自分のレベル 社会保険労務士

このQ&Aのポイント
  • 社会保険労務士の資格の勉強をする際のレベル選びについての質問です。初学者向けコースと再受験者向けコースの違いや、他の法律系資格の経験を考慮した場合の最適なコース選択について教えてください。
  • 社会保険労務士の資格を取得したいと思っています。初学者向けコースと再受験者向けコースのどちらを選ぶべきか迷っています。また、行政書士、宅建の経験がある場合、どのコースが適切かも教えてください。
  • 通信講座で社会保険労務士の資格を勉強したいと考えています。初学者向けコースと短期学習コースの選択に迷っています。また、地方在住で通学が難しいため、通信講座を選ぶ必要があります。経験者の方の意見や体験談も聞きたいです。
回答を見る
  • ベストアンサー

自分のレベル 社会保険労務士

閲覧ありがとうございます。 実はこれから社会保険労務士の資格の勉強をしたいと 思っているのですが、 通信講座のコースで、自分ならどのレベルかよく分かりません。 よく初学者向けコースとか、再受験者向けコースとかありますよね。 法律系の勉強は初めてではなく、 行政書士、宅建の受験をし、行政書士については まだ結果は分かりませんが、宅建は合格済みです。 しかしどちらも試験のレベルや方向性の違う資格ですし、 社労士を受験するのは初めてなので やはり初学者コースを選んだほうが良いでしょうか? ブラック企業に勤めていて体を壊し、退職したのが きっかけで労働問題について興味を持ちました。 行政書士の勉強を始めたのも、無法地帯だった前の会社を 見てきてのことでした。 今年の受験で合格したいと思っています。 ・行政書士、宅建の知識ありでは 初学者コースと、短期学習コースではどちらが良いか? 上記の二つでは講座の回数が20回程度違うようです。 地方なので通学は難しく、通信講座での受講になると思います。 予備校はおそらくTACになるかと思われます。 受験経験者の方、もしくは同じ資格受験経験が有る方・・・ 参考程度で良いので、体験談なども伺いたいです。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • paopao69
  • ベストアンサー率46% (7/15)
回答No.2

約1年半で2回受験して合格した経験からアドバイスいたします。 私は行政書士と宅建を勉強したことがないのでそこについては何とも言えないのですが、社労士は労働関係法令と社会保険関係の法律がありますのでこれまで勉強したこととは大きく異なるのではないかと思います。 でも、すでに勉強する土台が出来ていると思われますの是非ともチャレンジしてもいいのではないでしょうか。 近年は10%くらいの合格率でしたが、去年は7%を下回るなどさらに難易度が上がってきていると思われます。 あとこの資格試験の特徴として勉強ができるからと言って必ず合格できるかと言えば、そうではないというところです。 見たことのない問題が出てきて慌ててしまい合格点はあるけど足切りで不合格という方を何人も見ています。 結構運がいるのではないかとも思います。 まあ、運と言っても勉強した後の運になりますが。 前置きが長くなりましたが、私は初年度は3月から始めたので半年ほどしかありませんでしたが、最低限の合格レベルまでには達しました。たぶん私が受講したのもTACでは短期学習コースというものなのでしょうか? ちなみに私はLECでした。 初学者コースにしろ短期学習コースにしろ言えることは、どれだけ試験当日までに勉強するための時間が取れるかということです。 退職しておられるということで時間は多少あると考えられますが、8月まで収入なしでも専念が可能ならどちらのコースでもいいのではないでしょうか。 初学者コースは11月くらいから始まっているので、今すぐ勉強を始めるなら2ヶ月くらいは挽回可能だと思います。基本的には同じテキストを使うと思われますので、時間的な制限があるため短期学習コースは的を絞った講義になっていると思います。 ですので、選ぶコースはどちらでもいいと思います。 受講時間と復習時間を十分取れる方を選べば初年度でも合格は可能だと思います。 がんばってください。

yuiyuipom
質問者

お礼

回答ありがとうございました! がんばります!

その他の回答 (1)

  • kanstar
  • ベストアンサー率34% (513/1484)
回答No.1

社会保険労務士試験の試験範囲って 労働法令と社会保障法令と労働に関する一般常識(労働組合法、労働関係調整法、労働契約法、雇用対策法、職業安定法、労働者派遣法、高年齢者雇用安定法、障害者雇用促進法、男女雇用機会均等法、育児介護休業法、次世代育成支援対策促進法、パートタイム労働法、職業能力開発促進法、他)と社会保険に関する一般常識(国民健康保険法、船員保険法、高齢者の医療の確保に関する法律、介護保険法、児童手当法、確定給付企業年金法、確定拠出年金法、社会保険労務士法、他) ですが、今まで取得された資格試験範囲に含められていた民法は範囲外ですし、行政法も特別法の条文知識が必要となります。 よって、今まで以上の深い知識が必要となるわけです。今までに一度でも社会保険労務士試験の勉強されていたなら「初心者」ではないと思われますが、社会保険労務士試験の勉強したことがないなら、「初心者」と思った方が宜しいかと思います。

