• ベストアンサー

なぜにチェーンスーパーより近所の八百屋のほうが値段が安い?

首都圏で何度か引越しをして思ったのですが、たいていの場合、スーパー(大手系列の)よりもその辺の八百屋のほうがずっと野菜が安いのです。なぜでしょう? 流通(仕入れ)ルートの問題でしょうか。例えば近所の八百屋が市場の仲卸のようなところから買う?そうすると農協や農家に近いルートで集中的に仕入れるチェーンスーパーより、小規模仕入れの多段階流通で高くなると考えるのはまちがっているのでしょうか。 あるいは品質の問題?確かに近所の八百屋から仕入れたものは、品質的に劣る気がします。買うときにいたんでいるものが多かったり、早く食べないとカビたり。 もちろんいろいろなケースがあり逆の場合もあるとは思いますが、農作物の流通に詳しい方、教えてください。

  • jamey
  • お礼率83% (265/316)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

 大量生産できる加工品の場合、一度にたくさんの注文を貰ったほうが効率よく生産できて安くなったり、あるいはメーカーの売り上げを増やすために薄利で売るため価格が下がりますが、農作物の場合は需要と供給で価格が変動するため、まとめて数量を確保しようとすると、ある程度の価格でないと難しくなります。  つまり、1ヶ月前からスーパーが野菜を確保していても、天候がよくて安い野菜が卸売り市場で売っていれば、八百屋は安く仕入れて安く販売できるわけです。  八百屋の場合は、あまり高くて売れそうもない野菜はあまり仕入れず、いつもより安い野菜を大量に仕入れるため、スーパーよりも安く思えるのでしょう。

jamey
質問者

お礼

回答ありがとうございます。なるほど。大量生産の論理が必ずしも当てはまるわけではないということですね。確かに品物の確保が難しいというのをよく聞きます、自然のものは。そう、それに少しだけ旬をはずれたりすると、八百屋で見つからずスーパーであったりということもよくあります。

その他の回答 (1)

  • kupupu
  • ベストアンサー率17% (3/17)
回答No.2

販売価格を上げざるを得ない要素のひとつに間接部門のコストが考えられます。 つまりチェーンですと,その店舗以外に本部のような,つまり直接販売に携わっていない社員を規模に応じてある程度の人数抱えています。 会社の費用は圧倒的に人件費が占めることが多いのですが,個人商店はこれがとても割合を低く抑えることが出来ていますよね。 このデフレの世の中にひとつの商品に対して少ない利益しか乗せられないのに,ひとりの社員にかかるコストは桁が5,6,7桁は違うということになります。(何倍なんてヤワなものではありません) 人権費の他にも,多くのアイテム数を管理するコスト,在庫をロスさせるリスク,建物設備にかかるコスト…などなど,商品ひとつの販売価格とは桁の違うものがどんどんのしかかっています。 農作物の流通とは全く無縁なOLですが,最近会社の監査について触れる機会があり,会社の利益について考えることがあったので,投稿させていただきました。

jamey
質問者

お礼

回答ありがとうございます。言われてみれば、人件費の問題も大きいですね。企業と個人事業主的商売の違いとでも言いましょうか。なるほど、参考になりました。

関連するQ&A

  • 野菜は八百屋で買うべき? スーパーで買うべき?

    ネットかTVで見たのですが、「大型スーパーの野菜はバックヤードでぞんざいに扱われたり、衛生面で問題がある場合がある」とのことでした。 その点、専門店の八百屋なら産地も一定で品質も安定しており、野菜のプロなので管理もしっかりしていると聞きました。 値段もそう変わらないのですが、時代のせいかどうも大型スーパーに足を運ぶ人が多いような気がします。しかしスーパーでは野菜は多くの商品の中の一部でしかないので、扱い方が専門店に劣る可能性もあるのでは?と思いました。 商店街の地元に密着した八百屋の方が、品質的にも良いものを売っている可能性はあるのでしょうか?

  • スーパーで買ったみかんが不味いです。 

    近所のスーパーでかんきつ類をよく買うのですが 袋詰めのモノは大抵古すぎて、パサパサ状態になっています。 スーパーで流通されているものってどうしてもこうなるのでしょうか。 八百屋だと美味しかったりするのかな。

  • 規格外農作物に対する農家の方の扱い

    ご覧いただきありがとうございます。 農作物には規格があるため規格外になった農作物は市場に出回らないようです。(最近はふぞろい野菜などで販売している場合もあるが...) そこで、3つほど質問です。 1)農家の方は規格外となり農協などに買い取ってもらえない農作物はどうしているのでしょうか?(畑で処分、独自販路に販売など) 2)もし処分している場合は、なぜ安くても直売所などで販売しないのでしょうか?(需要と供給のバランスが崩れて規格作物の価格下落につながる?農協との関係悪化につながる?) 3)農家の方に規格外作物を安く大量供給してもらうことは可能でしょうか?(飼料用、または販売用として) 以上、実際に農業に携わっている方からご回答していただけると助かります。

  • 大阪に八百屋さんはありますか?

