• 締切済み

言語が先か、文化が先か。

言葉の中にはその言語を話す人たちの文化も反映されていますよね。 例えば、日本語は「してあげる」や 「雨に降られた」という被害受身の表現などから、 立場志向が強いっていうことを聞きました。 そこで考えたのですが、子どもが文化と言語を習得していく過程のことです。 子どもは、最初から文化を習得した上でその感覚を元に言語を習得していくのか、 言語を習得していくうちに言語から文化を習得するのかということです。 日本で生まれてきた赤ちゃんは最初から日本的な感覚を持って 生まれてきてるのでしょうか? また反対に、同じ英語を話すアメリカ人とイギリス人は 同じ考え方をしているのでしょうか? ずっと考えているのですが、考えても考えても納得いきません。 皆さんはどう思いますか? よろしくお願いします。

  • nanan
  • お礼率10% (5/49)

みんなの回答

  • jamey
  • ベストアンサー率29% (7/24)
回答No.7

私もこの手の話題が大好きです。が、専門家ではないので、いつも?と思って暮らしています。 この手の話が難しくておもしろいのは、コトが非常に複雑だからですが、素人なりに、いくつかの前提を持っておく必要があると思います。第一に、文化と言っても、知識から形式まで、言語依存度が様々なので一概には言えない、ということ。第二に、言語と文化は相互依存的だということ。第三に、言語も文化も変化していく、ということです。だからこの前提を元に、個別の事柄に考えていく必要があるのではないでしょうか。 なんて難しいことを書きましたが、以下は私の経験や細切れの情報から考えたです。あまり整理されていないので、混乱するだけかもしれませんが。(長くてスミマセン) 最初にお書きになっている受動態に関しては、オン・ソンファ(呉○花という漢字だったのですが思い出せない)という韓国人エッセイストの本に、韓国語は受動態がないから、韓国人が日本語を学ぶ際に、受動態と能動態の細やかなニュアンスの違いがわかりにくく困る、というのを読んだことがあります。これは、英米人の場合、彼らの言語には受動態があるので、英語と日本語の違いは韓国語と日本語の違いよりも大きいものの、そんなに困ることはない、ということです。彼女の例では「あの人に死なれたら困る」という表現が載っていました。日本語のネイティブなら、「あの人が死んだら困る」との微妙なニュアンスの違いをかぎ分けることができますよね。こういう言葉を使い分けてコミュニケーションしている私たちは、やっぱり、そういうニュアンス含みの言語に基づいた文化を持っているのではないでしょうか。 第二次大戦後、駐日米軍の兵士と結婚し、アメリカに渡った日本人妻の人々にインタビューしたという話を読んだことがあるのですが、彼女たちに「日本人としてアメリカ社会でやっていくのをどう思うか」というような質問をすると、同じ女性たちでも、日本語によるインタビューと英語によるインタビューでは全く違うトーンの回答が返ってくるということでした。英語だとはっきりしたポジティブな回答になりがちなのに、日本語だと「うーん、いろいろありますけど」みたいな。ごめんなさい、本件については記憶が定かではありません。でも、私自身も、英語の大変上手な日本人といっしょに、欧米人のグループにはいると、同じ人物でも英語を話すときと日本語を話すときに、その人の性格や態度が違って、おーっ、と思うことがあります。やっぱり言語の威力は大きいですよね。 次に、ちょっとマクロな視点に移り、国・民族としての文化についてですが、先に書いた通り言語によるところは大きいでしょうが、言語が同じということは、多くくの場合、過去から現在の時点で政治・文化的なつながり・交流が大きかったということを意味します。したがって、文化を高いレベルで共有しているということが言えます。したがって、マクロ・レベルでも、皆さんがおっしゃる通り、文化と言語はなかなか分けにくいものがあるのではないでしょうか。 例えばインターネット、国際ラジオ、ソープ(ドラマ)のオーディエンスは、geographicalとlanguageが2つの大きなポイントだと言われています。典型的な例としては、南米でつくったソープのいくつかは、ヨーロッパのラテンの国々(イタリア、スペイン等)の人の間でも大ヒットしています。それは地理的に離れていても言語および文化の共有度が高いからでしょう。 イギリス人とアメリカ人ですが、歴史的経緯から、イギリスで育ったアングロ・サクソン文化の共有度がかなり高いです。価値観や物の感じ方から、芸術や社会システムに至るまで。また同じ英語ということもあり、イギリスでもCh.5なんかはほとんどアメリカの番組をやっていて、最近では逆に文化の流れは、アメリカ->イギリスが圧倒的です。ただイギリスは、ヨーロッパ文化も共有しているので、常に文化的(思想・政治等々)に欧州とアメリカの間で揺れています。フランスなんかは、アメリカからの文化の流入をとてもおそれているみたいです。 イギリスとアメリカのもうひとつの興味深い例は、アメリカのドラマはグローバルにヒットするのに、イギリスのは、案外、難しいということがあげられます。これはもちろんアメリカのメディア産業の力によるものが大きいし、文化よりも刺激で売っているんじゃないか、という批判もまた事実かもしれません。しかし、当のイギリスでは、tasteの問題ということが議論されています。つまりイギリスの作品の多くは、すごくイギリス文化色が強いので、他の英語圏の国の人が見ても、あまりおもしろくない、かたやアメリカの作品はglobal tasteなるものをモノにしているからヒットしやすいんだ、という議論です。 いろいろ考えると、いくらでも浮かび上がってくるように思いますが、書き出したらキリがないような気がするので、この辺でやめておきます。

