年金受給者の医療費控除について

このQ&Aのポイント
  • 年金受給者の医療費控除について紹介します。確定申告の必要性や具体的な申請方法について詳しく解説します。
  • 年金受給者の医療費控除は、所得税や住民税の軽減につながる重要な制度です。受給者ご自身や同居する家族の医療費を控除する方法について解説します。
  • 年金受給者の医療費控除に関するメリットや注意点をまとめました。具体的な計算方法や控除額の上限についても解説します。ぜひご参考にしてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

年金受給者の医療費控除について

確定申告が必要なのか、教えてほしいことがあります。 現在69歳の父のことです。所得は年間約200万程度の年金のみです。平成25年に父本人の医療費が合計で9万5千円かかりました。 父と母が同居しており、同一世帯です。母の年齢は78歳で母の年金は年間40万程です。母は後期高齢者医療保険であり父は国保なので保険は別々です。母の医療費が入院などで合計で9万程かかりました。 昨年まで父が働いており会社にすべて任せていたらしく(また医療費が2人ともにこんなに高額になったことが初めてとのことです)知識が全くありません。住民税は父の年金からのみ引かれているみたいです。 (1)この場合、医療費控除する必要があるのでしょうか (2)必要あるとすると、200万の5%が10万なので父だけの合計金額だと 医療費控除しても10万を超えていないので意味がないのでしょうか (3)(2)のことを考えると、同一世帯なので母と父の医療費を合計して父の確定申告のときに控除申請すればよいのでしょうか。 医療費控除することのメリットや住民税の関係、年金収入しかない父と母の同一世帯の考え方、まったく知識がなく調べてもよくわからくてとっても困っています。 まとめると、知りたいのは、それぞれ約10万円近くかかった父母2人の医療費を、医療費控除することで2人には何かメリットがあるのか、あるとしたら具体的に何かということです。 長くなってしまってすみません。教えていただけたら本当に助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#212174
noname#212174
回答No.5

