判所でいちばん多いのは、むしろ1000万~5000万円の層です」」 とあるので、金額によらず争いがあるとしたら22%前後とそのまま考えてもいいんじゃないでしょうか。 これを多いと見るか少ないと見るかは意見が分かれますね。 3割もの人が争っているというか、 大多数の7割は争っていないとみるかで。

お礼
ありがとうございました。
関連するQ&A
- 兄弟姉妹への遺産相続
母親の違う姉がおり、犬猿の仲で行き来もありません。 お互い40代50代の中年になり、老後や死後のことを考えるようになりました。 万が一姉が亡くなっても姉の遺産を相続する気はないし、私が死んでも1円たりとも彼女に相続してほしくありません。 但し、「遺留分」という一般的にみたら「お助け」のようなものがあり、一切相続させないということができないようですね。 遺言に残してもやはり無駄なのでしょうか? 骨肉の争いをするほどの財産はありませんが、真剣に悩んでいます。
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 遺産相続について
私の母方の親(私の祖父)が今年の1月に亡くなりました。 それから遺産相続で祖父と同居していた長男VS同居していた祖母・同居していない次男と同居していない私の母の1対3で大揉めになっている様です。 今月、1回目の調停をした様なのですが、解決には至らず、また来月2回目の調停がある様なのですが、長男は弁護士をつけ、母達は自分たち3人だけで争っています。 話を聞く限り、かなり泥沼化しています。 ここでお聞きしたいのですが、 ・遺産相続争いっていうのは、期限などはないのでしょうか? このままではいつまで経っても和解しそうにありません。 ・やはり、高いお金を払ってでも、弁護人をつけている方が有利なのでしょうか? 母達は長男とは縁を切るつもりで争っています。 醜い争いなので子供としても、早く終わって欲しいです。 当方、無知でこんな恥ずかしい質問になってしまいましてすみませんが、ご意見お願いします。
- ベストアンサー
- 夫婦・家族
- 遺産相続について
相続人AとBで、なかなか話し合いがまとまりません。Aは「弁護士をたてて法的に進める」と主張しています。Bは「勝手にしろ」といった具合です。Aが弁護士をたてた場合、Bの弁護士をたてなければならないのでしょうか? Bは、「弁護士費用もかかるし、相手が弁護士でも自分が話し合う」といっています。 A側の弁護士とB個人での争いとなるのでしょうか? 別件の質問 : 遺産分割協議書が完成し不動産を相続した場合、不動産登記の名義変更をする 流れになると思いますが、数十万の費用がかかるようです。 資金がない場合はどうするのでしょうか? 遺産分割協議書の完成後、いつまでに不動産登記の名義変更をしなければ ならないのでしょうか?有効期限などありますか?
- ベストアンサー
- その他(法律)
- 遺産相続について
遺産相続の流れとしてお聞きしたいことがあります。 一般的に遺産相続の流れとして、 (1)被相続人が亡くなる(2)遺言書の有無を確認する(3)相続人を確定する (4)相続財産を調査する(5)単純・限定承認/相続放棄の手続 (6)遺産分割協議を行う(7)遺産の分配・名義変更を行う(8)相続税の申告・納付 だと思うのですが、(4)の相続財産を調査する場合どのように調査をするのでしょうか? 私は代襲相続人になるのですがわからなかったため弁護士にお願いしました。 こちらでお願いをしている弁護士でも調査できたのでしょうか? こちらの弁護士は相手の協力がなければいくら申し入れても協議は進まないと 言うのですがすでに1年以上たちます。 遺産は預金・保険・不動産です。 不動産分は現在裁判になっているので確定は難しいと思うのですが、 その他の預金・保険は個別に確定していけるものなのでしょうか? また、調査も確定も分割協議をもしていない相続財産を相手側が既に受け取っている場合はどのようなことになるのでしょうか? わからないといってもすべてお任せしていたのも悪かったのですが、 疑問や質問を投げかけたら辞任するといわれてしまいました。 とても腑に落ちなくて・・・。 どなたか知っていましたら教えて頂きたいのです。 よろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(生活・暮らし)
- 遺産相続
遺産相続でもめています相続人が3人いますが一人が独り占めしてしまいました。話し合っても聞いてくれせん。遺言書がないので独り占めはできないはずですが何かいい方法はありませんか。弁護士を頼むほどお金もありません
- 締切済み
- その他(暮らしのマネー)
- 遺産相続、放っておくとどうなる?
よろしくお願い致します。 ニ年前に父方の祖父が亡くなり、その2週間後に父が病気で亡くなりま した(2カ月ほど昏睡状態でした。)。 そのため、私と妹・母の3名が祖父の遺産の相続権を引き継ぐ形となっ てしまい、ヘンテコな騒ぎに巻き込まれています。 祖父の遺産相続について、お決まりの兄弟間での相続争いが起きてお り、未だ決着できておりません。距離が離れていることもあり、直接会 話できるのは年に一度程度です。祖父の遺産は事実上、祖父の次男( 私の伯父)が管理しています。祖父の子供は8人兄弟です。私の父は 長男でした。 また、祖父の父(私の曽祖父)が所有していた土地も、正式に遺産相 続が行われなかったらしく、登記簿上は曽祖父のままとなっています。 その後、固定資産税等の維持管理は30年以上、祖父が行っていました。 祖父の兄弟は何名かご壮健です。 そのような状況で、以下が質問になります。 1.相続に時効(相続の権利を主張できなくなる)は存在しますか? また、存在する場合、回避するためにはどうしなければいけませんか? 2.相続権利者が亡くなった場合、その権利はどうなりますか? ・配偶者や子がいれば継承される。 ・相続権が発生した以降に結婚した場合や生まれた子供には継承されない ・相続権発生時に結婚していたが、その後離婚した場合 等々 3.相続財産を調べるためには、相続権利者全員の承認が必要ですか? 遺産を管理している人(私の伯父)が明細を提示してくれません。 (銀行等の規定もあるのかもしれませんが。。。) 4.曽祖父の土地を、祖父の遺産に含めることは可能ですか? (取得時効の主張等々で。) 5.祖父の遺産とは関係なく、父の遺産相続を行ってしまって問題ない か? 6.このようなことを相談するのは、弁護士か司法書士か。 質問が多岐に渡り申し訳ございませんが、よろしくお願い致します。
- 締切済み
- その他(法律)
お礼
ありがとうございました。