• 締切済み

化学の質問です。

化学の質問です。 市販の過酸化水素水25mlをホールピペットを用いて正確にとり、500mlのメスフラスコにいれて、蒸留水を加えて正確に20倍に希釈した。この希釈水溶液20mlをホールピペットを用いて正確にとり、200mlの三角フラスコにいれ、蒸留水を加えて全量50mlとしたあと、ヨウ化カリウム2gと3mol/lの硫酸5mlを加え、(1)式の反応によりヨウ素を遊離した。その後、ビュレットから0.104mol/lのチオ硫酸ナトリウム(Na2S2O3)水溶液を滴下して、(2)式の反応により遊離したヨウ素を滴定したところ、滴定値の平均は17.31mlであった。 H2O2 + 2I^-+2H^+ → 2H2O+I^2 ・・・・(1) I^2 + 2S2O2^-2 → 2I^- + S4O6^-2 ・・・・(2) i この滴定に用いられる指示薬の名称を答えよ。 ii 市販の過酸化水素水(密度1.00g/ml)のモル濃度(mol/l)と質量パーセント濃度(%)を求めよ。 H2O2の分子量を34.0とし、有効数字3桁で表せ。 iii この実験で(1)式の反応を完成させるためには、ヨウ化カリウムは理論上何g必要か。KIの式量166とし、有効数字3桁で表せ。 この問題の解き方がわかりません。 式とともに解説していただけると大変助かります。 解答お願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.2

一、デンプン 二、0.900M, 3.06% 三、2.99×10^(-1)g 考えてみたのですが、上記の答えであってますか?答えを確認したいです

nyaomemu
質問者

補足

解答ありがとうございます。 すべて正解です。 もしお手があいていましたら解き方を教えてくださると大変ありがたいです。 よろしくお願いします。

  • gohtraw
  • ベストアンサー率54% (1630/2966)
回答No.1

(2)の反応を見ると、左辺で存在したI2 (ヨウ素)が右辺ではI- (ヨウ素イオン)になっていますね。 こう来れば指示薬はヨウ素でんぷん反応を利用する、でんぷん溶液でしょう。 滴定操作には0.104mol/LのNa2S2O3水溶液を17.31ml使用したので、その中に含まれる Na2S2O3は 0.104*17.31/1000 (mol) です。・・・(あ) ここで反応式の係数を見ると(1)では1モルのH2O2があるとI2が1モル生じ、さらに(2)では 1モルのI2があるとチオ硫酸イオン(S2O3^-2)が2モル消費されることが判ります。これらを 総合すると、1モルのH2O2があると2モルのチオ硫酸イオン(つまりチオ硫酸ナトリウム)を必要 とすることになります。・・・(い) したがって、滴定に用いたH2O2の量は(あ)および(い)より 0.104*17.31/1000*0.5 (mol)・・・(う) となります。この量のH2O2が含まれている市販の過酸化水素水は 25/500*20=1 (ml) ですから、市販の過酸化水素水のモル濃度は 0.104*17.31/1000*0.5/1*1000 (mol/L) となります。 (う)のH2O2を質量に換算すると 0.104*17.31/1000*0.5*34.0 (g) であり、この量が1ml(密度が1.00g/mlなので1g)に溶けているのでその%濃度は 0.104*17.31/1000*0.5*34.0/1*100 (質量%) となります。 この実験に用いたH2O2は(う)より 0.104*17.31/1000*0.5 (mol) であり、反応式(1)よりH2O2 1モルに対してI^- (ヨウ素イオン)、つまりヨウ化カリウムが 2モル消費されることが判るので、必要なヨウ化カリウムの質量は 0.104*17.31/1000*0.5*2*166 (g) となります。

nyaomemu
質問者

補足

解答ありがとうございます。 疑問に思ったところがあるので、質問させてください。 >ここで反応式の係数を見ると(1)では1モルのH2O2があるとI2が1モル生じ、さらに(2)では 1モルのI2があるとチオ硫酸イオン(S2O3^-2)が2モル消費されることが判ります。これらを 総合すると、1モルのH2O2があると2モルのチオ硫酸イオン(つまりチオ硫酸ナトリウム)を必要 とすることになります。・・・(い) という解答をしていただいたのですが、 (1)をみて、1モルのH2O2があるとI^2が1モル生じ・・・ これはなんとなくわかるのですが、 (2)は、>1モルのI2があるとチオ硫酸イオン(S2O3^-2)が2モル消費されることが判ります。 なぜ消費とわかるのでしょうか。 またI^2の係数を見ているのに、チオ硫酸イオンの係数を見るのでしょうか。 I^2-なのではないのでしょうか。 また、このことがわかったことから、 >0.104*17.31/1000*0.5 (mol)・・・(う) となっていますが、この0.5はどのように求めたものでしょうか。 長々と申し訳ありませんが解答していただけると大変助かります。 お願いします。

