• 締切済み

ニッケルメッキの特性とは何ですか?

ニッケルメッキしているものとしていないものとはどのように違うのですか?寿命とかもかわってくるのでしょうか? ニッケルメッキ自体がよくわからないので教えてください!どうしてさびにつよくなったりするのかなど、化学的且つ初心者にもわかるようにご説明お願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数10

みんなの回答

回答No.3

#2の方のご回答の補足として、ニッケルメッキによって(鉄が)さびに強くなる理由を簡単にご説明します。 鉄もニッケルも、酸素や水に触れてさびるのですが、鉄の通常のさびは小さい穴がたくさんあるので、その穴を通してさびの下の鉄まで酸素や水がしみ通って、鉄がさび続けます。 一方、ニッケルのさびは、薄いけれども緻密で丈夫なので、さびの下のニッケルまで酸素や水が通りにくいから、ニッケルのさびが止まります。 そこで、鉄の表面にメッキでニッケルの薄い層を付けると、表面のニッケルメッキ層のさびが止まる結果、下地の鉄もさびなくなって、鉄がさびに強くなるのです。

回答No.2

こんにちは 鉄という物は空気に触れると錆びてしまうというデメリットがあります。 そこで、空気を遮断する必要が出てくるわけです。 油をつけるとか、塗装をするとか。。。。 実用上の用途によって表面を硬くする必要が出てきます。 ふつうのペンキの場合は何かとこすれたり、ぶつかったりするうちに塗装がはげてそこから錆びが発生します。 そこで錆びない金属(ニッケル)を表面に付着させる事で空気の遮断プラス強度UPを図っている訳です。 ニッケルメッキのメリットは普及していて扱っている所が多い、値段が安い、安定した寸法で付くなど・・・ デメリットは長い間空気に触れるとくすんだ色になる、ピンホールによる錆びの心配があるなどです。 メッキ品もペンキ等の塗装に比べて強度、防錆性があるだけなので、早いものは1ヶ月もたないものもあります。 鉄を錆びなく改良した物がステンレスという物ですが、ニッケルメッキした鉄に比べると値段がかなり高くつく為、錆びる心配の少ない部分にはニッケルメッキを使うというのがポピュラーな用途です。 あとニッケルメッキの他に亜鉛メッキ(クロメート、ユニクロ)クロームメッキ、黒染め、タフトライトなどがあります。

nobuchan0420
質問者

お礼

早速のお返事ありがとうございます。 初心者向けに説明されており大変よく理解できました。 めっきやさんですか? 笑 。.:♪*:・'(*⌒―⌒*))) スペシャルスマイル ありがと ♪(^・ェ・^)あ(・Θ・)り@(・ェ・)@がU・ェ・Uとぉ~ ♪

  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.1

メッキの意味わかります? 下地の金属の表面に他の金属の膜を着ける事です。 鉄の表面にニッケルの膜を着ける。 外見上の特性はニッケルになります。 ニッケルと鉄は特性が違いますから、どうして?といわれても「ニッケルだから」といわざるを得ない。 そのためにメッキしているわけだから。 鉄にペンキを塗るのも表面がペンキの特性になって錆びないわけですね。

関連するQ&A

  • ニッケルメッキの特性について

    私はニッケルメッキの研削加工をしています。 ニッケルをダイアモンドで研削していますが、すぐに砥石が切れなくなります。 色々と調べた所、ダイアモンドは鉄、コバルト、ニッケルとは相性が悪く、 化学反応を起こしてダイアモンドが溶解すると言う話を聞きました。 実際、昔鋳鉄を加工していた時もダイアではなく、CBNを使用していましたし、 現在の研削で切れなくなった砥石をマイクロスコープで見てみると やはりダイアの砥粒にニッケルがべったり張り付いてしまっています。 ニッケルは粘性が強いのでそうなるとの話も聞きましたが・・・ もしそうならニッケルを削る、研くのに一番適している物質は何でしょうか? ニッケルの特性について教えて下さい。

