- ベストアンサー
- すぐに回答を!
神戸大学を受けるのですが化学のおすすめの参考書を教
質問者が選んだベストアンサー
- ベストアンサー
- 回答No.2
- NiPdPt
- ベストアンサー率51% (383/745)
ここでは受験の専門科はいそうにないので、そういうことは高校や塾の先生に尋ねた方が良いです。一番詳しいのは、そこに多くの合格者を出している高校の教師か、地元の予備校あたりでしょうね。 まあ、明らかに悪意をもった愚回答であれば信じてしまうことはないでしょうけど、回答の妥当性を評価するのは難しいです。
関連するQ&A
- 神戸大学 理学部 難易度 参考書について
神戸大学理学部志望のものです。現役三年理系なんですが、いまさらながら成績があがらず、何をすればいいか分からなくなりすごくあせっています。神戸大学について対策したことある方や詳しい方お願いいたします。質問の内容はは神戸大学の理系二次試験の数学、物理、化学についての難易度とレベルにあった参考書についてです。学校では一応3Cまでの範囲が終了しています。 ●神大は基本的な問題だといわれていますが、神大の入試問題はどの程度の難易度なのでしょうか? ●数学については青チャートをやっています。この後にやさしい理系数学(河合塾)をするつもりです。これだけで十分かつ適度だと思われますか? ●物理と化学についてセミナーという参考書をやってきて、最近数件出版の重要問題集というのを学校で買わされました。学校の先生は皆に必ずやれといっています。自分は皆、受ける大学は違うのでそれぞれにあった対策をするべきだとおもっていて、重要問題集は神戸大学の難易度を超えているような気がしています。あれこれ手を出すとどれも中途半端になりそうで心配です。志望は神大しか考えておりません。どのような参考書に手をつければいいでしょうか? あと神戸大学ならではの対策とか気をつけたこと、受験の体験談とかあったら聞きたいです。 お願いします。
- 締切済み
- 大学・短大
- 私は神戸大学地球惑星科をめざす高3の女です。
私は神戸大学地球惑星科をめざす高3の女です。 予備校にかようべきか、進研ゼミをするか、参考書だけでがんばるかまよっています。 神戸大学の入試にはやはり予備校が必要なのでしょうか? できるかぎり経済的に親に負担を掛けたくないので進研ゼミか参考書でがんばりたいとおもっていますが。 今のところ全統の記述の結果は 英語68,数学61、国語55、物理58、化学55です。 おすすめの参考書なども教えていただけると嬉しいです。
- 締切済み
- 大学・短大
- 神戸大学化学科3年次編入
僕は、4年制大学化学科の1年生です。今年、神戸大学化学科の3年次編入学試験を受けようと思っています。 筆記試験は英語と化学です。過去問を取り寄せてみたのですが、化学の問題を解くことができません。化学の問題は有機化学や無機化学、物理化学など様々な範囲から出題されているようなのですが、基本的な内容が問われています。 これらを勉強するのに役立ちそうな参考書を紹介して頂けないでしょうか?また、神戸大学化学科に編入した方がいらっしゃったら、どのように化学や英語を勉強したかを教えてください。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
その他の回答 (1)
- 回答No.3
- arubedo0946
- ベストアンサー率5% (31/556)
今2年なら重要問題集でいいと思います。 受験生なら過去問ですね。他の科目が余裕過ぎて時間が余ってるなら話は別ですが、もう新しい問題は過去問だけでいいです。後は今までの復習を。
関連するQ&A
- 神戸大学 参考書などについて
春から高校3年生になります。 神戸大学経営学部志望です。 主要3教科の参考書・問題集などについてです。 英語 「ターゲット1900」「Always1001」「高校リード問題集英文法B」「やっておきたい英語長文300」「即戦ゼミ3」 国語 「現代文キーワード」「田村のやさしく語る現代文」「古文単語315」「望月光の古文教室」「富井の古文読解をはじめからていねいに」「ステップアップノート30 古典文法基礎ドリル」「漢文ヤマのヤマ」 数学 「青チャート」「短期集中ゼミ 基礎からの数学I+A II+B express」 これら以外にも、必要なものがありましたら、教えて頂けると幸いです。 進研のセンター模試の偏差値は、英語69、国語65、数学45でした。 国語は波が激しいです。
- 締切済み
- 大学受験
- 神戸大学工学部 参考書選びについて
僕は現在高校3年生で、大学は神戸大学の工学部を受験しようと思っています。 そこで、二次試験対策としてどれぐらいのレベルの参考書をやればいいのか教えて欲しいです。因みに今やっているのは、 数学IAIIB「チェックアンドリピート」 数学IIIC「Focus Up 数学III+C」 物理「セミナー物理I+II」 化学「化学I、II計算の解き方考え方」 英語「?」 です。名前は少し間違ってるところがあるかもしれませんが・・・ まず数学、理科は難問といわれるような問題はあまり出ず、基本をしっかり押さえていないと出来ないような問題が多いと聞いたのであまり難しい問題集には手を出していません。そして化学に関してはとりあえず先に無機有機のいわゆる暗記物を終わらせたのですが、計算問題が苦手なのでこの参考書をやっていますが、これが終わったら物理と同様に化学もセミナーをしようと考えています。それとももっと難しい問題集をやったほうがよいのでしょうか。 そして英語はどの問題集を使えばいいのか分かりません。英語はやはり神戸大学の過去問をやっていった方がいいのですか?英語はまだ全然勉強出来ていませんが、模試では大体7割ぐらいはとれます。 長くなりましたが、どなたか回答お願いします。
- ベストアンサー
- その他(学問・教育)
- 神戸大学について知りたいです!!
神戸大学について知りたいです!! 私は高2で今のところ第一志望は神戸大学です。 オープンキャンパスの時期が近づき、神戸から遠いため行こうかどうか迷っています。そこで、2つ質問があります。 (1)将来なりたい職業は翻訳家です。大学で希望する学部は文学部なのですが、翻訳家になるための勉強は文学部でできるでしょうか。文学部は就職率がとにかく低いと聞いているので少し不安です。 (2)神戸大学と九州大学の受験ではどのような点で違っていますか。私は数学が苦手なのですが、神戸大学の方が有利なのでしょうか。 受験勉強は高2の夏からと言われているので、今少し焦り気味です・・・^^; どなたか答えられる方はぜひお願いします!!
- ベストアンサー
- 文学・古典
- 大学受験 化学の参考書について
大学受験 化学の参考書について 私大の薬学部を目指しています。 夏までに化学の基礎をしっかりと固めておきたいので、参考書を探しています。 また、同様に基礎問題から発展問題まで集められた問題集も探しています。 これを使ってました、や、これがおすすめ!、というのがありましたら教えてください。 たくさんの解答お待ちしてます。
- 締切済み
- 大学・短大