長いですがよろしければご覧ください。 (※不明な点はお知らせください。) >…医療費控除することで2人には何かメリットがあるのか、あるとしたら具体的に何かということです。 おそらく、「メリットはない」と【思います】。(情報が不足していますので、あいにく推測の域を出ません。) メリットは、「源泉徴収された所得税を返してもらえる」「来年の住民税(の所得割)が安くなる」ということです。 ***** ○「医療費控除」について 「医療費控除」は、「基礎控除」や「社会保険料控除」「配偶者控除」などと同じ【所得控除】の一つです。 「所得控除」は、「その人の事情に合わせて税負担を軽減する」ための制度で、【毎年】【納税者自身が】【自己申告する】ことで税負担が軽くなります。(「基礎控除」は申告不要です。) 仕組みはいたってシンプルで、「所得金額」から、「決められた金額」を差し引く(控除する)ことで、「課税所得の金額」が少なくなるので、結果的に税額が少なくなります。 これは式にしたほうが分かりやすいです。 ・所得金額-所得控除(の合計額)=課税所得の金額   ↓ ・課税所得の金額×税率=税額 ***** ○「所得税の確定申告」について 「確定申告」は、「一年間に得た所得から所得税の金額を求めて、源泉徴収されている所得税との過不足を精算する手続き」です。 ですから、「確定申告」の際に「所得控除」を申告することで「所得税額」が安くなると、「源泉徴収されていた所得税」がその分多く返ってくる(還付される)ことになります。 『確定申告』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2020.htm >>所得税の確定申告は、…1年間に生じた所得の金額とそれに対する所得税の額を計算し、源泉徴収された税金…などがある場合には、その過不足を精算する手続きです。 「所得税の確定申告のデータ」は、「地方公共団体」に提出されますので、別途「申告」を行わなくても、「個人住民税」にも「所得控除」が適用されます。 『Q8 住民税や事業税の申告はどうなるのですか。』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/qa/02.htm#q08 (福井市の場合)『個人の市民税>申告の仕方』 http://www.city.fukui.lg.jp/d150/siminzei/jumin/kojin/kojin.html#01_shinkoku 『住民税とは?住民税の基本を知ろう』(更新日:2013年05月13日) http://allabout.co.jp/gm/gc/14737/ ***** 以上の内容を踏まえまして個別の回答です。 >…69歳の父…所得は年間約200万程度の年金のみ… 「税金の制度」では、「収入の金額」と「所得の金額」は、まったく異なるものとして取り扱われますのでご留意下さい。 『所得の区分のあらまし』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1300.htm ※「公的年金」は、「雑所得」に区分されます。 【仮に】、「公的年金収入の金額が200万円」ということであれば、以下のように「所得金額」と「課税所得の金額」を求めます。 ・公的年金収入200万円×100%-公的年金等控除額120万円=公的年金等に係る雑所得の金額80万円   ↓ ・所得金額80万円-所得控除の合計額=課税所得の金額 --- 「基礎控除」以外にも、「社会保険料控除」や「配偶者控除」を加算できると思いますので、「医療費控除」がなくとも「課税所得の金額」は「0円」になるのではないかと【推察】します。 『所得から引かれる「控除」、仕組みを理解して節税を!』(更新日:2013年08月09日) http://allabout.co.jp/gm/gc/424898/ 『所得金額から差し引かれる金額(所得控除)』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto320.htm >母の年齢は78歳…年金は年間40万… 「公的年金収入の金額が40万円」ということであれば、「公的年金等に係る雑所得の金額」は「0円」=「合計所得金額0円」ということになります。 >…住民税は父の年金からのみ引かれているみたいです。… 「個人住民税」は、その名の通り「個人」にかかりますので、たとえ「夫婦」でも「賦課・徴収」は別々に行われます。 「徴収されていない」のであれば、「均等割も所得割も非課税」ということですから、詳しくは【居住している市町村】にご確認下さい。 『花巻市|個人住民税の非課税限度額とは』 http://www.city.hanamaki.iwate.jp/living/zeimu/1291090906546.html ※あくまでも「参考」です。 ※「均等割の非課税限度額」は、最低額が31万5千円、35万円の市町村があります。 ※「その市町村独自の減免制度」がある場合もあります。 ※「均等割」まで非課税になった住民については、税額は通知されません。 >(1)この場合、医療費控除する必要があるのでしょうか 上記の通り、「医療費控除」の申告は義務ではありませんので、「メリットがない」場合は、何もする必要はありません >(2)必要あるとすると、200万の5%が10万なので父だけの合計金額だと医療費控除しても10万を超えていないので意味がないのでしょうか 「収入金額」と「所得金額」の違いを踏まえ、再度ご確認下さい。 >(3)(2)のことを考えると、同一世帯なので母と父の医療費を合計して父の確定申告のときに控除申請すればよいのでしょうか。 「医療費控除」は、【医療費を支払った納税者】の税負担を軽減するための「所得控除」です。 そして、【生計を一にする親族】の医療費を「代わりに支払った」場合は、「代わりに支払ったその納税者」の「医療費控除」の対象になります。 『医療費を支払ったとき(医療費控除)』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1120.htm >>納税者が、自己【又は】自己と生計を一にする配偶者やその他の親族のために支払った医療費であること。 『扶養控除>「生計を一にする」の意義』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/1180_qa.htm ※あくまでも「税法上の考え方」です。「生計を共にする」とも違います。 >医療費控除することのメリットや住民税の関係… 「所得税」も「個人住民税の所得割」も「所得控除」の考え方は同じです。 >年金収入しかない父と母の同一世帯の考え方… 「税金の制度」では、「住民票の単位」という意味での「世帯」は【無関係】です。 あくまでも、【生計を一にするかどうか】が問われます。 『誰も教えてくれない住民票の話>■世帯、世帯主 』 http://members.jcom.home.ne.jp/hitosen2/juumin2.html ***** (出典・参考URL) 『医療費が高額の場合(1)―高額療養費』 http://kokuho.k-solution.info/05200/ 『全国社会保険労務士会連合会>各種相談窓口 』 http://www.shakaihokenroumushi.jp/general-person/soudan/ ***** 『[PDF]医療費控除を受けられる方へ』 http://www.nta.go.jp/tetsuzuki/shinkoku/shotoku/tebiki2012/pdf/04.pdf --- 『確定申告と年末調整はどう違うの?』(更新日:2013年01月21日) http://allabout.co.jp/gm/gc/376430/ 『還付申告は混雑期を避け3月15日過ぎに』 http://www.ioka-youji.com/article/13617737.html 『還付申告』 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2030.htm 『大混雑の確定申告』(2007/03/12) http://kaisendon.seesaa.net/article/35827006.html --- 『腹が立つ国税局の税務相談室』(2009/07/15) http://moriri12345.blog13.fc2.com/blog-entry-365.html 『税務署が親切』(2007/03/11) http://blog.livedoor.jp/stock_value/archives/50363449.html 『税務署は意外と親切』 http://dorobune.chips.jp/?p=155 『国税庁>ご意見・ご要望』 http://www.nta.go.jp/iken/mail.htm --- 『住民税の所得控除一覧 |東京都主税局』 http://www.tax.metro.tokyo.jp/shitsumon/sonota/index_j.htm#j3 ※間違いのないよう努めていますが、最終判断は各窓口に確認の上お願い致します。 ※なお、ご紹介したサイトの信頼性についてはご自身でご判断ください

