• ベストアンサー

検電器で接地の確認をする事が出来るのか

ジェフコムのDCK-250と言う検電ドライバです。 逆側先端の金属に素手で触れながら、ドライバ先端の金属を アース端子に触れるとランプが光ります。 窓サッシの金属部分でも光ります。 アースの簡易的な確認として有効なのでしょうか。

noname#233305
noname#233305
  • 科学
  • 回答数4
  • ありがとう数15

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • dondoko4
  • ベストアンサー率12% (1161/9671)
回答No.1

電気の知識ないでしょ。そもそも、検電の意味が分かっていないのでは。 静電気でも反応します。ノートPCのボディでも反応した。おもちゃでしかない。

noname#233305
質問者

お礼

こんな素人だけど教えていただいて、 ありがとうございます! とある玩具売り場で買ったので おもちゃだと言う事だけは理解してました。

その他の回答 (3)

  • nekokooko
  • ベストアンサー率4% (23/494)
回答No.4

その方法では無理ですよ                                                                                                                                                                                                                                                                                                                      

noname#233305
質問者

お礼

回答ありがとうございます!

回答No.3

検電器では無理ですね。                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                   

noname#233305
質問者

お礼

回答ありがとうございます!

回答No.2

ネオンタイプですと、対象が電気を帯びている状態であれば光ります。 電気が来るほう ホット 電気が帰るほう コールド 倹電ドライバーでは、ホットを検出します。 つまりり、通電可能なコンセントで光るのはホット、光らないほうはコールド(アース)となります。

noname#233305
質問者

お礼

ごめんなさい1つ説明が足りてませんした。 そこまでは理解してたのですが、 導通を確認する方で光ったので何となく質問に貼りつけた感じでした。 ありがとうございます!

関連するQ&A

  • 検電チェッカーの使い方(車でアースされているかどうか)

    車を買い換えてETCやカメラを自分で取り付けています。取り付け時に周辺の金属部分にアースを取り付ける、でその部分を検電チェッカーでアースされている事を確認した方が良いといわれました。自宅に以前親が使っていた検電チェッカー(本体から赤と黒のコードがでていて先端に金属部品がついています、箱や説明書はすでにありません)があったのでそれを使えばいいのかと思うのですがそのテストの仕方がわかりません。その部分にアース接続して良いのかどうかはどうやってチェッカーで確認したらいいのでしょうか?

  • ペン形検電器の原理について

    ペン形検電器の原理はどういう仕組みで、ブザーを鳴らしたりランプを点けたりしているのでしょうか? 今わかっているのは、 「電圧のあるところへペン先をくっつけて、自分の体を通してアースへ電流がながれ、検電器の内部にある抵抗に発生する電圧を増幅してランプとかを点ける」 みたいな感じなんですが、電圧を増幅するというのはどんな方法なんでしょう? 検電器の中に発生する電圧なんかすさまじく小さいようにも思えます。 どなたかご存知の方教えてください!!

  • 漏電のチェックに検電ドライバーは役にたちますか。

    (本来なら絶縁されている)AC100Vが通う金属ケースに検電ドライバーをあてて、漏電の有無を確認できるのでしょうか。

  • 箔検電器 アース

    箔検電器の金属円盤に府に帯電した物体を近づけアースしたとき、電子が移動しますがこれはなぜでしょうか?電子が移動し力を受ける必要があると思いますが、接地したことによって何か電場ができたということでしょうか?

  • 箔検電器、親切な物理問題56(1)がわかりません

    箔検電器の問題について2点質問します。 まずaのように負に帯電した金属板があります。それを帯電していない箔検電器に近づけます。するとb,d,eのようにはならず、cのようになります。bにならないのは箔検電器の金属板の正電荷に負電荷が引かれるから。問題はなぜd,eのようにならないかの理由です。私は次のように考えました。金属板の上面とアース、金属箔とアースのあいだにコンデンサーが形成されている。アースの電位を0Vとして、金属箔の電位は負、検電器の金属板はそれと等電位、さらに上の金属板はそれより電位が低い。そこでdやeだとアースとの電位のつじつまが合わない。よってcが正しい。としたのですが、1点目の質問はこんなコンデンサー説を引っ張り出さなくても、うまくcであることを説明できないかというものです。これはできないならできないでもいいです。問題は次です。 fのように正に帯電した棒で金属板A1を静電誘導した上でアースする。図がまずくて箔が開いてますが、実際は閉じています。そこで、接地をやめたあと、帯電棒を遠ざけます。するとどうなるかという問題です。これは『親切な物理(下)』問題56の1の(3)です。答えはdでした。 私は先のコンデンサー論と同様に考えてcだと思ったのです。帯電棒を遠ざけるということによって、A1の上面とアースの間にコンデンサーが形成されるのと異なった状態が現れるのでしょうか?よくわかりません。 解答の解説には、「地面から離し、帯電棒を遠ざけると、A1のマイナスは自由になり、A1の下面にも移る。すると静電誘導でA2の上面にプラスの電荷が集まり、またそれに引かれてA1の負電荷は全部下面に移る(A1,A2の板は広く、間隔がせまいから)。」とあります。 これを読んでもいまひとつ納得いきません。 どうも数式計算で割り出せる定量的な問題なら比較的スムーズに理解できるのですが、箔検電器のような定性的な問題は苦手です。 どなたか物理の得意な方、よろしくお願いします。

