• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:緑茶のうまみ)

緑茶のうまみとは?科学的に正しいのか?

noname#224207の回答

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.2

No.1です わざわざお礼を記入して頂き有難うございます。 尚、補足を頂戴しましたので、追加の説明をさせて頂きます。 >緑茶(特に玉露)にはうまみを感じますが、紅茶にはあまり感じません。 値段の高い高級紅茶を試しても、あまり違いはありません。 ご指摘の通りです。 緑茶のうまみは、テアニンと呼ばれる成分です。 紅茶には、ごくごくわずかしか含まれていません。 紅茶を作る工程でテアニンをカテキンと呼ばれる成分に変えてしまいます。 テアニンはお茶の木の根っこで作られて葉っぱに運ばれてきます。 日光に当たるとカテキンという成分に変わってしまいます。 緑茶はこのテアニンを大事にするために、余り直射日光が当たらないように育てます。 高級茶になると覆いをかけてしまうこともあります。 紅茶を作るお茶の木は良く日が当たる場所で育てられます。 現在では、緑茶用の木と紅茶用の木では同じお茶の木でも種類が違います。 リンゴで言えば紅玉とふじの違いですかね。 紅茶はお茶の葉っぱを発酵させて作りますが、このとにテアニンはカテキンに変わります。 緑茶は蒸してテアニンがカテキンに変わるのを抑えます。 つまり、緑茶はテアニンと呼ばれるうまみ成分を楽しみ、紅茶はカテキンの出す色(紅茶の色)や香りを楽しみます。 >紅茶は100度に近い温度で入れるべきだと言いますが、これも違いが解りませんでした テアニンは低い温度(60℃~)で溶出します。 カテキンは高い温度(80℃~)で溶出します。 紅茶は沸騰したお湯を使えというのはこのためです。 緑茶を高い温度でいれると、アツアツのジブシブになるのはこの為です。(頑固爺さん好み) 高級茶ほど低い温度でゆっくりいれるのはテアニンを沢山取り出すためです。 このシブミやニガミが少ない緑茶は欧米人にとっては物足りないと感じるようです。 おそらく、生まれ育った味覚に対する感覚の差でしょう。 最近は緑茶好きの欧米人も増えています。味が解らない訳ではありません。 尚、ウーロン茶は紅茶になる一歩手前のお茶です。 いうなれば、緑茶と紅茶の間のお茶ということになります。

kobatetu01
質問者

お礼

大変詳しく教えていただいて、感謝します。 おかげさまで相当解ってきました。 西洋人は、紅茶のカテキンの香りと色を重視するということですね。 高熱でこれを出す、ということですね。 申し訳ありませんが、最後の質問をお願いします。 紅茶を入れるときの、ジャンピングは一体どういう効果なのでしょうか? 最初の質問から変化してしまってすみません。

関連するQ&A

  • だし汁

    料理の下手な私ですが、料理する時にレシピに「だし汁 100ml」って書いてますよね。 そのだし汁って何のこと? 野菜料理、魚料理、などによってだし汁って違うような気がするのですが・・? 店で売ってる商品のほんだしにも「かつおだし」と「かつおとこんぶだし」ってありますよね(1箱、8g(チェック)24袋入り)。 だし汁ってそれの事だと思うのですが 「かつおだし」と「かつおとこんぶだし」をどう使い分ければいいのかわかりません。 料理のレシピにも「だし汁」としかかいてないので初心者にもわかるように詳しく教えて下さい。お願いします。

  • だし汁について

    私は料理が下手で、家族には「おいしい」と言われた事がありません。よく料理の本を見て作るのですが、よく「だし汁」と言う言葉が出てきます。「このだし汁は「かつおだし」なのか「こんぶだし」それとも「かつおとこんぶの合わせだし」???どれを使えばいいのかわかりません。TVの料理番組でも「だし汁100mlと砂糖小さじ1、塩少々・・を入れて」などとよく言いますがいつも「このだし汁とはどのだし汁?」と迷います。 どう使い分ければいいのでしょうか? 市販の粉末の「かつおだし」や「あわせだし」を使って良いんですよね? 教えて下さい。

  • だし汁の作り方

    以前にも、『料理本とかにあるだし汁ってなに?』という質問がありましたが、私もこれには長年疑問を持ちつづけておりました。顆粒とかを使うと簡単でよいのですが、はやり時間がある時など、家庭で本物の味を食してみたくなります。 そこで質問。 昆布・かつおの併せ出し。 昆布だし。 かつおの一番だし、二番だし。 の作り方を教えてください。

  • 椎茸の戻し汁で出し汁になる?