kobannnineko
質問者

お礼

補足のところにお礼をしてしまいました。すみません。回答していただいて、バラバラだった頭の中がまとまり、理解することができました。本当にありがとうございました。サイトじっくり読んで、今後の自分のためにも知識をつけてみます。貴重なお時間の中親切な回答、本当にありがとうございました。

kobannnineko
質問者

補足

すごくわかりやすい回答、ありがとうございます。とても助かります。疑問だらけだったところがそうかーと仕組みを納得することができました。サイトも貼っていただき、感謝です。もう一度、父と母に書類を確認(父の源泉徴収票や母が住民税を支払っているのかどうかなど)するように伝えてみます。住民税、個別にかかるのですね。はじめて知りました。本当にありがごうございました。

その他の回答 (4)

  • Java16
  • ベストアンサー率2% (1/43)
回答No.4

No.2 です。 質問者の方、収入と所得は間違っていませんよね? 所得が200万とあったので、No.2のように書きましたが、 収入が200万だと違ってきます。

kobannnineko
質問者

お礼

年金収入から控除できるものを引いた金額が年金所得なのですね。所得、収入の違い意識してなかったです。サラリーマンでいうところの手取り額=所得だと勘違いしていました。年金収入から年金控除120万をした後の金額が年金所得なのですね。理解していなかったので、わかりずらい質問になってしまってごめんなさい。日曜の夜の貴重な時間に回答ありがとうございました。とっても助かりました。

kobannnineko
質問者

補足

詳しい回答ありがとうございます。介護保険料や住民税などひかれた後の年金の振込金額を合計した額が200万です。

回答No.3

年金から源泉所得税が引かれていなければしても意味がありません。 源泉所得税が引かれているかどうかは、年金の源泉徴収票に記載されていますので、まず、それの確認するところから、始めたほうがいいですよ。

kobannnineko
質問者

お礼

補足のところにお礼をしてしまいました。すみません。 回答ありがとうございました。

kobannnineko
質問者

補足

回答ありがとうございます。源泉徴収票を確認するように父に伝えてみます。

  • Java16
  • ベストアンサー率2% (1/43)
回答No.2

一緒に住んでいるのなら、医療費は合算できます。 なので、合せて18万5千円となり、10万円を超える部分の 8万5千円が控除できます。 現在の所得税は5%なので、実際には4,250円が還付金として戻ってきます。 ただし、源泉徴収で4,250円以上引かれていなければ、それまでしか戻りません。 所得税が1円も引かれていなければ(源泉徴収が0ならば) 医療控除しても戻らないため、行う必要はありません。 まちがっていたらごめんなさい。

