• 締切済み

光の先端及び後端の電界及び磁界

通常は電波として電界と磁界のループが鎖交しながら伝搬して行くと解釈されますが、 光の先端と後端ではどのようになっているのですか?

noname#188706
noname#188706

みんなの回答

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.8

No.4です。 >光子の考え方をするとどうなるのでしょうか?  えっ??波動性のときの話じゃないの??  それでしたら粒子(波長と同じ直径の球)と考えればよい。波長より短い障壁は通り抜けられるし、ふたつの穴を同時に通り抜けて回折も起こす。  ただし量子なのでとんでもなくかけ離れたところに突如出現する可能性はありますけど・・ 光子を一個ずつ見るなら、波動性で考えるとsolitary wave(孤立波)になります。  ⇒ソリトン - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%83%AA%E3%83%88%E3%83%B3 )  ⇒孤立波 - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AD%A4%E7%AB%8B%E6%B3%A2 )

noname#195146
noname#195146
回答No.7

 定番のEMANさんのページだと、 http://homepage2.nifty.com/eman/electromag/wave.html 辺りから見とけばいいんじゃないですかね。先頭の図なんかは面白いと思いますよ?  用語などはそのページにあるんで、後は適当にどうぞ。

noname#195146
noname#195146
回答No.6

 考えてから物を言って欲しいのですが。 >正弦関数は変数が無限に大きくなっても振動を続けるという意味で端はないと言っています  光(電磁波)も止めない限り進み続けますが? 電子が振動して電磁波が発生するときはそこが端であるし、電磁波が発生するときもアンテナなどに吸収されるときなら、その位置を端として振動しています。  代表的で分かりやすい振動として、正弦波が示されるのは分かりますね? よくあるグラフは縦に強さ、横が時間(距離は時間に比例する)。見たことはありますね?  それについて、例えば「時刻tにおいて」といった記述の意味も分からないのでしたら、そこからやり直さないと分からないでしょうね。

noname#188706
質問者

お礼

ちゃんと意味を捉えて回答してもらいたい ある時間の間光を発する その先端と後端の状況を知りたいわけで、変数は時間ではなく位置です

noname#195146
noname#195146
回答No.5

>波動方程式の解は端がありません 1.追加のご質問は、以下の通りでした。 >進行波という点で行くと、端は電界も磁界も0からなだらかに変化するということなんでしょうか? (↑前々回、回答済み) >すると、電界と磁界がどのように絡み合っているかが知りたいです。 (↑前回、回答済み) 2.波動方程式は電磁波の場合について解いたもので考察してください(それのイメージは前回、回答済み)。面倒臭ければ、ググれば見つかるでしょう。 再掲>波動方程式の解は端がありません  正弦波に端はないですか? 2次元のxy平面に原点から波を描く正弦波のグラフをご覧になったことはありませんか? sin(θ+ωt)の任意の時刻tで、値は存在していませんか?  それらも分からないようでしたら、まず三角関数からでしょうか。さすがにそこまでは回答致しかねます。

noname#188706
質問者

お礼

正弦関数は変数が無限に大きくなっても振動を続けるという意味で端はないと言っています

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.4

水面に石を落としたときの波の先頭を想像すればよいだけですよ。 単純に垂直な電波塔から電磁波が発生する場合、まず電荷が加速度運動をして動き始めますから、それによってドーナツ状に磁場が発生します。その磁場の変化は直ちに光速でもって周囲にそのドーナツを包むように電場が発生します。その繰り返しであることを示しています。  

noname#188706
質問者

お礼

光子の考え方をするとどうなるのでしょうか?