回答No.6

一般的には母親から生れる->呼吸をする->泣く->寝ている状態->一応母乳を飲む- 毎日同じ繰り返していきます.このときにお母親はお乳を与えながら,お話しをしますね.ことばで「お乳の時間ですよ」とか、また「飲む時」には.そのしぐさでとか、哺乳瓶で無意識でしょうが、文化に触れますね.言葉を覚えると同時に文化も触れる事になると思います.言葉も文化の一つと考えれば,言葉と文化は一体になっていると思います.アメリカとイギリスとの差はあまりないでしょうが.それでも米語と英語でも使い方が違っています.日本とアメリカ,あるいはイギリスと日本の文化を比較すれば,大きな差が出てくるでしょうね.おんぶの仕方も違いも違いますから.食べ物の文化も違いますね.どちらが先かではなく同時であると思います.

  • Auster
  • ベストアンサー率35% (21/59)
回答No.5

おもしろいテーマですね。 よく例えられる話を思い出しました。 外資系でTOEICの点数はいいけれどうまく表現できない新人と、 明快な意見を持っていて英語がちょぴっと苦手な新人。 しばらく経って、海外との交渉をうまくやるのは後者だって。 ことばというのは、ある程度、表現したいという必然があって なりたつもので、必然がないことばは消えていきますよね。 言い換えると、文化的な必然があるからことばが成立している のではないですか? いま、先進国がいろんなところに進出していることから、 地元の生活が変化して、世界の何百もの言語が忘れられようと しているのだとか。 さびしいですね。 おもしろいことに、たとえば英語でずっと話していると、 やっぱりちょっと考え方がちょっと変化したりします。 でも、大半は母国語に引かれて、何語を話しても母国語的な 表現をしてしまうような気がします。

  • everyone
  • ベストアンサー率27% (23/83)
回答No.4

他の皆さんも言っている通り、基本的には言葉が先でしょうが、同時である というのもうなずけます。赤ちゃんが言葉を覚えるのは必要から無意識に 覚えていくものであり、環境によって覚える言語は違ってきますよね。 英語と米語で比較されていましたが、では大阪弁と東京弁でも同じ事がい えるのではないかと思います。言葉のイントネーションやアクセント違い でも言葉は印象を違えます。大阪の人と東京の人が同じ発想では無い部分 も多分にあり、逆に同じ区域内にいるから同じ感性、文化を持つともいえ ず、自分の意志とは関係なく、言語を必要として受け入れているので、 家族・地域・時代含めた環境に言葉も文化も影響されますよね。

