• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:搾乳について)

母乳の漏れに悩む。長時間授乳しないと母乳の出が悪くなる?搾乳すべきか悩む。

このQ&Aのポイント
  • 生後3か月の娘がまとまって寝るようになり、8時間も授乳しないと母乳が漏れてきます。しかし、長時間授乳しないと母乳の出が悪くなるため、夜中に搾乳しようか迷っています。
  • 母乳パッドをつけずに寝ると、母乳が漏れてパジャマがびしょびしょになります。最近は勝手に漏れることもなくなったため、漏れた場合にかゆくなる母乳パッドを使用するか迷っています。
  • 生活のリズムが安定していないため、夜中に搾乳してもすぐに娘が起きて授乳しなければならない場合に搾乳したために母乳が出なかったら困っています。娘を起こして吸ってもらうほうがいいのか迷っています。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 私のときは、だいたい3時間おきに起きるけどたまに朝までぐっすり起きない時があって、そうすると胸が張って痛みで目が覚めます(笑) そんな時は子供を起こさないでそーっと眠ったまま吸わせてました。 意外と飲みます。 それで飲まない時は、多少楽になる程度絞っておきました。 赤ちゃんの成長にあわせて、オッパイも変化していって 赤ちゃんの飲みたいリズムにあわせて湧いてきたり、吸わせたら湧いてくる(差し乳)に変わっていくそうなので、無理に起こすことはせずオッパイが辛いなら咥えさせてみる。 飲まなければ少し絞る。 全部絞ってしまうと、赤ちゃんのリズムに育っていかないと思います。 まだ3ヶ月とのことなので、もう少しがんばって赤ちゃんの飲みたいリズムに合わせてあげたらいいかなーと思います。 うちは差し乳になったのは6~7ヶ月だったかなぁ。 生まれてすぐに直母ができなかったので、ガッツリ搾乳してましたので、普通の方はもう少し早いかもしれません。 私も母乳パッドが手放せませんでした(笑) パッドが合わないならタオルを挟んでみては?

pupo7
質問者

お礼

ありがとうございます。 今日は、 痛いというほどではありませんが、 違和感を感じて起きると、胸がかたくなっていました。。 ちょっと絞ろうと思って絞っていると娘が起きたので、 授乳できました。 赤ちゃんの飲みたいリズム。 赤ちゃんに合わせる生活はまだまだ続けていかないといけませんよね! 最近は、生活リズムというものも気になりだして、 でも、まだ3か月だし、いいかな?とか思いながら過ごしています。 アドバイス、ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • sayapeco
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.2

こんばんわ! 私も全く同じ境遇です。今、もうすぐ4ヶ月になる子どもがいます。完母です。 昼もまとまって寝てくれるのですが、夜も九時過ぎに寝かしつけると、ほとんど朝の五時以降にならないと起きないため、おっぱいが張りすぎて私が先に目が覚めてしまいます。母乳パットを付けて寝ないと朝にはパジャマが濡れてしまうことに…。 先月、体重を計りに保健センターに行ったときに保健師さんに、夜起こして母乳を飲ませた方がいいのか相談しました。そしたら、体重も標準圏内だし、今は無理に起こす必要はないけど、4ヶ月検診の時にまた測って体重の増えが悪いようなら起こして飲ませた方がいいかもね!とアドバイスいただきました。なので、時々夜中三時間くらいで泣いて起きる時がありますが、その時はおっぱいあげて、起きなければ朝自分が目が覚めたときに起こしてあげるようにしています。 相談者さんのお子さんは、もう朝まで寝る習慣がついたのかも知れないので自分が辛くなるまでは無理して起こして母乳あげなくても大丈夫なのでは?そのうち、夜はおっぱいいらないのかなーって夜中ドバドバ母乳が溢れることもなくなってくると思います(身体は不思議と順応してくれるみたいですね)でも、もし夜中起きてしまったとしても、寝てるときに母乳は作られるって言うので、きっと母乳出ると思いますょ!体は不思議とその状況に応じてくれるので、そんなに心配しなくても大丈夫なのかな、と思いますょ! 色々不安なことだらけですが、お互いに育児頑張りましょうね( ^^)/

pupo7
質問者

お礼

ありがとうございます。 とにかく、母乳が出なくなってしまったらどうしようという心配が 大きくて、 でも、身体が順応していくというのを聞いて、 自分の体ながら、女性はすごいなと思いました。 日中は2,3時間おきにあげることもあるので、 必要なときにどんどんあげていきたいと思います。 私の娘も3か月と書きましたが、 来月頭には4か月になります。 同じくらいですね☆ アドバイス、ありがとうございました! がんばりましょー!

関連するQ&A

専門家に質問してみよう