急な労働条件変更による対応について

このQ&Aのポイント
  • 在宅勤務で約2年の正社員として働いている私に、急に勤務形態変更の話がありました。
  • 会社は業績の低下から、出来高制(1件につき単価で支払う)に移行する意向です。
  • 私は収入の不安定さや退職金の問題などを考え、どのように返事すればよいか悩んでいます。また、話し合いの際の証拠を残すべきかも迷っています。アドバイスをいただけると助かります。
回答を見る
  • ベストアンサー

急な労働条件変更による対応について

正社員としての在宅勤務で約2年になります。 先日、急に勤務形態について変更するという話が社長からありました。他にも社員は数名おりますが、今のところ言われているのは私だけのようです。現在は月給制ですが、残業しても休日に働いても特にその分のお給料は増えず、月給に込みになっています。会社の業績が去年よりも落ちているようですので、そのためもあるかと思いますが、今後は出来高制(1件につき単価で支払う)にしたいとのことでした。この仕事は波があり、仕事の依頼件数は月によって異なるため、少ない時は月収が4、5万になってしまう可能性があります。現在は会社で社会保険に入っていますが、この勤務形態にする際に保険も自分で加入するようにして下さいとのことです。もし無理なら退職・・・みたいに言われました。突然のことで私もあまり詳しい話をしなかったのですが、とりあえずすぐに返事をしない方が良いと思ったので、良く考えてからお返事します、ということにしました。 まだ返事はしていないのですが、どのように返事をすべきか悩んでいます。 出来高制の勤務形態では収入が不安定になり、生活がしていけませんので、退職するしかないのかと思いますが、こちらの都合ではないので、会社都合にしたいと思っています。どのように言えばこちらの不利にならないように話を進められるでしょうか?何かいろいろ不利なことも言ってきそうです。元々いろいろ問題のある会社なので、辞めたいという気持ちも少しあります。退職金制度もある会社なのですが、勤続2年だともらえないと考えた方が良いでしょうか?就業規則には詳しい記載がありませんので良く判りません。有給休暇については就業規則には記載がありますが、付けていないそうです。休みを取ってもお給料は減りませんが、退職する場合には残日数が判りません。 今週中には返事をした方が良いと思うのですが、何か良いアドバイスがいただけると助かります。また、話し合いが電話や直接会ってという場合、内容の証明が出来ないので、録音などをした方が良いのでしょうか?初めてのことなので、どうすべきか判らずとても不安です。ちなみに友人は、勤務形態変更も退職も両方とも断るのが良いと言っています。詳しい方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

在宅勤務という点はちょっと引っかかりますが、正社員という事で通常の雇用契約と同等といえる場合であれば、不利益変更は拒否する事が可能です。 また、雇用契約であれば、出来高制であっても最低限の賃金保証が必要で、時給換算して最低賃金を下回る事はできません。 もし、完全な出来高制にしたいのであれば、雇用契約ではなく請負契約のような形にするしかありません。 その場合、会社は時間管理等ができなくなり、つまりあなたは独立した個人事業主として会社と契約に基づいた仕事をする事になります。雇用契約ではなくなるので、社保、労働関係法、ほぼ全て関係無くなります。 年休ですが、休みを取っても賃金が減らない以上、適度に休めばよいだけの事です。そのような形態であると、年休の権利を行使しても結果としては全く同じ事なので、あってもなくても関係ないという事になります。なお、年休はあくまで休む権利であり、休まないなら何も出ません。退職した時点で消滅します。 で、どう話すべきか?関係者がどんな人でどんな仕事をしていて何をしゃべるか分からない以上、言い様がありません。 そもそもあなたがどうしたいのかもはっきりしていないわけで。 基本的には話合いしかありません。交渉をうまくできれば有利に運べるだろうし、駆け引きがへたなら不利というだけの事です。録音というか、交渉ですから話が決まったらその場で文書化するのが当然です。普通の商取引と同じです。 出来高制を拒否して従来どおり働くと宣言すれば、会社としても困ってしまって場合によっては解雇というような事にもなるでしょう。解雇だと完全に仕事が無くなる、つまり収入も途絶えるわけですから、そこは十分考えて下さい。 会社都合か自己都合かこだわる人が多いのですが、実質的にほとんど違いはありません。 5年以上働いていれば失業給付日数も増えますが、2年ですから3ヶ月の給付制限があるかどうかだけの違いであり、給付総額は全く同じです。3ヶ月早く給付が終了してしまうのですから、やはりそこで収入が途絶える事に何の違いもありません。

Eileen9
質問者

お礼

sebleさん、ご回答ありがとうございました。 とりあえず勤務形態の変更は拒否しようと思っていますので、それによって解雇ということであれば仕方ないですね。 揉めるよりも心機一転して転職した方がすっきりするかもしれません。 いろいろ教えていただいてありがとうございました。参考にさせていただきます。