  • tetsumyi
  • ベストアンサー率26% (1853/7071)
回答No.3

電波として電界と磁界のループが鎖交しながら伝搬というのは古典的な理解であり、光に先端とか後端なんて物はありません。 光は原子レベルでの瞬間のエネルギー放射現象で、発生原理からしても1つ1つがパルス状態で連続的な振動なんて考え方は完全な間違いです。

noname#188706
質問者

補足

具体的にどのような理論のどのような式からその事が言えるのですか?

noname#195146
noname#195146
回答No.2

>すると、電界と磁界がどのように絡み合っているかが知りたいです。  数式(波動方程式)通りですよ?

noname#188706
質問者

お礼

波動方程式の解は端がありません

noname#195146
noname#195146
回答No.1

 ループというのはちょっと不正確かもしれません。波長に対してごく短いパルスでも電磁波として伝搬します。それが端だと考えるといいでしょう。  上から下に電磁波(光)が伝わるとします。横棒「━」が電場の強さだとして、片側だけ示します。これと垂直で同じように磁場があると考えてください。数字は時刻とし、時間の経過は到達距離に比例します。 ↓時刻∝距離 ↓0 ↓1━ ↓2━━ ↓3━━━ ↓4━━━ ↓5━━ ↓6━ ↓7 ……  横波ですので、こんな感じで伝わって行きます。波長に対してごく短い電磁波を考えていますので、時刻の経過について、各時刻で「━」で表されるものしかありません。それがある長さの電磁波(光)の端の挙動でもあります。

noname#188706
質問者

お礼

ありがとうございます。 波動方程式は定常解であって、実際に光が過渡的にどのように伝搬しているかが疑問です。 ループができて電波として飛んで行く際には定常的でいいのですが、先端などの過渡期の様子がわかりません。 お示しの例ですと、3-4付近で電場の周囲との勾配が無限大になってしまいます。 光子でも考えられる(粒子と波を結びつけられる)ハミルトンヤコビ方程式での導出もできるのでしょうか?

noname#188706
質問者

補足

進行波という点で行くと、端は電界も磁界も0からなだらかに変化するということなんでしょうか? すると、電界と磁界がどのように絡み合っているかが知りたいです。

関連するQ&A

  • 電界と磁界が直交すること

    いつもお世話になっています。 自由空間を伝搬する電磁波の電界と磁界のベクトルがなぜ直交するのか教えてくださいお願いします。

  • 光は電界・磁界で曲がる?

    光は電磁波ですよね。 なら電界や磁界の影響を受けて曲がると思うんですが、 これは正しいですか? 曲がらないとすれば、電子と違って質量がゼロであるためでしょうか? この辺の知見には乏しいため、有識者のご回答をお願いしたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 物理学の場の働きは波動を伝えるか

     波動の伝搬には媒体が必要と物理では言います。光の波動は振幅面の直交した電界と磁界が鎖交して連鎖し、伝搬するといいます。鎖交連鎖は媒体でしょうか。    物理でいう場には波動を伝搬する働きはあるのでしょうか。  もし働きのあるとき波動を伝搬する媒体と場には、どこに違いがあるのでしょうか。  同じ物質波の括りにある量子が、種類ごとに伝搬の方式がそれぞれ違うといえるのでしょうか。  たとえばニュートリノは波動の伝搬ですか。

  • 磁界と電界の位相について

    マイクロ波について書かれた本を読んでいるのですが,マイクロ波を金属に入射した時に,金属を完全導体とした場合には磁界と電界の位相差は90°なのに,金属を実際のものとして取り扱っている部分では位相差が45°となっています. 説明にはそれが常識であるように書かれているのですが,このような位相差の変化が何故起こるのか私には分かりません. もし詳しい方がいらっしゃいましたら,教えてください. また,物質に入射せずに真空中を伝搬する場合の図が載っているのですが,これを見た限りでは位相差は180°に見えます.これは正しいのでしょうか?

  • 光の伝搬について

    物理教科書の図説で光の伝搬の図解を見かけます。 電磁界の波動と、その電磁界波動の存在する平面と直交した平面の中で、もう一つの波動、磁界の波動が、180度位相をずらして描かれて、相互に鎖交して互いを励起することで空間を伝播すると説明されます。  その根拠はなんでしょう。数式はなんでしょう。それの書かれた本はありますか。  物理では波動が存在または伝搬するとき、その媒体が必要とされます。  ところが光に媒体が無いのに伝搬するので、媒体と鎖交の働きが等価とする根拠も必要かと思います。  その数式や論理はどんなものでしょう。

