- ベストアンサー
トランペット経験者さんに質問です、、
トランペットをずっと吹いていると口が痛くなって高い音がでなくなるのですが、これは、 吹きかたが悪いのでしょうか?それとも、ふつうのことなんでしょうか? また、高い音をだすコツをおしえてほしいです! よろしくお願いします( ̄ー ̄)
- kukkimonsuta
- お礼率33% (4/12)
- その他(生活・暮らし)
- 回答数5
- ありがとう数0
- みんなの回答 (5)
- 専門家の回答
質問者が選んだベストアンサー
> 口が痛くなって高い音がでなくなる まぁ、ふつうのことと言えばふつうのことです。 俗に言う「スタミナ」の問題ですね。 ロングトーンとリップスラーを毎日たくさん練習してスタミナをつけることです。 > 高い音をだすコツ 一概にはいえませんが、まずは腹筋を鍛えましょう。 息のスピード(圧力)を支える力が必要です。 「音」なのですから、高い音は当然振動数が高い必要があり、高い振動数で唇を振動させることのできる息のスピードが必要です。 それを生み出すのが腹筋ですね。 大雑把な回答で恐縮ですが、がんばってください。
その他の回答 (4)
- A88No8
- ベストアンサー率52% (833/1601)
こんにちは 今年のお正月からコルネットを始めました。 だから質問者さんと同じぐらいの経験日数かしら(^^;? >トランペットをずっと吹いていると口が痛くなって高い音がでなくなるのですが、これは、 > 吹きかたが悪いのでしょうか?それとも、ふつうのことなんでしょうか? 「口が痛くなって高い音が出なくなる」というのは、吹き方が悪いと思います。 普通は「口(の周りの筋肉が)が疲れて高い音も含めて出なくなる」のでは無いでしょうか(^^;? σ(^_^;姿勢が悪いので練習の終わり頃には腰が痛くなるんです(;_;) あと、高い音を出すときに力(りき)むので、体に力が入り、右手の小指に指かけの後が出来る(ダメダメ状態)とか、マウスピースの跡が上唇に目立つ(ダメダメ状態)ったりします。 右手の小指に指かけの跡が出来るのは、マウスピースを右手の小指で強引にか弱い唇に押しつけているためです。このため、唇にマウスピースの跡が付くのですがマウスピースの跡が付いたとしても全体的に同じならまだしも上唇にくっきり付くのは、上唇の自由な振動を殺している証拠です。 金管楽器は、上唇だけを振動させて音を出す楽器なので、上唇は出来るだけ自由にして上げる(小さな音が失敗しないで出せるように)必要がありますよね。 もし状況に思い当たるフシがあったら、そこを改善してみてくださいね。 >また、高い音をだすコツをおしえてほしいです! 難しいです(-。-; 中山富士雄先生の「トランペット・コルネット教則本」(全音楽譜出版社)の初級者になる前の「唇のまわりの筋肉を発達させるための練習」5~37番を1年間練習しています。 最初は5~20番ぐらいの低い音だけで唇が死んでいましたが、今は5~33番までは80%ぐらいの確率で出来るように唇が持つようになりました\(^o^)/ 早く37番(ハイBの下のA、楽譜上の上第2間のシがある)まで完璧に吹けるようになって初級者になりたいですっ!(*^_^*)
- hekiyu
- ベストアンサー率32% (7194/21844)
#1 です。 回答が来たのでコピペします。 私には何のことやら、さっぱりです。 これなら中国語や英語の方がまだ判る。 > 吹きかたが悪いのでしょうか?それとも、ふつうのことなんでしょうか? どちらもYesです。 金属を唇にあてて筋肉を緊張させて吹くのですから、 無限にできる人はいません ただ、高音域を出すには細かい振動が必要なので、 唇にマウスピースをプレス(押しつける) ことで無理やり出している人がほとんどです。 よく、ゴムホースの先をつまむことで水を遠くに飛ばすことに例えられます。 その結果、唇がうっ血して振動しなくなったり、 音が細く命中率が下がったりします。 >また、高い音をだすコツをおしえてほしいです! 手っ取り早いのは、 1「今出る最高音を延々と吹き続ける」 2「今出る最高音と最低音の間を、延々と往復する」 3「たまに無理して限界を越えてみる」 です。 3で汚くても半音上でも出たら、1と2で自分のものにします。 真面目に書くと「正しい奏法」「自分に合った道具」 「もって生まれた体」があるので、ちょっと書ききれません。 「正しい奏法」 ・横隔膜の制御による、息の量・速度の調整(呼吸法) ・口内の気道確保(アンブシュア・シラブル・アパチュア) ・口輪筋の制御(ロングトーン・リップスラー) 等々 管楽器の奏法は、人間の生活において相当特殊なので、 よほど「それ用」の身体で生まれて(幼い頃に身につけて) こない限り、日々の鍛練が欠かせません。 アスリート並みの身体的コントロールの上に、 演奏行為が成り立つので、とにかく体に染み込ませる作業と、 それを評価してもらう(人に聞いてもらう・録音して聞く) ことが大事でしょう。
- あべ れいじ(@cabra69)
- ベストアンサー率20% (5/24)
私もハイトーンが苦手な者です。 中学から社会人1年目まで13年間ほど現役してましたが、ハイB♭さえ苦手です。 そんななかロシアのショスタコービッチの曲をだましだましバリバリ1stパート吹いたりしたもんです。 結局私は克服できませんでしたので、アドバイスすることができません。 演奏ジャンルにもよりますが、ジェットトーンのマウスピースはハイトーンを吹くのに向いてます。私も1個持ってて、ジャズやエンタテインメント系の曲に使ってました。カップが非常に浅いので気を付けないとすごく攻撃的な音色になってしまいますが…
- hekiyu
- ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答が無いみたいですねえ。 いま、友人でハイアマチュアのラッパ吹きに メールで問い合わせていますので、返事が あったらカキコします。 返事があったらね。 無かったら悪しからず。
関連するQ&A
- トランペット 悩み
私は、高校1年生です! 中学から吹奏楽を続けていて トランペットを吹いています 私は、前歯の2本が出ていて 唇が分厚くてトランペットを 吹くのには不向きな口かもしれ ませんが本当にトランペットの 音色が好きだったんで高校でも トランペットにしようと 思い現在も続けています。 吹く時のアンブッシュアは やや下唇をまいて吹いています。 そして、音が高くなるにつれ 唇を締めてしまい、あごが しわしわになってしまいます。 普通のB♭でも口に力が入って しまっていて... 何が原因なのか分からず 合奏とかで曲を続けて2、3曲 吹いただけで口がバテて しまいます。 高い音がでなくなります。 口の力を抜いて吹いたら B♭がでないし真ん中のFも 出すのがきついです... 今から口の力を抜いて吹く 練習を毎日していけば 音も出るようになりますか? それともこのままで 慣れていくのがいいので しょうか? 本当に今どうしたらいいのか 分からなくて 毎日悩んでいます。 できたら詳しく 教えてほしいです。 お願いします!