  • 無電解ニッケルメッキ

    メッキの素人です よく図面で表面処理にKNと書かれていますが これは「カニゼン」の略という話を聞いていたのですが 「化学ニッケル」の略という話も耳にしました 少し調べてみたところ、どちらも無電解ニッケルメッキの別称で同じものという話もあったのですが、 カニゼンメッキと化学ニッケルメッキは違うものなのでしょうか? それとも、これらは両方とも結局無電解ニッケルメッキで同じものなのでしょうか? もしそれぞれ違うものであるのなら、どのような違いがあるのかも教えていただけると幸いです 基本的過ぎる質問で申し訳ありませんが よろしくお願いいたします

  • ニッケルメッキの抵抗(スポット)溶接

    ニッケルメッキされた母材が銅の端子とニッケルりんメッキされた母材が銅の端子を抵抗(スポット)溶接にて接合しておりますが、電極(タングステン)の寿命が短く1日の交換作業・磨き作業に多大の時間を費やしています。 これとは別に、すずメッキとニッケルりんメッキの溶接もやっておりますが上記のような問題がありません。 ニッケルはすずに比べて電極に付着しやすいと聞いたことがありますが、その原理を教えて下さい。 また、電極寿命延命の方法はないものでしょうか?

  • 化学ニッケル-りんめっき についての質問です

    化学ニッケル-りんめっきで、めっき皮膜中の析出速度を速めるためにはどうすればよいでしょうか?

  • ニッケル-金メッキ

    プリント基板(フレキシブル基板)でニッケル下地金メッキを施しているのですが、メッキの種類でソフトタイプとハードタイプがあることを知りました。 金メッキの種類でソフトとハードがあることは知っているたですが、ニッケルメッキにも有る事を知り調べております。 ニッケルメッキを行う際のニッケルの純度なのか、光沢,無光沢、それとも処理方法によって違うのか教えて頂きたいです。 また、ソフト,ハードニッケルによる、特性の違いや金メッキに及ぼす影響も教えて頂けませんか。

  • ニッケルメッキについて

    銅の母材にニッケルメッキを施し、85℃85%雰囲気中に放置すると、表面が紫色に変色してしまいました。 同じように125℃雰囲気に放置すると、表面が銅と同等の色になってしまいました。 この原因は何なのでしょうか? 申し訳ありませんがわかる方、説明をお願い致します。 ※銅はC1020でφ20mm 長さ50mmの円柱  ニッケルメッキの光沢メッキで厚さは0.5μm以下なので  ピンホールができてる可能性大です。  メッキが出来上がった状態では2μmでメッキしたものと  同じような状態で特にかわった感じはありませんでした。

  • 柔らかいニッケルめっき

    SUSにニッケルメッキを行う、めっきの出来栄え評価として、90°折り曲げにて折り曲げ部分にクラックが発生しない柔らかなニッケルメッキの施工条件をご存じないでしょうか。

  • 銅めっきとニッケルめっきの反応式

    硫酸化銅水溶液と銅、鉄板を用いた銅めっきと硫酸ニッケル水溶液とニッケル、銅板を用いたニッケルめっきの両極での化学反応式を教えていただけないでしょうか。

  • ニッケルメッキ

    通常の光沢ニッケルメッキと無光沢ニッケルメッキとでは、耐食性などで違いはあるのでしょうか? 両方とも銅の下地をつけバレルでのメッキでとします。 何か参考となる資料などがあれば助かります。 よろしくお願いします。

  • ニッケルめっきのはがれ

    鉄板(SPCC)にニッケルめっきを施したある製品で、めっき膜がセロテープと一緒に剥げてしまうとの話がありました。 この製品は当社で無電解ニッケル処理していたものが他社に転注され、現在は電気ニッケルめっき処理されています。現品が遠くにあるため、どちらの製品かわからない状況です。 電解ニッケルでは下地の不良で皮膜がはがれるのをみたことがあるのですが、無電解ニッケルでも同じようなことが起こるのでしょうか?