    今月福岡から大阪に引っ越してきました。 近所には徒歩、車で通える範囲でスーパーも数軒あり、買い物するにはなんの問題もありません。 が、福岡より若干野菜が高く、我が家は野菜の消費量が多い為困ってます。以前はスーパーより格安で手に入る八百屋さんで購入していたのですが、こちらに来て、一軒も八百屋さんを見かけません。 住まいは豊中市宮山町です。この周辺で、八百屋さん、もしくは安く野菜が買えるようなお店を教えてください!

  • 野菜の流通の仕方

    例えば福島県の野菜が東京で売られていたとします。 どのような流れなのでしょうか? 農家→JA→市場→ 東京のスーパーや八百屋さんなどの小売業者、 または東京のスーパーや八百屋さんから注文を受けた仲卸業者 こんな感じでしょうか? 例外もあると思いますが、一般的な流れを教えてください。

  • 鹿肉についてなのですが、普通のスーパーには売られていないものなのでしょ

    鹿肉についてなのですが、普通のスーパーには売られていないものなのでしょうか?「農作物を荒らす鹿を駆除して食用にする」というニュースを見たことがあります。一度鹿肉を味わってみたいと思っているのですが、普通のスーパーでは売られているのでしょうか?どこで取り扱っているものなのでしょうか?自分の近所のスーパーには置いていなかったので、お尋ねします。特に京都市近郊の情報があると助かります。

  • 農作物の改良でダンピング輸出へ対抗できるのでしょうか?

    アメリカが途上国途上国へ農作物を低価格でダンピング(捨て売り)輸出することで、途上国の農家が苦しんでいるそうですが、これに途上国の農家が対抗できる手はあるのでしょうか? 公平な貿易が行われるのがこの問題の根本的な解決ですが、現状ではそれは難しいのは分かっています。それなら、作物の品質・無農薬栽培など農作物の付加価値を加えることで、輸入作物へ対抗できるのではないかと思ったのですがどうでしょうか? あと、前回の私の質問に回答していただいた方、回答に対するお礼をせずに質問を放置してすいませんでした。大変参考になりました。ありがとざいました。

  • 農家でない私が宅地で大量に作った農作物を一般に販売することは可能なのでしょうか

    農家でない私が宅地で大量に作った農作物を一般に販売することは可能なのでしょうか。市場に出すとか農協に出すことは不可能だとは思いますが、インターネットによる販売や直接消費者に売ることです。場合によっては、農家から農作物を仕入れて売ることや海産物を仕入れて販売することはどうでしょうか。 また、果物を収穫したり、購入したりしたものを加工してスイーツとかジャム、ジュースにして販売することに法律的な制約があるのでしょうか。調理、食品加工、販売等に関する資格、免許等は現在持っておりません。

  • コメの価格の決まり方

    コメについての10年ほど前の記事を読んでいて疑問が湧いたので質問させてください。 魚沼産コシヒカリなどは「自主流通米価格センター」で別枠で上場され 、計画外流通米制度を利用し高い価格でコメを売り始めた という内容の記事がありました。 この計画外流通米は農協を通してないということなのですよね。 農協のコメ価格とセンターのコメ価格というのは違うのでしょうか?? よく米価が下がって農家はたいへんだといいますが、あれは農協の集荷したコメのことを言ってるのですか?それに、魚沼産などは高い価格のままですよね。 というわけで質問をまとめると・・ (1)コメの価格とはどこでどう集められた何のコメを対象として言われてるのでしょうか??農協のコメとそれ以外は違うのですか? (2)計画外流通米制度とは、国によって生産調整できない対象で勝手に 出回ってるコメのことですか?では農協離れが進んだら生産調整など できないのでは?? (3)自主流通米コメ価格センターとは一体なんですか? 民間で証券取引所みたいなとこですか?? (4)農協が売るコメは品種によって分けられてるけど、ブレンドされてしまい農家の選別はされていないのでしょうか?? 例えばA農家(品質よいコシヒカリ)、B農家(品質悪いコシヒカリ)、 C農家(ひとめぼれ)が同量を農協に差し出したなら、AとBのコメをブレンドして農協が決めた価格を基準に、各農家に同じ代金を支払う。Cには農協が決めた別の価格を基準に支払う。 (5)商品登録や自主流通米コメ価格センターで上場されたら農協で扱えなくなるのですか?? ややこしくてすみません。わかりやすい形なら何でもよいので、教えてください。お願いいたします。

  • 農家との個人取引について障害になることを教えてください。

    農家との農作物の個人取引を考えています。 農協などの影響で個人での取引には壁があるとききました。 どのような壁が存在するのでしょうか。 また、実際に取引されている方がいましたら教えてください。参考になるHPのアドレスも教えてください。