• ベストアンサー

塩化カルシウムと普段食べる食塩の違いを教えてくださ

塩化カルシウムと普段食べる食塩の違いを教えてください。

  • 化学
  • 回答数4
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.2

食塩は海水にたくさん含まれています。 水に溶けやすく体内にも適量存在します。 塩化ナトリウムです。 塩化カルシュウムは水に溶けにくく、吸湿剤などに使います。 菓子などの湿気防止に入っている小さな袋の中身です。 道路の凍結防止剤もこれです。

nazeka2015
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

その他の回答 (3)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

化学で言うところの"塩( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%A9_%28%E5%8C%96%E5%AD%A6%29 )"と(食)塩( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A1%A9 )を一緒くたにしている?  紛らわしいので、口頭では「しお」と「えん」と読み替えて説明したりします。  食塩--しお--とは、塩(えん)のうち、ナトリウムと塩素の化合物だけを言います。

  • octopoda8
  • ベストアンサー率37% (346/925)
回答No.3

食塩(塩化ナトリウム)NaCl 塩化カルシウムCaCl2 塩化カルシウムの味は非常にまずいそうです。 水には溶けやすく、塩化マグネシウム(にがり)と同様潮解性(空気中の水蒸気を吸収して溶ける性質)が有り、その性質を利用して除湿剤に使われます。 溶けた後液体になるため、タンク式の物やゲル化剤と混ぜて流出を防ぐシート式が有ります。

  • alflex
  • ベストアンサー率26% (229/869)
回答No.1

食塩は塩化ナトリウムです。そもそも結合している元素が違います。

関連するQ&A

  • 塩化カルシウム(無水)に関して教えてください

    宜しくお願いします。 塩化カルシウムを 購入しようとしてるんですが、 塩化カルシウム(無水)という物と 単なる 塩化カルシウムと表示されてるのが 有るのですが、 両者の違いについて 教えて欲しいのですが。

  • 山道に置いてある塩化カルシウム

    この時期になると山道とか橋のたもとに置いてある塩化カルシウムのことについて知りたいのですが、塩化カルシウムは何故、雪や氷を溶かすのですか。また凍った路面にぱらぱらとまいた塩化カルシウムはどれぐらいの時間で雪とか氷を溶かすのですか。教えて下さい

  • 塩化カルシウムの働きと乾燥剤と吸収剤の違いについて

    ある本に塩化カルシウムはアンモニア、エタノール、水を吸収するとかいてありました。しかし別の本には乾燥剤として働くがアンモニアには使用できないと書いてありました。乾燥剤=吸収剤と考えたらこれは矛盾があるような…。塩化カルシウムはどのような働きがあるのかと、乾燥剤、吸収剤の違いをどなたかご説明よろしくお願いします。

  • 塩化ビニールと炭酸カルシウム

    塩化ビニールには炭酸カルシウムが含まれている物と含まれていない物がありますが違いは何ですか。

  • 塩化カルシウムの検出

    たとえば、水に濡らしたハンカチと塩化カルシウムがしみこんだハンカチをならべ、 どちらが塩化カルシウムなのかを、蛍光検査のような光学式の検査方法はないでしょうか?

  • 塩化カリウムの食塩はしょっぱいのですか?

    高血圧症の人が使ってる塩化カリウムの食塩ってしょっぱいのですか? ナトリウムの代わりに全部カリウムにしても味は変わらないのですか? もし味がナトリウムの食塩と変わらないのであれば、 ナトリウムは血圧を上げ、カリウムは下げる効果があるのだから、 高血圧になってない人も予防のために塩化カリウムの食塩を使うことは 問題ないですか?

  • 塩化カルシウムについて

    塩化カルシウムは 融解熱を発する為に融雪材として 凍結道路にまかれますが 一方 寒剤としても 6水和物を氷に混ぜると -50℃ほどになるともあります。一見 矛盾しているようにも 思えますが これは 一体どういうことなのでしょうか。氷に塩化カルシウムの粉をまくと 最初、融解熱により温度が上がりその先 今度は 寒剤として威力を発揮して -50℃になるのでしょうか。そんなバカな事は ないと 思いますが、どうなっているのでしょう。

  • 塩化カルシウム

    道路にまいて氷を溶かす塩化カルシウムが袋の中で固まってしまった場合、最初の頃のようにサラサラの状態に戻す方法はありますか?

  • 塩化カルシウム濃度と浸透圧の違い

    オオカナダモの葉を濃い塩化カルシウム溶液に入れると、すべての細胞で原形質分離 が起こった。 (1)原形質分離が完了したとき、原形質中の塩化カルシウムをA、原形質と細胞壁の間に ある溶液中の塩化カルシウム濃度をB、葉の外の溶液中の塩化カルシウム濃度をCとすると、 A~Cの関係は、A<B、A<C (2)原形質分離が完了したとき、原形質の浸透圧をa、原形質と細胞壁の間にある溶液の 浸透圧をb、葉の外の溶液の浸透圧をcとすると、 a~cの関係は、a=b、a=c (1)と(2)のいうってることの違いがわからないために、関係の考え方がわかりません。 どのようにして考えればよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 塩化カルシウム

    塩化カルシウムに水酸化ナトリウムを加えると、白濁しました。---(1) これに塩酸を加えると、白濁が消えました---(2) 別の試験管には、塩化カルシウムに炭酸ナトリウムを加え、白濁しました。---(3) これも塩酸を入れると、白濁が無くなりました。---(4) (1)、(2)、(3)、(4)の化学式は自分的には・・・ (1)CaCl2+2NaOH→Ca(OH)2+2NaCl (2)Ca(OH)2+2NaCl+2HCl→CaCl2+2H2O+NaCl (3)CaCl2+Na2CO3→CaCO3+2NaCl (4)CaCO3+NaCl+2HCl→CaCl2+H2O+CO2+NaCl だと思うのですが、合っているでしょうか?