noname#118466
noname#118466
回答No.3

言葉が先でしょう。聖書でも最初に言葉ありき、とあり古代の日本人は言霊といって言葉には不思議な力のある霊が宿っていると信じていました。「そんなことを云うものではない」という表現にその痕跡がみられます。人間が楽器と言うものを知らなかった時代には、言葉が唯一の音を出すものだったといわれます。これは動物の世界をみれば納得性があります。文化には地域性があります。長期にわたり違う環境下に暮らせば(異なる歴史や他の文化の影響もあり)同じ国民でも文化的には少しずつ違ってくると思われます。 言葉が文化の伝承に如何に大切かは、母国から切り離された遠隔地(外国)に生まれた日本人(日系人)を見れば分かります。日本語を大事にしている家庭やグループには、日本文化がよく残っています。三世、四世の時代になり片言の日本語と流暢なその国の言葉が主体となったとき、両親がいくら努力しても日本文化の維持は難しくなります。日本人に比べ中国人、スペイン人は異民族のなかにあっても言葉を大切にします。今日の架橋といわれる世界に広がって活躍している中国系の人々、北米に住むラティーノ又はヒスパニックと呼ばれるスペイン系の人々は、共に言葉を中心に家族が団結し母国の文化を継承しています。残念ながら日本人は優勢な言語の中では同化してしまう傾向が見られます。 我々(成人)が外国語を習得するとき、その国の歴史や文化を学ぶのは、幼児が母国語を覚えるまでの長い過程を短縮するためではないでしょうか。ある国の言葉を覚えることは、その国の文化(考え方を含む)を吸収することでもあるわけです。

  • aminouchi
  • ベストアンサー率46% (376/804)
回答No.2

ある民族や集団の文化というのは、能楽とか歌舞伎とか、また芭蕉とか北斎とかいうような大げさなものばかりでなく、実は身の回りのあらゆることが文化です。そして次の3種類に分類できます。 ア)物質的文化・・物という形で現れた文化。衣食住に関するすべて。道具や機械なども含む。 イ)制度的文化・・その民族が作り上げてきた制度。家族制度や慣習、法律など。実は言語もここに分類される。 ウ)精神的文化・・一般に言われる文化で、宗教や芸術、学問などが入る。 アの文化が一番基本的なのですが、物質文化ですから容易に他の文化と入り交じることができます。例えば、現代日本の生活はかなりアメリカ文化が入っていると言えると思います。それでも、たいていの家には畳の和室があってかろうじて日本を維持しているようです。そして、イやウの文化がアの基礎の上に乗ります。 ご質問についてですが、 子供は文化と言葉を平行的に習得していきます。それは上のことからお分かりでしょう。言葉も文化であり、日常生活の中で言葉を習得するからです。 イギリス人とアメリカ人の場合も同じことで、言葉はほぼ同じであっても、日常生活の様式(アメリカの消費文化に対して、イギリスの方が節約的)が異なりますから、文化は多少異なってきます。 最後に蛇足ですが、日常生活の中で生活が変化していき、言葉があってもそれにあたる物がないという事態が生じてきます。例えば、たばこを吸う道具である「キセル」。たばこを乗せる火皿と吸い口だけが金属で、途中は竹で出来ているのが普通のつくりです。ここから、初めと終わりだけの乗車券で途中部分を買わないで無賃乗車することを「キセル」というようになったわけですが、もはや日常で「キセル」が見られなくなった以上、無賃乗車の「キセル」の語源も忘れられていくでしょう。で、言葉が消えるときというのは、実は、物も消えた時でもあります。ということなどから、言葉が消えたとき文化が消滅したとも言えます。

  • yuukk29
  • ベストアンサー率15% (16/104)
回答No.1

昔聞いた話なんですけど、言語が無くなったとき、例えばその言葉を話す人がいなくなったり、その言葉で他とコミュニケーションが取れなくなったとき、その国の文化は終わるのだそうです。 そういう意味では、言語があって、文化があるのではと思います。

関連するQ&A

  • 子供の第1言語と第2言語の習得過程

    外国語のテキストを読んでいるのですが、今一はっきりしません。 子供の第1言語と第2言語の習得過程の共通点(或いは違い)って あるんでしょうか。 一般的に第1言語を習得する環境は第2言語を習得する環境と違うと 思うんですよね。例えば親は第2言語を話さない、とか十分なイン プットが普段の生活から得られない、とか、ですね。 また第1言語の文法構造が第2言語の文法構造と相反する、と言う事 もあると思うんですよ。 テキストではこれらは似ている、と言っているのですが、じゃあ、 どこが、という説明がはっきりしなくて困っています。 分かる方、どうかよろしくお願いいたします。

  • どの外国語言語が習得難しいか?