- 締切済み
- 楽器・演奏
- トランペット吹いたことある方
トランペット吹いたことある方 私は中2でまだfの音までしかだせません))涙それっていけないことですかね・・・ それと高い音を出すコツを教えてください
- 締切済み
- その他(趣味・娯楽・エンターテイメント)
- トランペット経験者の方へ質問です
トランペット経験者の方に質問です。 部活でトランペット吹いている中1のものです。 楽器を吹いたのは中学校からで、吹き始めてからもうすぐ1年になります。 私の学校のトランペットパートには2年生がおらず、もう引退されましたが、 遊んでばかりの不真面目な3年生の先輩1人と1年生3人という感じでした。 正直に言うとおしゃべりなどしていて、ほかのパートよりも練習量は少なかったかなと思います。 3年生が引退する前でも、基礎合奏などでは、トランペットが1番注意されていました。 というかほとんどトランペットしか注意されてないような気さえします。 引退されたあとでは、教えてくれる先輩も、見本となる音もなく、トランペットの下手さはよりきわだっていき まさに吹部のあしでまといでした・・・。 曲などの合奏になると、2年生がいないため、1年生が高いソ、ラ、シ、ドなどがある楽譜を吹かなければなりません。 音域は、私はバテてなければなんとか汚い音でラまでは出ますが、 音を伸ばしたり、曲中で使うとなると、せいぜいファくらいまでしか出ません。 ほかの1年生もだいたいそんな感じです。 先生からは 「音をもっと明るく!」 「そんなんじゃ聞いてられないわww」 曲の合奏で高いソやラがでないと、 「トランペットそんなんじゃほかのみんなが頑張っても来年のコンクールも銅賞だよ?」 「もう2年生になるんだから、「高い音出ません」じゃなくて出さないとダメなんだよ?」 「そんなんなら吹かないほうがマシ。ジャマ」 と合奏するたびに言われます。 サックスを吹いている友達からも 「練習しないと次の1年に抜かされちゃうよ?ww」 などと言われます。 ここで質問なのですが、 ・なんとかラも伸ばせない(でても汚い、しかもばてると出ない) ・しかも曲中ではなんとかファ ・音の出だしと終わりが汚い ・ピッチ合ってない ・息の使い方がなってない 先生や違うパートに先輩によく言われることなどをあげてみました。 1、もうすぐ楽器を吹いて1年になるというのにこれってやばいですか? 2、みなさんが楽器を吹き始めて1年の頃はどんな感じでしたか? 3、中学生や高校生の方は、1年生の後輩はどんなかんじですか? 4、後輩になにをおしえれば? 5、アドバイスなど 部活下手過ぎてすごく辛いです。 今1年生が1人やめたので、トランペットは1年2人だけです。 これじゃ2年生になって、後輩に教えられる自信がありません・・・・。 皆さんの意見を聞かせてください!回答まってます><
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- トランペット
高校一年生です。 部活にブラスバンドへ入りました! まったくの初心者です。 楽器はトランペットになったのですが、なかなかいい音が・・・。 私は歯の矯正をしています。何か悪い影響はありますか? あと、きれいな音がでるようなコツみたいなのがあれば教えてください! 先輩からアドバイスされたのは・・・ 1、一点に集中するように吹く。 2、唇を張る。 3、腹式呼吸で! 4、ほっぺに空気をためない。 です。 このほかになにかいいアドバイスありませんか?? ほかの人たちに迷惑をかけたくないので。。。 それと、トランペットを買いたいと思っているのですが、どういうものがいいでしょうか?
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- トランペットについて教えてください。
トランペットは低い音や高い音がありますが、一つのトランペットで高い音と低い音を両方出せるのですか?それとも、それぞれトランペットによって、出る音の高さは違うのですか?(このトランペットは高い音が出てこのトランペットでは低い音が出るという意味。)
- ベストアンサー
- 楽器・演奏
- トランペットについて
高1です。吹奏楽部に入ろうと思ってます。 そこでトランペットがやりたいんですが、歯科矯正をしてる人でも ちゃんとうまくなりますか? 昔、友達から歯科矯正してるとダメって言われたような覚えがあるんですが・・・なんかくやしいです! それと、音を出すコツとかも教えていただけたらうれしいです。
- 締切済み
- 楽器・演奏