yuiyuipom
質問者

お礼

回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 社会保険労務士と宅建について

    社会保険労務士、行政書士を目指しています。一番なりたくて目指してるのは社会保険労務士ですがその受験資格に行政書士試験に合格してる必要があるため行政書士試験も受けます。これらの資格はダブルライセンスに有効とききましたが、宅建はどうでしょうか?社労士にあまり必要ないならとりませやんが、有効ならいずれ取得を検討しています。

  • 今から社会保険労務士と宅建を取ることは可能でしょうか?

    今から社会保険労務士と宅建を取ることは可能でしょうか? 大学4年生です。 1、試験日程が迫っていますが、今から勉強して合格ラインまでもっていくことが可能なレベルの資格でしょうか? 2、参考書のオススメはありますか?ユーキャンやtacなどの通信はどうなのでしょうか?(以前学内でFP講座を取っており、TACの講義を受けていましたが、年配の方で声も小さくつまらなかったので、半分は出席しなかった経験があり、独学の方が向いていると思っています。3級を3ヶ月、2級学科を4ヶ月、実技を8ヶ月後に2週間くらい勉強して取得しましたが、このような経緯のためあまり勉強した記憶がありません。ただ、TACの先生が用意した直前問題集は大変役に立ちました。これだけほしいくらいです。参考書ですと、法改正や改定に対応していないものもあり、その辺通信は最新情報をくれるので安心なのですが、あまりいい評判を聞きません。ぜひアドバイス下さい。

  • 行政書士と社会保険労務士

     今まで法律の勉強をしたことはありませんが、『行政書士』『社会保険労務士』『宅地建物取引主任者』3つの資格を取りたいと思っています。その取得順についてアドバイス頂きたく存じます。  私は、将来的に独立開業したいと思っていますが、その前に事務所等で経験を積みたいと思っています。(人脈も開業資金もないので、独立するのは当分先になるかと思います。)しかし、行政書士の求人をしている事務所はほとんどなく、社会保険労務士の方が、若干あるように聞きました。  そこで、以下のように迷っています。 (1)社会保険労務士の資格を取得し、事務所で働きながら行政書士・宅建の取得を目指すのがいいのか。 (大学は卒業しているので、行政書士の資格がなくても社会保険労務士になる事は可能と聞きました。) ただ、法律初学者なのに一番難易度の高い社会保険労務士の試験(2006年8月)に、今から間に合うのか。   (2)難易度は宅建<行政書士<社会保険労務士なので、まずは、2006年の10月に宅建・行政書士のダブル取得を目指すのがいいのか。ただ、宅建と行政書士の試験は民法が共通しているだけなので、同年に両方の資格取得を目指すのは難しいのか。  来月(2006年1月)から勉強し始めようと思っています。バイトをしながら、週1~2で資格の学校に通うことを考えています。  アドバイス、どうか宜しくお願い致します。    

  • 社会保険労務士資格について

    失礼します。 高卒の者です。 社会保険労務士資格の受験資格に関してなんですが受験資格で行政書士合格者とあります。 もし税理士の資格に合格したら行政書士登録ができるようになりますがこれは同時に社労士受験資格も得たということですか? 税理士は社労士業務も出来るみたいですが税務に付随する業務のみしか扱えないみたいですので社労士資格も将来取得を視野に考えてます。 教えて下さい。

  • 社会保険労務士の学校について

    来年の社会保険労務士試験受験に向けて、11月から 資格学校に通おうと思っています。 学校は大原かTACで検討しているのですが、 初学者対象のコースでTACと大原では授業回数がかなり違います。 同じ学校に通うのなら、授業回数の多いTACの方がいいと 思うのですが、実際の所はどうなんでしょうか? ご存知の方の意見をお聞きしたく宜しくお願い致します。

  • 通信教育(宅建・行政書士)

    私は現在、26才の会社員なのですが、このたび、難関資格を取得しようと考え、宅建・行政書士を受験しようと考えております。 通信講座で勉強しようと考えていまして、予算の都合でフォーサイトか日本マンパワーを受講しようと考えております。 そこで、質問なのですが、このサイトでどちらがおすすめなのか教えてください。 また、今から勉強して、来年度の宅建・行政書士のW合格は可能でしょうか? 宜しくお願いします。

  • 社会保険労務士と行政書士どっちがニーズがある?

