• ベストアンサー

COD試験に必要な試薬

COD・BOD測定をするのに必要な試薬がしりたいのですが。 (必要な試験器具もわかれば… まだ器具が全部  そろっていないような気がしまして。) 準備しておけと言われたのですが 衛生実験指導書が今手元にないのです。 簡単に試薬一覧を教えていただけたら うれしいです。 サイトでもかまいません

  • nejiji
  • お礼率94% (117/124)
  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数7

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

とりあえず、CODはすぐみつかりました。↓

参考URL:
http://www.ccn.yamanashi.ac.jp/~t99j020/report/soft_sience/che2.html
nejiji
質問者

お礼

素早い回答ありがとうございます。 私は探すの下手ですね~ 見つけられませんでした… またよろしくお願いいたします

その他の回答 (2)

  • mission
  • ベストアンサー率31% (44/139)
回答No.3

まず、COD・BODの試験器具から・・  1.三角フラスコ(共用)  2.ビュレット(共用)  3.定温機能があるウォーターバス(共用)  4.ふらん瓶(BOD)  5.インキュベーター等の恒温器(BOD)  6.エアレーション装置(BOD、金魚水槽のブクブ    クするやつ、正式名称は?)  7.温度計、駒込ピペット(BOD)  8.分注器(あれば便利) 次に試薬ですが、CODについては  1.硫酸  2.硝酸銀  3.シュウ酸ナトリウム  4.過マンガン酸カリウム BODについては、  1.リン酸一水素カリウム・リン酸二水素カリウム・リ   ン酸一水素ナトリウム(緩衝液A)  2.硫酸マグネシウム七水和物(緩衝液B)  3.塩化カルシウム六水和物(緩衝液C)  4.塩化第二鉄六水和物(緩衝液D)  以上については、通常の河川水など清澄でpHが7程度 であれば不要です。  5.硫酸第一マンガン  6.水酸化カリウム・ヨウ化カリウム・アジ化ナトリウ   ム  7.デンプン  8.チオ硫酸ナトリウム・炭酸ナトリウム・イソアミル   アルコール  要は、溶存酸素と同じです。 濃度や調製法については、扱う検水により違いますし、干渉物質により、上記試薬に追加がありますが基本的なところは、間に合うと思います。

nejiji
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます 参考にさせていただきました またよろしくお願いいたします。。

  • yen
  • ベストアンサー率27% (10/37)
回答No.2

基本的には、日本工業規格(JIS)のK0102番の規格書(工業排水試験方法)を読むべし!です。この中にはCODの測定方法として4つほど載っていますが、inorganicchemistさんの示されたのは、その中でも(国内では)一般的な「100℃加熱 過マンガン酸カリウム参加法」です。 BODは、「5日間にどれだけ微生物によって酸素が消費されるか」を調べますが、微生物の入った溶液の調製方法はひとつですが、1日目と5日目の溶存酸素濃度を調べる方法には幾つか有ります。 溶液の調製には塩化カルシウムや塩化鉄等4つの物質のそれぞれの希薄溶液が必要になります。(済みませんが、資料は職場にあるため物質名は不明です) 次に溶存酸素濃度を調べるための方法ですが、最も一般的なのは隔膜電極を使用した「溶存酸素計」による方法です。この場合には試薬は不要です。化学的な分析法で一般的なのは「ウィンクラー アジ化ナトリウム変法」です。これに必要な試薬は、硫酸マンガン、水酸化カリウム、ヨウ化カリウム、アジ化ナトリウム、硫酸、チオ硫酸ナトリウム、デンプンです。

nejiji
質問者

お礼

丁寧な回答ありがとうございます。 参考にさせていただきました またよろしくお願いします

関連するQ&A

  • 試薬などの画像や素材

    プリントなどに利用できるような試薬や実験器具などの写真、画像が見られるサイトはあるでしょうか。 高校の準備室に写真を撮りにいければそれが一番いいのですけれど・・・よろしくお願いします。

  • COD計算式の0.2について

    短大1年の学生実験でCODの測定実験を行いました。 その時に使用した計算式の O=(a-b)×F×(1000/S)×0.2 の0.2がどのようにして導かれるのかとても気になります!反応式の係数が関わってくるのだろうと思うのですが、そこから先が全くわかりません。 実験で使用した試薬は1/40N・過マンガン酸カリウム、1/40N・シュウ酸ナトリウムおよび(1:3)硫酸溶液でした。 理解しやすいよう丁寧に教えてくださると助かります。 宜しくお願いいたします。

  • BODについて

    BODについて分からない事があるので教えてください。最近BODの測定をはじめたのですが、2日間ほどで希釈水の空試験が完全に消費してしまうことがあります。試験容器等の汚れについては実験済で、異常がありませんでした。フラン瓶等の器具類に問題がないとすれば、1番大きな要因は何だと考えられるでしょうか?どんなことでも良いのでアドバイスをお願いします。

