- ベストアンサー
センター試験で
友人の妹の件です。 先日、センター試験で地歴公民をそれぞれ日本史Bと現代社会で受験する予定でした。 日本史Bを受験している途中から気分が悪くなり、なんとか頑張って日本史Bは最後まで受験したのですが、あまりにも気分が悪いので、退出してトイレで休んで、現代社会は受験できなかったそうです。 日本史Bを第1解答科目として提出した(回収された)のですが、地歴公民を2科目受験する予定の生徒は2科目とも受験しないと、最初の第1解答科目として提出した日本史Bは無効になるのでしょうか? いろいろネットで調べたのですが、調べきれませんでした。 回答よろしくお願いします。
- みんなの回答 (2)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
失礼しました。 >第二解答科目(という定義はないですが時間割後半に解答する科目) 「定義がない」というのは誤りですね、きちんと定義されていました。 ~以下大学入試センターサイトより引用~ Q7 「地理歴史、公民」と「理科」の2科目受験者への解答用紙の配付方法はどのようになりますか。 Answer 解答用紙は、2科目受験者については、前半の60分(第1解答科目)と後半の60分(第2解答科目)の解答開始前にそれぞれ別々の解答用紙を配付します。 ~以上引用終わり~ 質問の場合は、後半はいない席に配られた解答用紙がそのまま回収されたということなので、答案が存在しない、つまり採点不能になるでしょう。
その他の回答 (1)
- snaporaz
- ベストアンサー率40% (939/2342)
質問がわかりにくいのですが、第二解答科目(という定義はないですが時間割後半に解答する科目)だけを棄権したということになります。 なので社会科が一つだけ必要な大学であれば出願可能(つまり有効)ですが、二つ必要なところでは(二つめが零点ではなく棄権なので)出願資格を満たさず「失格」になります。 日本史の得点そのものはもちろん「有効」です。が、 重要なのは科目の得点の効力ではなく、あくまで志望校の出願要件を満たしているか否かです。「合否判定には第一解答科目の得点のみを採用する場合でも、二科目受験していなければ失格」と規定する場合もあります。 「友人の妹」ならほとんど他人なので、仕組みがよくわからないならヘタなアドバイスは控えておいたほうがいいですよ。