  • はく検電器

    高校物理でのはく検電器に関する説明です。 金属板A、金属はくBを備えたはく検電器に正電荷を与えた。(AにもBにも正電荷が帯電し、はくBは開いた)  この検電器に、絶縁した金属板A'を近づけたところ、はくBの開きが減少した。  これは、静電誘導により、A’の上面と下面には、それぞれ正電荷と負電荷が現れる。したがって、(1)「Bの正電荷は、A’に現れた正、負の電荷から斥力と引力を同時に受ける」ことになるが、(2)「引力のほうが大きい」ため、Bの電荷の一部がAの方に移動する。 ++++++++++++++ |____________| |____________|A'  ←金属板A' -------------- ++++++++++++++ |____________| |____________|A   ←金属板A        ||        ||        ||            (←はく検電器)      +|  |+     +|    |+    +|  B   |+     ←金属はくB 上記説明文中  (1)「Bの正電荷は、A’に現れた正、負の電荷から斥力と引力を同時に受ける、  (2)「引力のほうが大きい」  の意味が理解できません。説明していただけると助かります。よろしくお願いします。  これは、実際には問題の一部分として説明されています。

  • はく検電器での疑問、、

    大学で工学部で学んでいるので電磁気学は多少学んでいます、、。 簡単に書きますが、 高校の物理の教科書に出てくる内容についての疑問です。 次の内容が物理Iの教科書にあります。 (1)検電器に負に帯電したエボナイト棒を近づけると、検電器の金属円板は正に帯電します。 その状態で人間が円板に指を当てると負の電荷が人間に流れ込むということです。それにより、検電器は正に帯電する (2)他にも、負に帯電したエボナイト棒を近づけ、金属円板に接触させると、検電器にエボナイト棒から負の電荷が流れ込み、検電器は全体的に負に帯電する。 (1)も(2)も、何に帯電するかなど、そういったことは理解できます。 私の疑問は、、 まず、高校生の実験で行うようなものなのでエボナイト棒に帯電する電荷の量はそう多くは無いはずです。 エボナイト棒は不導体(絶縁体)ですし、 人の体も体内は水ですが、低い電位差に対しては電気が通りにくいと私は認識しています。 (1)の様に指で触っても、(2)の様にエボナイト棒を円板に当てても、(極々微量の電荷量を除いては)電荷の移動は無いように思います。 物理Iの教科書にあるように、(1)では、指を当てただけであたかもアースをとったかの様な現象が、 (2)では、エボナイト棒があたかも金属であるかのような現象が起こるのでしょうか? 詳しく理解されていて、同レベルで話の出来る方のご回答をお待ちしています。 よろしくお願いします。

  • トーンアームのアースの取り方

    pro-jectのトーンアームを外して、数年忘れていました。元に戻すことにしたのですが、接続の詳細を無くしてしまいました。5ピン端子でなく、RCA端子への接続になります。アームの先端からパイプ内を他のコードと一緒にアース線が走っています。この線をRCA端子のマウントしてある金属ボックスに接続するのは分かるのですが、アームの軸部分の金属からもう一本出ているアース線を何処に繋ぐものかわかりません。アーム本体はカーボン製です。金属ボックスにはフォノアンプに繋ぐケーブルのアース端子が付いています。説明が上手く出来ませんが、宜しくお願いします。

  • アース(接地)について質問です。

    アースつきの100vコンセントプラグを2極変換プラグを取り付けて、2極の コンセントに挿して使用しています。2極のプラグから緑色のアース線(Y型端子)が 出ているのですが、これはわに口クリップでアースをとればいいのでしょうか? 鉄製の机など、近くに金属部があれば、どのようにアース結線をすればよいでしょうか?

  • 絶縁抵抗試験についての質問です。

    絶縁抵抗試験についての質問です。 試験前に、クリップ端子をアースに繋ぎ、棒端子を金属部分に当てて、0Ωを確認してから測定すると指導していただいたのですが、理由を教えてください。また、金属部分が無いときや、アース自体が無い場合は、どのようにして、測定をすればよいのでしょうか。ご回答のほどよろしくお願いいたします。