関連するQ&A

  • 化学の質問です。

    市販の過酸化水素水25mlをホールピペットを用いて正確にとり、500mlのメスフラスコにいれて、蒸留水を加えて正確に20倍に希釈した。この希釈水溶液20mlをホールピペットを用いて正確にとり、200mlの三角フラスコにいれ、蒸留水を加えて全量50mlとしたあと、ヨウ化カリウム2gと3mol/lの硫酸5mlを加え、(1)式の反応によりヨウ素を遊離した。その後、ビュレットから0.104mol/lのチオ硫酸ナトリウム(Na2S2O3)水溶液を滴下して、(2)式の反応により遊離したヨウ素を滴定したところ、滴定値の平均は17.31mlであった。 H2O2 + 2I^-+2H^+ → 2H2O+I^2 ・・・・(1) I^2 + 2S2O2^-2 → 2I^- + S4O6^-2 ・・・・(2) i この滴定に用いられる指示薬の名称を答えよ。 ii 市販の過酸化水素水(密度1.00g/ml)のモル濃度(mol/l)と質量パーセント濃度(%)を求めよ。 H2O2の分子量を34.0とし、有効数字3桁で表せ。 iii この実験で(1)式の反応を完成させるためには、ヨウ化カリウムは理論上何g必要か。KIの式量166とし、有効数字3桁で表せ。 この問題の解き方がわかりません。 式とともに解説していただけると大変助かります。 解答お願いします。

  • 中3 化学の問題です

    中3 化学の問題です。 次のように酸化還元滴定の実験1と実験2を行った。 (実験1) 0.080 mol/L のヨウ素水溶液(ヨウ化カリウムを含む)100 mLに、ある一定量の二酸化硫黄をゆっくりと通し反応させた。この反応溶液中に残ったヨウ素を定量するため、デンプンを指示薬として加え、0.080 mol/L のチオ硫酸ナトリウム水溶液で滴定した。25 mLを加えたときに、溶液の色が変化した。 (実験2)濃度不明の過酸化水素水 50mLに、過剰量のヨウ化カリウムの硫酸酸性水溶液を加えたところ、ヨウ素が遊離した。この反応溶液中に、デンプンを指示薬として加え、0.080 mol/L のチオ硫酸ナトリウム水溶液で滴定したところ、20mLを加えたときに溶液の色が変化した。 ただし、(実験1)および(実験2)において、ヨウ素とチオ硫酸ナトリウムとは、(式1)のように反応する。 ---------------- 添付写真は、この問題の続きです。 (5)の解き方がわかりません。 下線部(3)というのは(実験2)の文章の最初の部分『濃度不明の過酸化水素水』です。 (5)は、なぜこの解答になるのか教えてください! よろしくお願いします!

  • 化学のヨウ素滴定の問題なのですが。

    化学のヨウ素滴定の問題なのですが。 まず、ビーカーに過酸化水素水10mlと少量の希硫酸を入れ、さらに0.10mol/Lのヨウ化カリウム水溶液20mlを加えたところ溶液の色が褐色になった。ここからチオ硫酸カリウムでこの溶液を滴定していくというじっけんで。この加えるヨウ化カリウム水溶液を四倍にしても実験に要するチオ硫酸カリウムの体積は変わらないというのはなぜでしょうか。

  • 化学の問題です。

    オゾンを溶化カリウム水溶液に通じると ヨウ素が遊離するので、 この反応を利用して空気中のオゾンを 定量することができる。 いま、ポンプを用いて、 ヨウ化カリウム水溶液を入れた吸収びんに 0℃、1013hPaの空気600Lを通じ、 空気に含まれるオゾンをすべて反応させた。 このとき 『吸収びん中に遊離したヨウ素を 1.00×10の(-2)乗mol/Lの チオ硫酸ナトリウム水溶液で 滴定したところ、 終点までに4.00mLを要した。』 このことについて、下の問いに答えよ。 ただし、ヨウ素とチオ硫酸ナトリウムは 次のように反応する。 I2+2NaS2O3→2NaI+Na2S4O6 (1) 『吸収びん中に・・・4.00mlを要した。』のところで、 この滴定で用いる指示薬の名称と、 終点前後の水溶液の色の変化を記せ。 (2) 通じた空気600Lに含まれるオゾンの物質量は何molか。 わかる方いましたら教えてください(>_<)

  • 化学のモル濃度を求めるの問題が分からなくて…

    化学の問題が、解けなくて困ってます。 学校のプリントで解答がなく、類似の問題を探したのですが分からなくて… シュウ酸(COOH)2・2H2Oを2.5gとり、蒸留水に溶かして全量を200mlにした。その10mlをとり、硫酸酸性にして温めながら未知濃度の過マンガン酸カリウム溶液で滴定したところ、うすい赤紫色になるまで加えた量は、8.00mlであった。次に30%(質量パーセント濃度)過酸化水素を正確に体積で10倍に薄め、その2.00mlを取り、硫酸酸性にしてから上記の過マンガン酸カリウム溶液で滴定したところ、16.0mlを要した。この実験から、過酸化水素のモル濃度(mol/l)を求めよ。 回答、よろしくお願いします。