  • 水酸化ナトリウムの試薬瓶

    職場で、水酸化ナトリウムを小さな試薬瓶 (蓋と小さなピペットが一体型)を保存していたのですが 長年保存していたらしく、ピペットの中で結晶化してしまいました。 純水につけて、数日置いておいたらほとんど取れたのですが 細い部分に若干残っていて、これが取れません。 細い部分なので、ブラシも届きませんし薬品に漬けるのがいいと 思うのですが、水酸化ナトリウムの結晶を溶かすなら何の薬品だと 有効でしょうか? 使用できる薬品は簡単な水質試験 (COD・BOD・アルカリ度・塩素イオン)が出来る程度のもの しかありません。 情報を下さい、お願いします。

  • CODの溶出について

    初めて質問させていただきます。何分、この様な事にはど素人で質問自体も的を得ていないものとなっていると思いますが宜しくお願い致します。現在、私の勤務している会社は安定型最終処分場を営んでおりますが、この度場内の水質(BOD、COD)が悪化したため管轄の行政指導のもと改善並びに原因調査をいたしております。不適物の撤去等をし、随分と数値も基準に近いものとなってきましたが、不適物撤去後の埋め戻しするものとして選別したもの一部(廃プラスチック類)を持ち帰り溶出検査に出したところ、サンプル1(COD:110mg/l)、サンプル2(COD:79mg/l)、サンプル3(COD:89mg/l)、と基準値を上回るものが測定され困惑いたしております。役所としては埋め戻をして廃棄物層の中で希釈され実際に場内の浸透水には徐々に検出され影響がないものなのかと分かるもの(文献等)を提出してほしいとの報告を先程受けたばかりです。近日中に結果を提出する必要があり私どもどう調べてよいものなのか分からず、恥ずかしながら質問をさせてもらった次第です。無知な者で誠にお恥ずかしいのですが、よきアドバイスの程宜しくお願いいたします。

  • 器具の洗浄(過マンガン酸カリウム)

     CODの測定を行っていますが、過マンガン酸カリウム溶液使用後の器具が茶色っぽくなっています。  同じような実験を行っている方はどのように洗浄しておられるでしょうか?

  • 試薬の有効期限について

    現在、使用している試薬の有効期限(開封前・開封後)を、独自に設定しようと試みています。 しかし、メーカーが指定する有効期限があれば、それに従うようにしていますが、そうでないものについては、どのように定めたら良いのかわかりません。 試案としては、まず、一律に最長の期限(開封前20年・開封後5年)を設定して、そこから遮光が必要か、潮解性があるかなどで、減点方式(?)で期限を短くしていく方法を採ろうかと思っています。 (例えば、水酸化ナトリウムは潮解性があるので、開封前は20年-5年(潮解性有)=15年、開封後5年-2年(潮解性有)=3年というふうにです) そこで、皆さんに教えて頂きたいのですが、 1.試薬の有効期限を独自に定めておられる方は、どのような基準で定めておられますか? 2.試薬の保存条件(遮光が必要とか、潮解性があるとか等)の一覧をみられるサイトをご存知でしょうか? よろしくお願いします。

  • 食品工場の廃水処理について

     当方、食品工場の排水処理に関わっている者です。排水や河川の水質試験の指標としてBOD、COD、TODがありますが、食品工場の熱水殺菌工程直後や洗浄後の排水の水質評価はどれが適しているのでしょうか?各製造工程における水処理への負荷を測定するのが目的です。  BODでは菌がほとんどいないため数値がでないものもあり、かといってCODでは数値の信頼性がイマイチなような気がするのです。TODはやったことがありません。  水処理を通していない工場内排水では結構栄養成分が豊富なので、ケールダール法で全窒素を測定するのが良いのでしょうか?何かいい方法があれば教えてください。贅沢かもしれませんが既存の測定法と相関性が高い方法がよいのですが。  よろしくご教授下さい。

  • 採用試験の面接まであと三日・・・

    今度の金曜日に、ある私立高校の常勤委託の実験助手の採用試験の二次試験(面接)を受けます。 面接って苦手です。 そこで準備はしてきたのですが、「なぜ実験助手になたいのか?」「どのようなじょしゅになりたいのか?」「(一次試験の際に提出した履歴書に教壇にたった経験はないが、人生経験を生かして生徒に道標を示し、指導する自信があると書いたので)それはどういうことなのか?」「実験中に生徒が怪我をしたらどうのように対処するか?」といった質問を想定して、返事を準備してきました。 他にはどのような質問を想定していったほうが良いでしょうか? 学校の信念・考え方などははっきり言って勉強不足です。そういったことも勉強した方が良いでしょうか?

  • 油分の分析

    おがくずに染みこんだ油分の測定したいのですが 実験器具などを新規に買っていけない状況なので あまり実験器具を必要としない方法がしりたいのです。 なにか方法を知っている方がいましたら、教えてください。