    料理の初心者です。 一人暮らしなので、なるべく手軽に料理をしたいと思っています。 そこで、煮物に使う出し汁のことですが、昆布+かつおで出し汁をとるのが、どうしても面倒に感じてしまいます。 そこで思いついたんですが、乾燥椎茸を水で戻した時に出るもので、出し汁に代用できないでしょうか? 煮物の味に変に影響したりしますか? (だしの素は化学調味料ですよね?ならば、使いたくないと思っています)

  • 醤油とだしの使い分け

    料理の作り方の中に調味料が書かれていますが、醤油と書かれていても薄口、濃い口とは書かれていないのでどちらの醤油を使えば良いのかわかりません。  間違って使えば「小さじ1」と書かれているので「小さじ1」の量の醤油しか入れてないのに辛すぎたり、「大さじ1」の醤油を入れても味が薄かったりして失敗します。失敗して捨てるのももったいないし、作り直すのもいやだし、どうすれば良いのでしょうか? また、醤油と同じようにだし汁と書かれているのは、「かつおだし」、「かつおと昆布の合わせだし」どちらを使えば良いのでしょうか? 野菜の煮物、煮魚、汁物(すまし汁など)、天つゆ、などにはどちらの醤油、どちらのだし汁を使えば良いのでしょうか? 家族に味が薄いとか濃いくて食べれないと言われます。 醤油とだし汁の使い分け方を教えて下さい。 ちなみに私は関西人です。

  • ふわふわのだし巻きを作ろうと思っていますが だし汁とは・・

    料理のレシピを見ていていつも困ることが だし汁 と簡単に書いていますが 中身がさっぱりわかりません。 本だし でいいのか 昆布やかつおから 取るものなのか? ふわふわのだし巻きを作ろうと思っていますが この場合のだし汁とはどんなものでしょうか・・

  • だし汁カップ1杯などのだし汁ってなんですか?

    料理のレシピに書かれているだし汁って市販されているものですか? それか、鰹節かなんかからつくるものなんでしょうか。 もしくはそれか、料理によって市販のものを使ったり、鰹だったり昆布だったりと違うものなのでしょうか。

  • 最近、中国緑茶が流行ですよね。 飲んだこと有ります??

    最近、テレビのCMで、中国緑茶をよく見ますね。 日本茶とは、異なるそうですけど、どんな味かな?? ウーロン茶に近いのかな?? あなたが飲んだこと有る、ペットボトルのお茶教えてね。!! どこのコンビニでもおいてあるやつが良いね。 基本的は、紅茶が多いのだけど、今は甜茶も飲んでるし。 一応中国茶の仲間かな??

  • だし汁ってどのくらいの量つくりますか?

    旦那さんが煮物が好きなので 暇な時にだし汁をとっています。 結婚前は たまぁにだったのでだし汁を手間かけてつくるのも苦じゃなかったんですが、 毎日になると一回とった量の汁はすぐなくなってしまいます^^; 手間もお金もかかるのですが皆さんは一回でどのくらいとってるのでしょうか? ちなみにうちは鍋の大きさの関係でこんぶ・かつおぶしだしを一回で1リットルくらいの量とっています。 また、煮物は毎回 昆布とかつおでとっただし汁を使っていますか? だしの素・または素とのミックスとか?ご家庭の技を教えてください。

  • 料理番組や料理本のダシって。。。

    料理番組や料理本に 「だし 1カップ」 とかよく出てくると思います。 ですが、何ダシか書いてない事が良くある気がします。 ダシといっても、カツオ、昆布、カツオと昆布の合わせとか色々あると思います。 おそらく、上の感じが一般的ではあると思います。 料理をしないひととかは、鶏ガラの様なものとかも想像する人もいるかもしれません。 「カツオだし 1カップ」 「カツオと昆布の合わせだし 1カップ」 とか書いても良いとも思います。 ダシは好みに合わせてってことなのでしょうか? でも、ダシで大分味が変わってくると思います。 どうなんでしょうか? よろしくお願いします。