• ベストアンサー

真剣での斬り合い

時代劇などでの斬り合いのシーンを見ると、やたらと刀を大振りしますが、 剣道などの試合を見ると、竹刀は大振りせずすぐに構えを戻します。 実際の真剣での斬り合いはどちらに近いのでしょうか。 剣道のほうがより実戦的のような気がしますが、真剣では竹刀のような機敏な動きは出来ないような気もしますし。

  • 武道
  • 回答数4
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tyui765
  • ベストアンサー率100% (2/2)
回答No.3

結論から申し上げますとおそらくどちらも正しいというのが自分の分かる範囲での答えだと思います。現代剣道の戦い方は突き技から斬り技につなげる古流の剣術新陰流や一刀流に近く、闘い方を型ではなく試合での反射的な動きにすり合わせながらつばぜり合いやと踏み込みの間合い実際に使えるように考えられたものだと思います。 また参考になるか分かりませんが幕末に活躍した剣術では役150cmの刀(通称野太刀)を振り回しながら使いこなす薬師丸示現流や新撰組の柔術と剣術を使いこなす天然理心流があります。両者に共通するのは刀を居合いのように斬ることにこだわることや近接戦闘で刀を奪われそうになったら関節技で対処するというところが特徴的です。

Beholders
質問者

お礼

両方ありうるということですね 幕末のお話参考になりました ありがとうございます

その他の回答 (3)

回答No.4

現代の剣道は完全にスポーツです。 真剣は打撃の瞬間に引かなければ切れませんが、剣道の打撃は明らかに押してます。 江戸末期の北辰一刀流は道場試合にはめっぽう強かったそうですが、実戦ではそれほどでもなかったようです。 剣道は、勝負での間合いや駆け引き、胆力を鍛えるためのものだったのではないでしょうか。

Beholders
質問者

お礼

確かに剣道は押しますね 別物なのかもしれません ありがとうございます

回答No.2

貴方の推察どおりのことが実際にあったという記録がある。 現在の「竹刀剣道の形(流儀)」対「従前の剣術の達人」という真剣での戦いの記録がある。どっちが本当に強いのか、やってみようという時代があったのです。 その時の模様では、剣道の形(流儀)では、一撃必殺にはならないけれど、数多くの切り傷を負わせて、剣術の達人を出血多量で戦闘不能状態にした、と。その試合後、現在の剣道の形(流儀)が認知されて、広く世に広まったということになっています。つまり、真剣勝負で、竹刀剣道の形(流儀)が勝ってしまったという歴史があるのです。そういう歴史があればこそ、今日の剣道が存在するのです。

Beholders
質問者

お礼

そんな興味深い戦いが実際にあったんですね ありがとうございます

  • 36391145
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.1

どっちもありえると思います

Beholders
質問者

お礼

ありがとうございます

関連するQ&A

  • 真剣勝負について

     ”武士の一分”を観ました。日本刀について質問です。 剣道の竹刀や、木刀での稽古についてはよく知っているのですが、文字通り真剣で勝負をした時は両者の刀は刃こぼれがすると思うのですが、真剣のさや当ては別の方法があったのでしょうか。  よく時代劇で見られるような殺陣シーンはちょっと考えにくいのですが。剣道の経験者にご意見を伺いたい。  当方家宝に日本刀を一差所有しています。それを見ると何ヶ所か刃こぼれがあります。真剣で勝負した痕跡でしょうか。

  • 江戸剣術の実戦性

    日本の剣道はもちろん剣術の流れを引いています。その剣術は室町から戦国時代の古い剣術が残っているのは少なく、多くは江戸時代のものだと聞いております。江戸時代は数百年にわたって戦争のない世界史的にも未曾有の時代でしたし、治安も良い時代でした。武士といえども刀を抜くと「お咎め」を受けるのは覚悟しなければならないほど刀の扱いは厳しいものでしたね。いまの警察と拳銃に近いのでしょうか。 そうなると幕末の一時期を除いて、人と真剣で戦う斬り合いはほとんどなかったわけです。 質問は、江戸時代の多くの剣術は実戦性があったのかという点です。  たとえば道場破りで木刀で戦い死ぬことはあってもそれは定められたルールの中での試合であり、また剣と木刀では感覚がぜんぜん違います。親道場から暖簾わけをして優秀な弟子が新たな道場を作ったとしても、彼の実力はどのような基準で評価されたのでしょう。 もし、竹をきれいに切断したとしても、竹は逃げるわけでも襲い掛かってくるわけでもない。それは彼の刃筋がその場合においてきれいな証明にはなりますが、対人で使えるという証明にはなりません。 また、新たに流派を起こした場合でも、その技などは机上の空論か竹刀試合でしか検証できなかったはずです。 もちろん、甲冑戦闘で刀は使用されなかったことは承知しています。

  • 何故剣道は殺さないの?