回答No.1

お父さんの場合、年金の総所得額は80万円なので、 その5%の4万円を控除し5万5千円の医療費控除 を受けることが可能です。 また医療費には、交通費も含まれますので領収書が なくても医療費に含めて計算してください。 確定申告で還付金を受け取ることができますよ。

kobannnineko
質問者

お礼

120万控除することができて80万ですね。調べてわかりました。交通費も確認してみます。回答、ありがとうございました。

kobannnineko
質問者

補足

早々の回答ありがとうございます。総所得額が80万円?になるのがわからないのですが・・・。教えてもらえたら助かります。

関連するQ&A

  • 確定申告 医療費控除は誰でするのがよいのでしょう

    確定申告を初めてします。 医療費控除について調べてみたのですが、 後々他の税額にも影響してくると聞き、分からないことが増えました。 説明が足りない点があると思いますが、教えて下さい。 父と母ともに年金収入があります。 父の方が少し多いですが両者同じぐらいの年金額です。 昨年は父の医療費が70万程、母の医療費が50万程かかりました。 支払いをしたのは主に父なのですが、母も負担しました。 年明けに父は亡くなったので、準確定申告をしなければなりませんが・・・ (1)医療費控除を父の方で父、母の分を合わせてすると、  父の還付額は増えますが、母は追加額が生じます。 (2)父と母別々に医療費控除をすると、それぞれ還付があります。 (1)の場合、母の追加額を差し引いても、全体として(2)より還付額は多くなります。 が、母の追加額(所得税、住民税の増額)のことが気になります。 今後生きている母の負担が増えないようにしたいのです。 健康保険料が上がるとか、その他の負担が増えないようにしたいのです。 所得税、住民税が増えると、他どのような負担がふえるのでしょうか。 確定申告の医療費控除は(1)と(2)のどちらの方法がよいのでしょうか。 宜しくお願い致します。

  • 年金受給者の確定申告での配偶者控除について

    父は年金受給者なのですが、今年、確定申告をする予定です。 昨年は世帯(父と母)での医療費がかなりかかったので、その申告もするそうです。 母は年金受給者ですが(年間30万程度)パートによる実収入が年間80万程度あります。会社で年末調整している様子です。 このような場合(母の収入の合計が年金とパートで103万超)、父の申告時に配偶者控除は適用されないのでしょうか? 私も年金制度や確定申告についてよく分かっていないので、分かりずらい説明で申し訳ありません。何か補足したほうがよければまた追加させていただきますので、よろしくお願いいたします。

  • 確定申告

    この度世帯の医療費が60万ほどなったので子である私が確定申告で医療費控除を受けようと思いますが合計してしまっても大丈夫ですか? それと父(父は年金収入のみです)の国民健康保険料を世帯が同じ私が支払った事にして確定申告したら今年の住民税の金額が変わってしまうのでしょうか?

  • 医療費控除

    2016年1~12月の医療費控除について。 共働き夫婦で、例年は一世帯として、医療費控除の確定申告をしてきました。 16年5月~片方が単身赴任に伴い、住民票を移しました。 赴任者の住民税は、1月時点の居住地(赴任前)の市に納めている状況です。 5~12月の医療費は一世帯として申告できるのでしょうか?