  • 電界について

    http://www.circuitdesign.co.jp/jp/technical/guide3.asp 上のURLの図(電磁波の発生の様子)に電波の磁界と電界の図が載ってますが 仕組みが今ひとつわかりません。 アンテナの周りにできる円は磁界ということはわかるのですが 磁界に垂直方向に電界の円が発生しています。この電界の円がなぜ 垂直方向に発生するのかさっぱりわかりません。 わかりやすく教えてもらえるでしょうか。

  • ノイズの電界、磁界の特定方法とシールド方法

    ある電子・電機機器からノイズが発生している場合の、 電界磁界の判別方法と、シールドの方法で質問があります。 (1) このノイズが(近傍界で)電界、磁界のどちらが支配的かは、どのように調べたらいいでしょうか? 単に、対応周波数に対応した、ダイポールもしくはループアンテナで測定し、前者で受信が強かったら 電界、後者だと磁界が支配的ということでいいでしょうか? (2)(近傍界での)ノイズの電界、磁界のどちらが支配的かにより、シールド方法に違いがあるでしょうか?磁界が支配的だと、単に金属で完全に覆っても、磁界のインピーダンスが低いため、金属で 反射せず、シールドが難しいとききました。その場合、どのようにシールドすればよいでしょうか? 遠方界まで距離を離してシールドすればよいでしょうか? 上記、私の電磁気の知識不足により、的外れな質問でしたらご容赦ください。

  • 電波、紫外線、γ線の電磁波ですが

    電波伝搬の仕組み:交流電流で、高周波になると 電流のリングが出来る、すると交差するように磁界の リングが出来、を構成して電波伝搬と記憶しています。 質問なんですが 紫外線、γ線も同じ電磁波なので空中伝搬は電波と同じで電界と磁界が交互に交差するからであってますか

  • 電子の存在に無関係に発生する電界とは

    できれば高校の物理の範囲でのご説明を宜しくお願いします。 私の理解では、電流や電界の発生は電子の運動に伴うものであって、 電子の存在とは無関係に存在するものではないと思っています。 ですから電流や電界が確認できれば、近くに必ず電子が運動しているとイメージしています。 ところが、電波の説明をちょっと思い出して考えてみたとき、電界が発生し、そこから磁界が発生し・・・ここまでは分かります。そして磁界から電界が発生して、電界と磁界が交互に発生する波が(空中に)できるということになっていたと思います。 電波は真空中でも伝わるとのことですから、電子の存在と無関係に電界が生じているように思えます。 もし、磁界が存在すれば(空中に)電界が生じるという自然現象が存在するなら、永久磁石を振り回したら、周囲に電界が生じそうですが、そんな話は聞いたことがありません。 磁界の変化から電流、電界が発生するのは、発電機の原理(レンツの法則?) のように、磁界の影響で金属中の電子の運動が変化したことによるものかと思いますので、真空中では起きない現象かと思います。 そうすると、電波の説明で言うところの、磁界の影響から真空中に生じる電界とはいった何なんでしょうか? 磁界の変化がそのまま伝わって行って、アンテナなどで受信するとき、空間の磁界の影響で電子の運動が変わり、電流の変化として測定できるだけではないでしょうか? 私の理解にどこか大きな間違いがあるのだと思いますが、どこが間違っているのでしょうか?  多分こうだろうといった、曖昧な説明ではなく、具体的な説明が欲しいので、宜しくお願いします。 マックスウェル方程式は、多くの実験結果をまとめたものだと聞きますから、電子の運動から切り離された電界の発生が確認された実験結果などのご紹介だけでもいいので、宜しくお願いします。

  • 固定磁界での電磁波

    恥ずかしながらこれでも大学で電気工学を専攻していたのですが・・・ ちょっと混乱しておりまして、電流の変化によって磁界が発生し、磁界の変化によって電界が発生し、その電界の変化によって・・・ と、電磁波が伝播してゆくという解釈は正しいですよね? この「変化」という言葉にこだわると、直流電流では磁界が発生しないような気がしてしまいますが、小学校などで実験する電磁石は直流電流だと思います。 直流電流では磁界は発生するが、電磁波は飛んでゆかない・・・で正しいでしょうか?