    産能短期大学の通信教育課程を受けようと思っています。 コースがいくつかあり、「社労士」「行政書士」どちらのコースにするか非常に悩んでいます。 学校担当者からは、どちらも資格取得者は飽和状態だが「行政書士」の方がニーズがある、やり方次第でまだまだ的なことを言われました。 今は社会人1年目ですが低収入で将来不安なため、今後の転職や安定のために、卒業資格と資格取得をしようと思ったのがきっかけです。 みなさんは、どちらの方が有望株だと思われますか?? ※ちなみに、専門学校ではないため「社労士コース」へ進んでも試験を受けられるレベルになる程度で、卒業しただけでの合格は厳しいそうです。

  • 行政書士→社会保険労務士

    20代半ば4大卒妻子持ち・新規開拓の営業をメインでやっています。 今年、行政書士試験を受けましたが、今年は落ちました。 社会人ですが、予備校の通信を受けています。 2013年も行政書士試験を受ける予定ですが、来年で最後にしようと思っています。 というのも、行政書士を目指したきっかけは一度民事訴訟を起こし、その際に弁護士に大変お世話になり、法律の知識は生きていく上で必須だと痛感したからです。 そこで、とりあえず法律系の登竜門の行政書士の資格取得をしようと思い勉強し始めた次第です。 しかし、仮に合格したところで行政書士にとって必要な人脈があるわけでもないし、やっていける自信はありません。 独り身なら挑戦しましたが、妻子持ちですので開業は難しいです。 勉強をし始めた時にその事実は知っていましたが、知識がほしく勉強をしていました。 本年度の試験、密かに合格する自信がありました。現に法令科目は合格点を超えている可能性があります。 ただ、一般知識で足ぎりされたので不合格です。 勉強期間は1年と3ヶ月ぐらいです。 労務士なら行政書士に比べまだ就職先もあるようですし、中小企業の経営者や大学の理事長、大手企業の役員や元秘書など比較的人脈があります。(まぁ7割は親のコネですが) 士業のネットワークは当然皆無です。 行政書士の資格を取得してから労務士の勉強をはじめようと思っていました。 途中で乗りかかった船を途中で降りる様な事はしたくないからです。 ですが、労務士の試験を合格するにもやはり長い歳月がかかると思っています。 来年26になりますが、30までに合格したいと思っています。 仮に26歳で行政書士試験を受け、落ちれば27・・・そうすれば労務士の資格勉強がどんどんと遅れます。 私は労務士の試験内容について何も知りません。(出題科目を大まかに知っているぐらい) 会社に勤めながら(正社員)労務士勉強は無謀でしょうか。 勉強期間は3年間で、予備校の通信を受ける予定です。 また、1年目で落ちたらまた新たに通信を受けるべきでしょうか。 行政書士は毎年法令が変わったりしますが、労務士はどうでしょうか。

  • 社会保険労務士の受験資格について

    現在(平成25年)19歳で、社会保険労務士試験を受験しようと思っています。 そこで受験資格について質問させていただきたいのです。 行政書士試験には合格しているのですが、未成年で社労士試験を受けることは可能なのでしょうか? 受験資格には「行政書士となる資格を有する者」とあるのですが、行政書士法の欠格事由には未成年者が含まれており悩んでいます。  ご返答の程、よろしくお願いいたします。

  • 社会保険労務士の勉強開始時期

    実は、乗りかかった簿記2級をまずは取得してからと思っているのですが、 簿記2級が必要とされる経理業務が、 頭 (賢さ) 的にも経験的にも自分に向いているのか判断できずにいます。 これまでの人生で本格的に力を注いだものがありません。 小手先で取得可能な資格ではなく、 仕事に相互にいかす意味でも、興味の面でも、自分の知識の上でも、 一念発起して社労士を勉強しようかと検討しています。 (実務経験重視というのは痛感していますので、資格至上主義ではありません) 社労士の試験は、8月頃ですよね。 勉強期間、難易度を考えると、 本格的に通学か通信で勉強しても、かなりの難関ですよね。 社労士の試験が今夏実施され、 翌年以降受験者向けの講座がそろそろ始まりますよね。 社労士は、10%未満の合格率で一発合格は無理でしょうし、 1年以上勉強して初めて受験レベルに達するかなと、 勉強に慣れていない私は勝手に思っています。 でも、今秋、簿記を受験します。 こんな私ですが、教えてください。 社労士の標準勉強期間はどのくらいですか。 今秋は簿記を受験するけれど、 勉強期間のことや途中から講座に入る位なら、 来年受験向けの講座など講座開始に合わせて、勉強を開始した方が良いですか。 簿記とは比較にならないので通信では無理でしょうか。 良かった/良くなかった社労士講座は、どこですか。 社労士資格について、勉強された経験をお聞かせください。 (時間+費用対効果については、漠然と少しは現実はわかってはいます)

専門家に質問してみよう