その他の回答 (1)

  • ROKABAURA
  • ベストアンサー率35% (513/1452)
回答No.1

むろんそれはそのまま受けてはならない。 会社が労働条件を不利にしたりする場合は労働者の承諾がいる。 すなわち契約をし直す必要がある。 これを解雇を引き合いに出した時点でこれは会社都合だ。 言うべき事は 「自分はローン等を組んでいて就労時の契約のように定収入がないと生活できない。  社員からパートや請負のような扱いにされ  その上社会保険から健康保険に変えるなどは強制解雇と変わらないと思います。  友達は労基やそういった機関を紹介してくれたのですが  2年とはいえお世話になった会社ですので出来るだけ揉め事は避けたい。  なんとか事情を汲んでいただけると助かります。」 でしょうか。 会社としては「そんなに収入や支出は変わらない」とか 「今言う事を聞いてくれれば悪いようにはしない」とか言うかも。 でしたら「私はただ生きたいだけなんですよ」とだけ言えば良いか。 あとは賃金の引き下げですが・・・ 最低基準が引き上げられたし難しいのかもしれません。 会社としては自己都合で退職して貰いたい所ですか。 まあこれを言って解雇ならいくらか付けるでしょう。 自己都合にしてくれとなればそれなりの手当を求めるべき。 それでもだめで一銭も払わなかったら・・・ まあいろいろありますがまず穏便では無くなります。 怪我をするとか病気になるとかユニオンに行くとか弁護士が出てくるとか。 ただここまで来た会社は長くないかもしれない。 その辺は見極めましょう。

Eileen9
質問者

お礼

ROKABAURAさん、ご回答ありがとうございます。 そうですね、無理な勤務形態の変更は受け入れないというのが一番ですね。それで解雇となれば会社都合になりますよね。実は私を雇っていただいた社長は1年ほど前に急逝し、現在は会社の経営が良く判っていない方が社長をされています。そのせいもありどんどん経営状態が悪くなってきたとも言えると思います。私としてもあまり揉めたりするのは避けたいので、会社都合で辞めることが出来れば、と思っています。 アドバイスありがとうございました。参考にさせていただきます。

関連するQ&A

  • 労働条件の変更

    お世話になります。 この度就業規則を作る事になりました。 まだ下書き段階なのですが、 定年退職 ①以前   65歳 ②就業規則記載   労働者の定年は、満60歳とし、定年に達した日の属する月の末日をもって退職とする。   2 前項の規定にかかわらず、定年後も引き続き雇用されることを希望し、解雇事由 又は退職事由に該当しない労働者については、満65歳までこれを継続雇用する。 となっております。 ①と②の内容は同じでしょうか。 詳しい方、宜しくお願いいたします。

  • 労働条件変更について

    現在勤めている会社で労働条件変更がありました。まず、その内容ですが (1)これまで付いていた各種手当てが無くなる。 (2)これまで1ヶ月最大7日間取れた休日が、全員一律5日間に減少。 (3)労働時間が30分短くなった。 というものです。 (2)については、自主的に休みを削って出社して、休日出社扱いで給与を増やすことができたのですがそれができなくなりました。 また、賃金についても5日間しか休みがないにもかかわらず、前労働条件で最大の7日間休んだ場合の給与しか貰えないようで、そこから更に手当が無くなります。 (3)の労働時間短縮によりその分で更に給与が少なくなるようです。 社長からこの話があったようですが、その日私は休みで話を聞いていません。このことを知ったのは同僚から聞いたからです。直接話を聞いた同僚もいまいちハッキリとは分からないようです。 更に、経営陣や部長・店長といった上の人の給与は変更がないみたいです。 労働契約通知書なども頂いていませんし、そもそも雇用者側から労働条件変更の話も聞いてませんので、変更に対して同意はしていません。 このような環境になるならば労働契約は結びたくないのですが、すでに変更された労働条件で仕事を5月1日からしています。 会社と争う気はないのですが、就業規則で退職の1ヶ月前には申し出ることとあります。 転職活動をしたいのですがこれが足枷になってしまいますので、例えば2週間前などに変更させることはできないでしょうか? また、会社の一方的な都合で転職しなければならない(変更後の給与では生活ができない)ので、会社都合退職にできないのでしょうか?