    例えば僕が、日本人ではないとして、その際外国語言語で習得が難しいのはどこだと思いますか? 韓国語・中国語・アメリカ英語・イギリス英語・ロシア語・日本語 僕はこの中で日本語が一番習得難しいと思います  理由はひらがなだけでなく、カタカナ、漢字の習得が難しいと思うからです。皆様はどう思います? 日本語は世界的に何番目くらいに習得難しいと思いますか? 想像で構いません

  • ママ友という文化は日本独自でアメリカにはないって本

    ママ友という文化は日本独自でアメリカにはないって本当ですか? 同時期に産まれた赤ちゃん同士でママ友を作るという文化はアメリカにないのか教えてください。 イギリスにもフランスにも子供が産まれたらママ友を作るという行動を取らないのでしょうか? 海外の人たちはママ友を作らずにどうしているのでしょうか? 誰が子育ての悩み相談を聞くのですか?

  • ヒッポファミリークラブの多言語習得のプロセスは?

    ヒッポは「赤ちゃんのように」と宣伝していますがよくわかりません。 母親役がいないのに本当にちゃんとした外国語(しかも多言語)が習得できますか? 脳科学者やアメリカの言語学者がなぜかよく出てきますが、日本語しかできない人が英語やハングル語、ベトナム語などを新たに習得するのに、何か関係があるのでしょうか。 (「なんとなく分かる」とか「聞いたことある音が増える」などというのはその言葉を使いこなせない人の感想に過ぎないので、科学的な説明をお願いします)

  • 言語、心理、教育

    言語、心理、教育 大学の進路についてです。 読んでいただきありがとうございます。現在高校留学中で大学に行くために進路について悩んでいます。 留学中の中で人間がどのように言語(主に第二ヶ国語について)を学ぶのか。また異文化や第二ヶ国語の取得過程での心理を学びたいと思っています。自分で調べたところ【心理言語学】というのが良いのかなと思ったのですが… それに加えて日本の勉強環境はなぜ教師⇔生徒なのだろう と疑問を持ち始めました。この国の環境は主にディスカッション形式が多く、両方の教育環境についても学びたいんです。例:、なぜ日本ではなぜ生徒は教師の話を聞きながら学ぶ形式なのだろう? 英語の取得環境についてどのように学んだら最善なのか? これは私の個人的意見なのですが、言語を学ぶにおいて受け身的姿勢が日本では定着しすぎてるのではないか と思うんです。もっと間違っても伝える行動力も養うべきなのではないか と。 英語はとても好きですし、もっと話せるようになるには越したことはありません。また教育課程を学んだからといって教師になりたいとは断定的に言えないです。将来のビジョンが定まってなくてすみません。 そんなことを踏まえて私は今学部を探索しています。国立、私立は問わず関東圏にある大学が最適です。 自分でも調べてはいるのですが混乱してしまって…どうかお力お貸しいただければ幸いです。よろしくお願いします。 読んでいただきありがとうございました。

  • 言語の設定について

    現在イギリスで英語版のwindowsを使っています。 今までは、日本語の言語設定ができていたのですが、訳あってリカバリーをした途端、日本語の言語を表示できなくなりました。 普通リカバリーをして、また初期の設定をする場合、最初に地域と言語を選べるようになっていて、他のPCでは、そこで日本語を選択して全く問題がなかったのですが、このPCは言語選択のところに日本語がないため、いかんともし難い状況です。 どなたか、解決法をご存知の方いませんでしょうか。 誰か助けて下さい!

  • 人類共通で習得しやすい自然言語は何?

