- ベストアンサー
なぜお坊さんはスキンヘッドなのでしょうか?
スキンヘッドの方を、坊主と呼ぶと思うのですが、なぜお坊さんは毛がない状態を保つのでしょうか?
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
古代インドでは、頭髪を剃るのは最大の恥辱とされ、重罪を犯した者に対する一種の刑罰であったが、 釈迦は自らの解脱のため、 俗世間の欲望絶つために進んで剃髪し、罪人と同じ姿にし、入滅するまで四か月に一度、髪を剃った。それに弟子たちも従ったものである。 (極真空手の大山さんが、山で修行するとき、眉毛をそったようなもの) 浄土真宗は、親鸞聖人が、あえて俗世間で門徒と共に、生きる非僧非俗の道選んだので、 僧侶になるとき、一度剃るだけですが。
その他の回答 (4)
- TANUHACHI
- ベストアンサー率31% (791/2549)
その昔、何かの本で読んだ記憶があるのですが、修行で座禅や読経の最中に頭に蚊が留まっても、殺生をしないために態々と毛を剃らないなどの話を聞いたことはあります。嘘か本当かは存じませんが。
お礼
TANUHACHIさん、ご回答ありがとうございました。 これはまた、面白い説ですね。 蚊というところが、また仏教らしさを感じます。 これがバッタやキリギリスとかだとなにか雰囲気でないですもんね。 髪型と生き方という観点とは、 別の観点ですね。 勉強になりました。 ありがとうございました。
- karanx2w
- ベストアンサー率50% (166/331)
お坊さんが頭を丸めている理由を、横浜にある総持寺のお防さんに聞いてみたことがあります。 その時のお答えは 「皆さんは髪の毛があると、みだれが気になったり、手入れをしたりと時間をかけていますが そういったことに気をとられたり時間を使わず、修行に専念するためです」 でした。 最初、若手のお坊さんに聞いたところ、「・・・分かりません」でしたが、 立派な袈裟の位の高そう?なお坊さんに聞いたところ、このようなご返事をいただきました。 さすが、なるほど~と、思いました。
お礼
karanx2wさん、ご回答ありがとうございました。 横浜の総持寺とは、曹洞宗寺院の大本山なのですね。 こんなところに、そんなすごいものがあるとは知りませんでした。。。 それにしても、お坊さんのお答えは、とても納得できるものですね。 他の方に、由縁を伺ったのですが、いろいろなもっともらしい理由はあれど、 実際の方々の実感がもっとも重要な気がします。腑に落ちました。 毛がないと晴れ晴れしそうな感じですよね。 とくに晴天の日などは気持ち良さそう~。 いや直射日光で暑いのかな。。。 ありがとうございました。
- abewainpo
- ベストアンサー率8% (53/611)
元々、武士はチョンマゲ・イチョウを結うために頭頂部はハゲなんです。出家して坊主になるには、さらに武士の印であるマゲを取って完全にハゲにならなければならなかったのです。その名残です。現在の坊主は形式だけの俗物だから疑問に思いますよね。
お礼
abewainpoさん、ご回答ありがとうございました。 マゲをとったら、完全ハゲ。ということは逆に、 武士は半ハゲ、つまり半分は坊主という理解も成り立ちますか?? 髪の毛の量は、坊主、武士、庶民という俗世との距離を表すようなものだったのでしょうか。 今でもパンクの方々や、アフロヘア、メッシュなど ポリシーと髪型は近しいですもんね。 ありがとうございました。
- hideka0404
- ベストアンサー率16% (819/5105)
釈迦は坊主じゃないんですが、どこかの時代で偉い坊さんが「解脱」といって坊主にしたのが流行して、風習になりました。 それが、現在に通じています。
お礼
hideka0404さん、ご回答ありがとうございました。 とても参考になりました。 こんな身近なところに、歴史を感じるというのは、 史跡や文献よりも面白い発見です。 ありがとうございました。
お礼
kusirosiさん、ご回答ありがとうございました。 ふとした疑問だったのですが、詳細にお答えいただき とても感動しました。 髪の毛は心のありようとつながっていたというのですね。 まったくもって古代の人々や釈迦も、 現代の自分と同じ気持ちを持っていたということに、 何かとっても心が癒される、そんな気持ちになりました。 ありがとうございました!