  • 労働基準法による雇用通知書の書き方について

     労働者と雇用通知書(雇用契約書)を取り交わす時に、勤務時間の部分に「〇×就業規則のとおり」と記載し、〇×就業規則を雇用通知書と一緒に労働者に手渡す方法は労働基準法に違反するのでしょうか。ちなみに病院です。勤務形態が単純ではなく、記載しようとすると大変です。

  • 労働条件の不利益変更の判例を探しています

    就業規則(労働基準監督署の承認印のあるもの)が存在しない会社が、アルバイト従業員の労働条件を使用者側が一方的に不利益変更を行いました。 不利益変更の内容は1人当りの1ヶ月の労働時間を現行より1/3を削減して給料を減らすものでした。 就業規則に則らない手続き無視の不利益変更の判例は多々ありますが、就業規則自体が存在しない或いは周知されていない不利益変更の判例を探しているのですが全く見つからず困っています。 できれば労働者有利の判例を探しています。 ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 退職願提出期間

    はじめまして。 来る4月で入社丸4年、月給制の会社員です。 早速ですが、この度、5月31日付で有給休暇を消化しつつ一身上の都合により退職をしたいのですが、会社の就業規則にも、退職願の届けで期間も記載されておりません。退職願を提出後あまり会社にいたくないので、法的に有効な期間は退職日より何週間前になるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 労働基準法と自己都合退職との関係について

    労働基準法および、自己都合退職について教えていただきたく質問させていただきます。 現在姉が、有限会社で管理栄養士として働いていますが、体調をこわしたため、退職を希望しているのですが聞き入れてもらえず、やくざのような対応をとられ、大変こまっています。 現状までの流れは以下の通りです。 1. 平成19年に雇用契約書(両者捺印をむすぶ)契約書に記載のないことは就業規則に準ると記載あり。雇用期間の記載はなし 2. 平成23年10月4日付けで、雇用条件変更通知書が渡される。会社のみの捺印。(こちらの自署も捺印のいずれもなし) しかし、会社側は受け取る際、「了解した」と口頭で確認している。まわりにいた事務員もそれを聞いていた言っていると主張している。 3. 上記通知書に有効期間:平成23年10月21日から平成24年3月31日まで有効、以降は見直しをし、雇用契約を更新する。と記載あり。 就業規則記載内容に退職について、○○日前に退職の申し出をしないとダメ等の記載はなし。 離職理由に「退職届」をだして「受理された場合」とある・ 4. 管理薬剤師は薬事法上、経営者と同じ責任があるとされている。「辞めます」「はいそうですが」で終わる問題じゃないといってくる。(薬事法より、労働基準法のほうが雇用の上では有効だとおもうのですが・・・) 上記条件の中、退職はうけいれられないものなのでしょうか。変更通知書は会社のみの捺印ですが有効であり、平成24年3月31日まで働かなくてはいけないのでしょうか。 労働基準法には2週間前に申し出ればOKただし、雇用期間がかかれている場合はペナルティがあると決められてるようなのですが、今回もペナルティに当てはまるのでしょうか。 どのようなペナルティでしょうか(就業規則には記載ありません。) あさって、会社にいって再度退職の話をしますが、その時、こちらが主張できることはどのようなことで、向こうがどのようなことを言ってきた場合、こちらは不都合になるのでしょうか。 どんなに退職について希望をし、「辞めます」と宣言しても、話をはぐらかし受け入れてもらえません。 退職届を内容証明でおくる。等も考えているのですが、どうなのでしょうか。 また会社で話をするにあたって、ボイスレコーダーをもっていこうと思うのですが、隠し録音はダメなのでしょうか「録ります」といわないとダメでしょうか。 また辞めることができたとして、その後、別の薬局に就職することがあると思うのですが、今回のこの会社が、こちらに不利な発言をしたりしたとき、どうすればよいのでしょうか。 長くなり申し訳ないのですが、社会保険労務士の方、法律に関して確かの知識のあるかた、ご教授よろしくお願いいたします。

  • 労働法に詳しい方教えて頂けますか?

    労働法に詳しい方に教えて頂きたいことがあります。 退職金のことでお聞きしたいのですが・・・・・ 当社、就業規則では退職金無しとなっているのですが、退職した人の話では、上層部より、“3年くらい前から退職金制度ができ、支給されている”とのことで実際に支給されている職員がおります。就業規則に記載されていない理由については、”退職金が発生する勤続3年になると退職者がでるから”とのことです。しかし、実際には退職金を支給されていない退職者もおり(上層部の好き嫌いなのかな?)、3ヶ月後に退職予定である私にとっては、とても不安に思っています。もし、私に退職金が支給されなかった場合、労働法的には違反にならないのでしょうか?