  • 医療費控除、確定申告について

    こんにちは。医療費控除に詳しい方に質問です。私の父が病気の後遺症で介護老人保健施設に入所しており、医療費控除のため、初めて平成30年分の確定申告書を作成しています。収入は160万円ほどの年金しかなく、雑所得の計算式にあてはめると 所得合計は40万くらいです。施設の入所費用(医療費)が高いため、医療費控除額は100万弱になり、社会保険控除、生命保険控除を合計した、所得から差し引かれる金額は150万程になり、課税される所得合計はマイナス100万ほど(ゼロ)になります。私と父は世帯分離しており、実質父は一人世帯になっているので、私の収入は申告書の給与欄に記載してません。このような状況で確定申告しても、還付金はもらえるのでしょうか?ご回答いただければ幸いです。

  • 医療費控除 給与所得者の私と年金受給者の両親と

    確定申告で医療費控除を申告予定ですが、給与所得者の私と、年金受給者の両親(父)の どちらで申告したほうがいいでしょうか? 平成22年度 ●私・・・給与所得者、年途中就職のため、年末調整後の源泉徴収税額は15,000円ちょっと。 ●父・・・年金受給者、給与所得・退職金ともに源泉徴収税額は0円。 ●母・・・専業主婦。所得なし。 ●3人の医療費総計20万弱。 【1】私で申告すると、源泉徴収税額が(多分まるまる)還付される。 【2】父で申告すると、還付される源泉がそもそもないが、来年度の住民税の年税額が減る。 給与所得者である私と、年金収入しかない父とで、来年度以降の年税額なども考えたとき、 どちらで申告したほうが得でしょうか??

  • 年金受給者の配偶者控除について

     私は65歳で年金受給者です、確定申告の時、妻は控除対象配偶者です。(今無収入)    今度妻が公的年金受給年齢になりましたが生保年金も加入しており、合計金額が  38万を超過します。(数万円超過程度)  この場合私の扶養控除はなくなり、妻も確定申告することになると予定しています。  さてお聞きしたいのは     1.税金は増える(二人合計)ことは了解しております。     2.国民健康保険はどうなるんでしょうか。       この場合も世帯単位できめるんでしょうか。  配偶者控除がなくなると、どういった影響があるか一般的なことを教えて下さい。    

  • 医療費控除 年金

    無収入で病気で働くことができない息子が世帯分離で年金を免除してもらっています。 現状は母親である私が働いて、別居の息子の生活費、家賃、医療費などを出しています。 私に収入がありながら息子を世帯分離してまで年金を支払っていないのは癌であちこち転移し、何度も余命宣告を受けながら治療して何とか今は落ち着いています。現在息子は34歳ですが、こんな身体で年金がもらえる65歳まで後30年生きれるとは思えず、この状況を役所に相談しましたが支払いを請求されましたので世帯分離して支払っていない次第です。 2017年度治療費をたくさん出したので確定申告で治療費控除をしようと思うのですが、息子から医療費控除をすると生活を一にすることになり、私が年金を払うことになる、控除よりも年金の方が高いのでしない方がいいと言われました。(役所から聞いてきたようです。) 税制上と世帯分離は別物ですし、息子は1親等であり収入がないので申告が出来るのは分かっています。 息子はさらに医療費控除を確定申告ですると領収書の名前から親族だとばれる。支払い能力のない息子でも私というお金を出せる人がいるのが分かる。税務署から役所に連絡が行き、役所から年金支払い免除を解除され自分が払わされることになる、さらに今まで払っていなかった分を遡って請求されると言っています。 税務上関係のない医療費控除をしたからといって、役所に現状がばれて年金免除が解除される、遡って請求されることはあり得るのでしょうか? 分かる方がいましたら回答をお願いします。

  • 年金受給者の医療費控除

    教えてください。 単身者で年金が年間で130万円くらいの時(所得税、住民税の税金は発生していません)、各種保険等の医療費控除は受けられないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 確定申告の医療費控除について

    私達と同じ住所で、世帯を別にして住民登録し、老人ホームに住んでいる母の医療費は、私たちの確定申告の医療費控除の申請にに使えますか?

専門家に質問してみよう