    どうも、純粋な知的好奇心からの質問です。 仮に、何の言語も習得していない赤ん坊が居たとして"十分に言語の習得するために頭が使う時間が一番少ない"言語というのを想像した場合 それは何と思われるでしょうか? 一応ルールとして 1. 話す能力のみを対象として、読み書きの習得時間は外していい(漢字を覚えないといけない言語圏だと覚えるべき文字数多すぎでハンデになってしまうので) 2. 自然言語を対象に扱います。エスペラントとかはある程度話者がいますが、今回候補に含めないで下さい。 3. 語法論、語用論的な文化や空気を読む所の習得は対象外。いくらなんでも属している文化に踏みこみすぎるので。 とりあえずアレです。素人臭漂う質問ですが、お好きな方もいらっしゃる分野だと思いますので ゲームの一つと思って回答していただけると幸いです。 自分なりに単純に想像してみると、次の様な所は必要なのかなと勝手に考えていますが、これは余白の駄文なので、流し読みでお願いします(汗 * 文法規則に一貫性があって、曖昧さが少ない 英語だと、名詞が動詞化するときに語形の変化が起こらないので、どれが動詞なのか語順から推測しないといけなくて、長文だと迷ったり 不定詞が唐突に出てきて、これが本当に不定詞なのか、前置詞なのか悩んだり、構文の係り受け構造がわからなくなったりしますがこれが少ないほうがいいのかな、と。 子供はびっくりするくらい高い言語習得能力で、難なくこれを突破している様に見えますが、実は幼少期のある時期に、それなりに頭で汗をかいている気がするので、これがシンプルな方が習得しやすそうに見えます。 * 語形変化に不規則性が少なくて、覚える単語数が少なくて済む 例えば英語で、日本人、や中国人を言うときはJapa'nese'やChi'nese'と語形の変化に規則性がありますが スペイン人とかだたSpa'nish'とか別の語形変化になっていたりします どうしてこんな不規則な語形変化がおきたのか詳しくは知らないのですが、英語は比較的、様々な大国からの文化の流入や、異民族の侵入と混血の歴史の中で汚れてきた言語に思えますのでその影響はおおきいのかな、と勝手に想像しています。 そういう意味ではフランス語とかラテン語の直系とか逆にギリシャ語とか習得しやすいのかな?とか考えてしまいます。 (すいません、ギリシャ語全く知らないで言っています) が、知識不足でなんとも言えません。

  • 先天的に盲目の方々はどうやって言葉を覚えるのでしょうか

    乳幼児が母国語を習得してゆく過程に関心があるのですが、母国語が使われている環境の中で、その言葉の「音」と目に見える「現象」(事物や人の動静)が結びついて、その繰り返しが条件付けとなり、集団内の文化である言語を習得してゆくと考えておりました。 ところが、先天的に盲目の方々は耳にした音と目に見えた現象を結びつけるという過程は踏んでいません。 いったい盲目の方々は、どのように母国語を習得なさっているのでしょうか? たとえば、ひとつひとつ、お母さんが品物を手に取って、それを子供に触れさせながら説明していくのでしょうか?

  • 今の日本で情勢をしるため必要な言語

    アメリカの予算では、脅威の国の言語習得に予算がつくとも聞きます。 脅威は安全、経済などだと思いますが。 日本では一部の人しか仕事で外国語を使わず、かつ海に囲まれて接触度も低い国かと思います。 政策が必要かは論議が必要として、下記でいえば言語になるのでしょうか? (1)世界情勢の知れる言語(日本語、英語以外) (2)友好のため、もしくは相手の文化からいいところを学ぶ国の言語 (3)安全もしくは経済の脅威やライバルの国の言語

  • 人種による文化の違い

    歴史、生物学、文化人類学などどの分野に入るのかわかりませんが、お願いします。人類はアフリカの同じ祖先から進化したと聞きますが、西洋のクラシックや言語等と東洋の和楽器、漢字などの違いは、何故生れるのでしょうか。 西洋は、論理的思考、日本は、感覚的などと言われますが 環境の違いが原因でそうなったのだろうと思いますが、これほどまで違うものでしょうか。医学的に解明されているのでしょうか。もし、わかりましたら教えてください。