  • 大至急!!できれば本日以内にお願いします。ヨウ素液とチオ硫酸ナトリウム

    大至急!!できれば本日以内にお願いします。ヨウ素液とチオ硫酸ナトリウム、および、ヨウ化カリウムを含むオキシドールとチオ硫酸ナトリウムの酸化還元滴定についてです。 1.1/60mol/l のヨウ素液30ml に対して濃度不明のチオ硫酸ナトリウムを酸化還元滴定した。 実験では10mlの滴下で滴定が終了した。このときのチオ硫酸ナトリウムの濃度を求めなさい。 2.ヨウ化カリウムを5.82gはかり取り、純水を70.0ml(35ml×2回)加えた。10.0mlのオキシドール(市販)を10倍希釈したものから正確に10.0ml取り、コニカルビーカーに移して100μlの濃硫酸を加えた。この二つの溶液をよく混合し上記1.で濃度を決定したチオ硫酸ナトリウムを用いて滴定した。 実験では15mlで滴定が終了した。このときの、オキシドールに含まれる過酸化水素の濃度をもとめなさい。 この二つです。かなり早めにお願いします。 計算過程は乗せてください。 滴下量は実際の実験の値とは違うので、(特に2は)濃度がおかしな値になることがあるかも知れません・・・ ですので値よりも計算過程を求めてます。どうか、よろしくお願いします。

  • 中3 化学の問題です

    次のように酸化還元滴定の実験を行った。 0.080mol/L のヨウ素水溶液(ヨウ化カリウムを含む)100mL に、ある一定量の二酸化硫黄をゆっくりと通し反応させた。 この反応溶液中に残ったヨウ素を定量するため、デンプンを指示薬として加え、0.080mol/L のチオ硫酸ナトリウムで滴定した。25mLを加えたときに、溶液の色が変化した。 ただし、実験において、ヨウ素とチオ硫酸ナトリウムとは、(式1)のように反応する。 【問題】『ある一定量の二酸化硫黄をゆっくりと通し反応させた』で反応した二酸化硫黄の物質量〔mol〕を求め、有効数字2桁で示せ。 添付写真は(式1)と、解答です。 解答はあるのですが、どうしてそうなるのか わかりません。 解き方を教えていただけると嬉しいです。 どうか よろしくお願いします!

  • 酸化還元滴定  上智大の過去問

    問題  市販のオキシドール(殺菌消毒用に用いる過酸化水素水)の濃度を調べるために次の実験をした。 市販のオキシドールをホールピペットで10mL量り、200mLのメスフラスコのいれて、水を標線まで満たした。この水溶液10mLを別のホールピペットで、量りとってコニカルビーカーに入れ、水を入れて、50mlとし、4mol/L 硫酸を5mL加えた。これを、ビュレットに入れた1×10-2 mol/Lの過マンガン酸カリウム水溶液でて滴定した。滴定に要した過マンガン酸カリウム水溶液の体積は 17mlであった。 (1)実験結果から得られる市販のオキシドール中の過酸化水素のモル濃 度はいくらか。    ★解答★  薄める前の市販オキシドールをcmol/lとおく。 1×10-2mol/L ×17/1000 L × 5=c/20moL/L ×10/1000 L×2 c=o.85mol/l   左辺 MnO4-の受け取るe- 右辺 H2O2の渡すe- ★★疑問★★ (1) c/20が分かりません。   溶液を20倍に薄めているので、c/20mol/L らしいです。 これは、3行目の 、10÷200=1/20だと思うのですが、     6行目で、水50mL加え、4moL/L 硫酸を5mL加えて          いるので、もっと、薄くなる気がするのですが。  なぜ、関係ないのですか? (2)6行目「水を入れて、50mlとし、4mol /L硫酸を5mL加えた」 とあるのですが、4mol /L硫酸を5mLは何のために入れたのですか? ●●どなたか、分かる方だけでいいので、教えてください。。                 

  • 酸化還元反応の量的関係の問題教えてください

    実験(1) ヨウ素1.27gをヨウ化カリウム水溶液に溶かして、100mLとした(A液) 実験(2) [一定量の硫化水素をA液100mLを通じ、ヨウ素と反応させた]後、水を加えて正確に500mLとした(B液) 実験(3) B液50.0mLをとり、でんぷん水溶液を指示薬として0.0100mol/Lチオ酸ナトリウム(Na2S2O3)水溶液で滴定したところ、25.0mLを要した。 (3)実験(2)で要素と反応した硫化水素は標準状態で何mLか。 (2)の問題で実験(2)で得られたB液中のヨウ素の濃度は2.50×10^-3mol/Lという答えが出ました。これと反応式を使って(3)の問題を解いたのですが、答えが合いません。 (3)の答え84.0mLはどのようにして求めるのかを教えてください。 詳しい解説だとありがたいです。

  • 酸化と還元 化学I

    オゾンを含む空気をヨウ化カリウム水溶液に通じたらヨウ素が生成した、という実験で、オゾンのイオン反応式が O3 + H2O + 2e‐→ O2 + 2OH‐ となっていました。 しかし教科書等を見るとオゾンの酸化の式は O3 + 2H+ + 2e‐→ O2 + H2O となっています。これはなぜでしょうか。 解説お願いします。