    物騒なタイトルで申し訳ありません、ですが純粋に疑問に思ったので質問させていただきます。もし剣道が武士の斬り合いを元にした武術ならば竹刀を真剣と見立てて、致死攻撃を加えるまで戦うべきだと思います。しかし実際の剣道は籠手を(適確に)打ったくらいで勝負ありとなってしまいます、もしそれが真剣での勝負であった場合相手は負けを認めるものでしょうか?腕1本になっても挑もうとするのではないでしょうか?剣道家の方には失礼かもしれませんが、僕はどうしても剣道はごっこ遊びに思えて仕方ありません。何故そのような形式になったのでしょうか?

  • 過去の剣の達人と素人が真剣勝負したらどうなるのか

    柳生や武蔵と当時の運動神経抜群の農民が真剣で勝負したとします。農民が無茶苦茶刀を振り回して破れかぶれで立ち向かったとして、勝ち目はどの程度あるのでしょうか?また負けるとしてどのような戦いになるのでしょうか?世界チャンピオンのボクサーにけんかの強い小学生が殴りかかっていっても瞬時に決着がつくでしょうが、それほどの差があるのでしょうか?映画のように達人が刃をかいくぐって常に勝つのでしょうか?私の身近な剣道の有段者が、「真剣で昔の人が勝負したのが信じられない。」と言ってました。(自分は怖くてできないといいたかった)と解釈しているのですが。また、剣道の試合を見ても勝者も結構竹刀を体に受けていますよね。達人とその他の人の歴然とした勝負の差があるのかどうかの判断材料を教えてください。

  • 剣道はなぜ生まれたのか???

    テレビのニュースで、たまに剣道の全国大会などの結果が放送されます。全く興味はないのですが、赤だか、白だかの旗が上がって、勝負がついている。私のようなウスノロには、「えっ、いつ、勝負がついたの、どうなったの???」という印象しか、残りません。悔し紛れに、「あれは、武士が刀を使う技能ではない」なんて漠然としたもやもやを抱いていたのですが、某書を読んでいましたら、「刀は武士の魂」というのが出てきまして、ふと、またぞろ「剣道」のことが、頭の中に浮かんできました。 それで、ネットで「剣道」のことを調べたりもしたのですが、どうも江戸時代の発祥らしいのですが、「なぜ、剣道なのか」、「柔道とどう違うのか」というような疑問が生じました。 教えてほしい、あるいはご意見をいただきたいのは、4点です。私の認識に間違いがあれば、それも指摘していただければありがたいです。 1 「刀」と「竹刀」は、武器として、基本的に使い方が異なるというか、竹刀をいくら上手に振り回しても、「重たいであろう刀……想像……本物の刀は触ったこともありません。」とは、違うような気がするのですが、なぜ、江戸時代に「剣道」が生まれたのでしょうか???剣道に、何か役割があったのでしょうか???江戸時代なんて、ほとんど刀なんて必要のない時代だったと思うのですが。過去の漫画ですが、幕末期を描いた「浮浪雲」なんかにも、少年たちが、寺子屋や道場に通う姿が描かれていたような記憶があります。 2 幕末期の有名人にも、剣道の免許皆伝もいましたし、刀を使った刺客というか、殺人者もいたと記憶しています。小説の知識ですが。動乱の時代には、「剣道」もそれなりに、役に立ったということなのでしょうか???それとも、「剣道」とは異なる「真剣を鍛える世界」もあったということなのでしょうか??? 3 昭和になってからも、軍人さんが刀をぶら下げているのが、写真や映像で見られますが、あれは、刀が「権威の象徴」のように見られていたという理解でよいのでしょうか???剣の達人なんていなかったと思うのですが??? 4 柔道やフェンシングが、オリンピックの競技として、いろいろな国のスポーツマンが参加する競技になっているのに、剣道はなぜ、そうならないのでしょうか???