  • 労働条件通知書における就業時刻について

    初めまして。 表題の件に関しまして、皆さまにお伺いしたくご質問させていただきます。 現在、派遣で働いておりまして、 募集要項に記載の就業時刻と、実際の勤務時間との違いに疑問を抱いております。 募集要項と労働条件通知書には下記のように記載されておりました。 〈募集要項〉 8:00~17:00または、9:00~18:00 1日8時間勤務 変動あり 〈労働条件通知書〉 08:00~17:00 09:00~18:00 ※業務状況により就業時間を繰り上げ繰り下げ及び変更する場合がある。 実際に勤務をしてみると、就業時間の繰り上げ繰り下げに加え、 2時間ほどの休憩を挟み、夕方〜9時頃までの勤務がございました(当番制)。 たしかに労働条件通知書には、勤務時間の「変動あり」と記載されておりますが、 始業〜就業時刻内で変動するものだと勝手に思っており、 中抜けのような勤務を交代で行っていることは勤務開始後に知りました。 この場合ですが、労働条件通知書に「就業時刻を変更する場合がある」という記載があるので、 このような勤務時間および勤務形態も、労働者側は納得せざるを得ないものなのでしょうか。 (口頭での説明等もなく、勤務開始後のシフト表を見て知りました。 気になりましたので、お詳しい方にご教授いただきまく存じます。

  • 労働契約の変更

    労働条件の変更について、詳しい方ご教示ください。 現在、専門職で労働契約を締結している者がおります。 労働契約書上も、その専門職を勤務職種として明示しており、週5日その業務で就労しています。 しかし、その専門業務に関して、事情により週4日または3日の勤務のみしか提供できなくなりました。元々の契約が5日なので、空いた日(5日の内1日または2日間)は一般事務・庶務の仕事を代替業務としてやってもらう予定で、給料単価もその日だけは一般事務職相当で計算する、という内容を当人に打診したところ・・・ ・’専門職’としての労働契約なので一般事務などできない。 ・会社側の都合で仕事を供給できないのだから、仕事が無い日は休業手当を支給するべき。 ・契約期間内の労働条件の変更には応じられない。 とのことでした。(確かに会社の都合でもともとの仕事を提供できないのは申し訳ないので、給料単価は譲歩する予定ですが・・・。)この場合、本人に代替業務を行うよう、業務命令できるのでしょうか?就業規則には配置転換等がある旨は記載されておりますが、この場合は個別の労働契約内容が重視されるのでしょうか?

  • 派遣労働条件通知書について

    今回、節電対策で就業先の会社で1週間休みが2回発生することになりました。 計2週間の休みを取る変わりに、振替休日という名で、土曜と祝日に出勤することになりました。 私の派遣会社との契約では以下の通りです。(契約書だと思ったら、条件通知書という名前でした) 1、就業日=月曜~金曜に○印(土日祝には○印なし) 2、休日=土曜、日曜、祝日、指定休日 3、賃金=1時間あたり***円 (1)契約日以外の修行および1日の契約時間を越える就業については、時間外割増賃金を支払う。 (2)法廷休日及び深夜の就業については、労働基準法で定められた割増賃金を支払う。 その他賃金については派遣従業員就業規則第11条による。昇給等は同規則第12条による。 賞与・退職金支給なし。 (他)一番下に「休暇=派遣従業員規則第1C条による。」と書かれています。 そこで質問です。 (1) 今回、祝日に出勤しなければいけませんが、この契約上では祝日は通常休日で契約外です。 なので、振替休日と就業先がきめても派遣社員はだたの休日でしかありませんし、私は派遣会社と契約をしてるので、派遣会社は割増賃金を払う必要があるかと思うのですが、支払わなくても労働基準法等に引っかからないのでしょうか? (2) 土曜出勤日は週40時間を越えるので割増賃金を払うと営業の方がおっしゃってましたが、勤務先は1日7時間45分勤務です(その後15分は強制休憩時間が発生) この派遣会社は営業の方がおっしゃることはだいぶ間違ったことをおっしゃるので、「就業先企業は7時間45分勤務ですが、土曜日は1日割増でいいのですよね?」と確認したら、「はい」と答えが来ましたが、確認してもらったところ結果は「週のトータル40時間越えた分のみ割増を払います」と話が変りました。 でも今回の件は特別だとしても、通常土曜日に出勤すると、勤務した時間通り割増賃金を支払っていただいてました。 それでも、今回は40時間越えた分しか、割増賃金は発生しないのでしょか? 派遣会社の契約社員として派遣されてる他の派遣社員は、今回の休日に関して損が出るので、休業補償が適用されるそうです。 私は一般労働派遣なので、派遣会社の契約社員として派遣される方たちとは形態が違うので一概には言えないかと思いますが、参考までに。 結局、派遣社員が泣き寝入りするしかないのでしょうか? 派遣法や労働基準法に疎いのでわかる方教えてください。 明日木曜に、派遣会社の営業+その上司と話をすることになってます。 よろしくお願いします。