  • 日本刀の切れ味(実戦で)

    日本刀はよく切れる、いや、切れない、この議論はよく聞きます。でも実戦ではどうでしょうか?私は日本刀はそんなに切れないし、すごい切れ味も必要ないと思います。 というのも、よく切れる、と言っても実戦は相手も動くし、攻撃してきます。練習でよく切れる、と言ってもそれは、相手が攻撃しない、動かないものに対して、十分な時間や体制から斬れるからです。 もし、相手が攻撃してくる状態で相手を斬れるか?と言ったら相当難しいと思います。剣道だって、簡単に打ち合えるのは、竹刀だからで、もし、真剣で勝負だ、といったら怖くて同じような打ち込みは絶対できません。 自分が実戦で刀を使うなら、切れ味より丈夫さを選びます。刀が折れたり曲がったりしたら一巻の終わりです。切れ味はほどほどでよいと感じます。据え物切りなら切れ味中心でいいですが、実戦では丈夫さ中心じゃないと、怖くて戦えません。 動く敵、攻撃する相手に刃筋を立てて斬る、物打ちできるなんて無理です。だから、切れる、切れないことはそこまで重要ではない。普通で十分。ただし、折れた曲がったというのは実戦では自分の死を意味しますから、丈夫なことこと、もっとも大切なポイントだと思うのですが、どう思われますか?

  • 昔の刀は横向きにして突くのが正しい使い方だった?

    昔の刀は横向きにして突くのが正しい使い方だった? 「殺人剣は相手が真剣を横に構えたら本気で殺しに掛かっていると思いなさい」 刀を真っ直ぐに構えるのは素人の構え。プロは刀を寝かせて構える。 構えの時点で決着は付いている。 昔の刀は横向きにして突くのが正しい使い方だったんですか? 今の剣道の縦振りは真剣ではあり得ない?笑える格好なのですか?

  • 時代劇の殺陣のような切り合いが本当にできた?

    時代劇を見ていて、いつも感じるのですが、殺陣のシーンで両者が思い切りお互いの刀をカチーンと刃の部分を合わせて暫くにらみ合うという場面がありますよね。 つまり相手の打ち込みに対する防御の意味で自分の刀の刃の部分を使う形です。 チャンバラといいますが、「チャン」 の部分がこの刀をぶつけ合った時の音からきているように感じています。 考えてみると日本刀は凄まじく切れ味が鋭いと聞きます。 両者ともそんな日本刀だった場合、刃の部分はどうなるのでしょうか?  一度合わせただけで、両方とも刃こぼれし、何回も繰り返すとノコギリのようにガタガタになるんじゃないかと思うのですが ・・・ 実際、本当の切り合いの場面でこんな事をしたのでしょうか? それと、もしやれば刃の部分はどうなるのでしょうか? 参考までに時代劇のように主人公ひとりで何人も倒すというのはあり得ないという事は理解しているつもりです。

  • 剣道について

    現代の社会人向けの剣道道場で習える剣道は実戦的なのでしょうか? 実戦的と言うのは真剣や木刀で一対一で戦った場合経験者は素人にまず間違いなく勝てるか、と言う事です。 剣の重さの違いや常に竹刀を持ち歩いているわけでは無い、などの要因は考えない場合でお願いします。 例えば、競技の中では面に当たると一本になるから肩で受けるテクニックがあるけど本来なら致命傷になる。 攻撃側は当てるだけで実際にはたいしたダメージは与えられない。 素人考えで例を挙げてみましたが上記のようなことはあるのでしょうか? それと、剣道と剣術は何が違いますか? 調べてみると「剣術道場」で検索した場合居合いを教えている道場がよく出てくる気がします。 よろしくお願いします。

  • 剣道について

    中学2年男子です。 剣道で、打ちの初動をなくして打つ方法はありますか? 僕は、試合で、よく出小手をとられるので、打つ時の無駄な動きを減らすには どうすればいいでしょうか? また、動画やうまい人の動画をみていると、竹刀を軽々と自由自在に動かしている人が、 いますが、あんな風に竹刀の動きを高速にするには、どこを鍛え、 何をすればいいでしょうか? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう