事務職のパソコン活用範囲と簿記の実務の違い

このQ&Aのポイント
  • 事務職におけるパソコン活用範囲について理解することは重要です。伝票仕訳や試算表作成など、具体的な業務内容も明確に把握しておきましょう。
  • 簿記を勉強しているけれど、実際の事務職との違いは気になるところです。簿記の理論と実務のギャップについて、経験者の意見も参考にしてみてください。
  • 日本の事務職はパソコンを活用することが主流ですが、一部の仕事では手作業が求められる場合もあります。自分のスキルセットに合った職場を選ぶことも大切です。
回答を見る
  • ベストアンサー

事務職 どこまでをパソコンでやりますか?

一般事務もしくは営業事務を目指し中です 一応あった方が役立つかもと簿記3級を勉強中ですが… 簿記を習得していない一般事務職だけど伝票仕訳やら試算表作成もやっている友人と、 経理事務経験ありの先輩が私が有価証券辺りで唸ってたのを見て、「最近はパソコンを使うのが主だし、こんな小難しいのはやらない」と両方から言われました(汗) 彼女たちからすれば「英語圏で過ごした帰国子女が日本の細かすぎる英語の授業に混乱する気分」らしいです(わかりにくいですかね^^;)問題文が細かくて経験者でも逆に分からないそうです 実際仕訳や伝票整理、試算表や清算表作成などの作業と言うのは、どのあたりまでパソコンでやってますか? 勉強した簿記と実際の事務にどれだけ違いを感じてしまうのか気になるので教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ben0514
  • ベストアンサー率48% (2966/6105)
回答No.4

会社によって、事務職の対応範囲は変わってきますし、求められるスキルもいろいろです。 私の会社では、すべての事務処理をパソコンで行っています。銀行での伝票までもパソコンで印刷するぐらいです。しかし、業種や会社の方針によっては、どうしても手作業事務が残ってしまっている会社もあることでしょう。 会計ソフトなどが便利になっているとは思いますが、簿記の基本を知らないで処理していると、矛盾した処理になっていても気づかない、なんてこともあります。 3級からはじめて2級辺りを目指すのが良いと思います。 簿記を知らずにできる一般事務などと狭くするよりも、経理事務を含めた総務全般の事務での応募ができる方が良いと思います。また、経理事務を経験しないまま、事務職の管理職になる場合もあることでしょう。そうなった場合に経理事務のチェックや騒動などができない名ばかりの管理職になってしまうかもしれません。 日商簿記1級を取得したからと言って、経理事務ができるわけではありません。税理士試験に合格したからって、経理事務ができるとは限りません。 試験が基礎力や素養をチェックするためだったり、対外的評価を受けやすくするためのものでしょう。 実業務の仕訳が学べるわけではありませんからね。会社によって勘定科目を増やしたり減らしたりもします。 私は、日商簿記1級を取得し、税理士を目指しながら税理士事務所で働いた経験があります。会計処理では顧客へ指導する立場ではありましたが、経理・一般事務・総務の関連する部分の机上の知識はあっても、実業務ができるなどと考えたことはありません。 今は家族経営の会社の事務全般を行っていますが、日々勉強ですね。

その他の回答 (4)

  • uitinka
  • ベストアンサー率20% (205/995)
回答No.5

パソコンは道具に過ぎません。簿記を質問者が習得すればよいのです,紙をパソコンに置き換えただけです。 参考のために書いておきますが,簿記の3級・2級等々云うがこれは教本にて学んだ事をテストして得た点数ですから,実務になると殆ど仕訳作業は出来ません。 パソコンは訂正(消す)時は簡単と云うだけで実務は覚えていなければ,パソコンで行っても同じです。やる気なら何でもできます。挑戦してください。

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.3

NO1です。お聞きになりたいことに直接答えておきます。 「実際仕訳や伝票整理、試算表や清算表作成などの作業と言うのは、どのあたりまでパソコンでやってますか?」に。 全部です。 「勉強した簿記と実際の事務にどれだけ違いがあるか」に。 とてもあります。 会計ソフトは独自思想によって、操作しやすいように工夫がされてます。 しかし、この工夫が逆に「なに?」を生んでるところがあります。 手で帳簿つけをしてるのとは違いパソコンでは、データからの集計作業はお手のものですから、「こんな表をつくれ」「あんな係数も出せ」というと出せるわけです。 そこで、「こんなことも、あんなこともできるよ」という機能がついてるソフトが出てきて、その機能をありがたいとして使用する者と、「なぜこんな機能があるのかがわからない」という方も出るわけです。 関数計算ができるポケット計算機がありますが、関数機能を利用しない者には「なんじゃ?これ」です。 それと同じです。 また、仕訳を意識しないで処理できるソフトもあります。 「現金」をクリックすると「現金が出たのか入ったのか」選択して、その内容はなんだと打ち込むソフトです。 これなどは、借方と貸方を意識しないで処理ができてしまいます。 「現金の減は貸方に記帳」という原則さえ知らなくてもできるわけです。 それでも最終的には、簿記の借方貸方とか、決算仕訳(売上原価の算出など)の理論は知ってないと、ただの入力おばさんになってしまいますので、3級は合格しておく、2級は勉強しておくとよいと思います。 「そんなレベルの仕訳はいらない」という周りの言葉にまどわされて、基礎学習を省略するのは自分の損です。

  • seble
  • ベストアンサー率27% (4041/14682)
回答No.2

簿記1級はいらないと思います。 ただ、3級は初心者レベル、日本語を勉強している外国人がひらがな全部書けます、と自慢しているようなもんです。まあ、外国人なら書くほうはてんでダメなのが普通ですから、それはそれですごいとは思いますが。 日本人でも日本語が不自由な人は沢山います。帰国子女程度だと英米文学をみっちり研究した、というレベルではないでしょう。日本に居る外国人と同様に、見よう見まね、話し言葉だけ覚えてしまって、ちゃあんとしてる文語体はぜんぜんしらんぜよ、みたいな状態でしょう。もちろん、日本の英語教育が正しいとも思いませんけどね。それに、米のジョークで「イギリスの地下鉄はパイプ(tube)の中を走るんだってよ」というのがあるぐらいに、英米で言葉がだいぶ違います(オーストラリアならもっと)。米のスラング中心で覚えれば、日本の英文法中心の英語教育は違和感どころじゃないでしょう。 閑話休題 実務では、帳簿関係を手で書く場合はありません。見栄えも悪いし保存するデータと不整合になりますから、全てPC上で訂正も行い、プリントアウトをそのまま使います。せいぜい、税務署へ郵送する場合の封筒のあて先ぐらいのもんです。 私の母は、小卒で今では1部上場になった大手企業へ入り(戦争中の事なんで、)経理も全部独学で覚えて小企業の申告程度はできるようになりましたが、基礎的な部分が無いので税理士の資格は取れませんでした。ですから、税理士になった子供へ実務を色々教えるぐらいであっても、雇われるしかないので大した賃金にはなりません。経理関係へ進むなら簿記2級から取った方がいいです。他の職種を目指すとか一般事務でずっと低賃金のままで構わないなら簿記なんてどうでもいいです。実務だけできればそこそこの仕事はあります。

  • hata79
  • ベストアンサー率51% (2555/4940)
回答No.1

100年間経理事務をしてて、1度出会うかどうかの仕訳を理解するのが「簿記検定」です。 彼女たちの言うように「こんな問題には実際にはぶつからない」とするのもよいですが、知識の底上げはできません。 枯葉、枝葉をいくら集めても家はできないように、知識には「基礎」がいるのです。 家を建ててから「えっと、基礎はどうなってるのかな」と見直すことはしませんし、できません。 現在パソコンソフトで「それほど基礎ができてない人でも、処理ができてしまう」時代ですが、「パソコンソフトがあるから、こんなもの知らなくても良い」は誤りだと思います。 例 パソコンは仕訳を考えてはくれません。 借方と貸方を逆にした仕訳を入力した際に「違うよ!」と警告はしてくれないです。 金額のバランスがあってれば「レッツゴー!」ですので、最終的にBS、PLを見て「なんじゃこれ?」となる可能性大です。 パソコンソフトはとても便利です。使うべきです。 しかし道具に過ぎません。 道具を使用する人間が「その道具がなくてもできる程度のちから」を持ってるか、持ってないかでは、大きな違いです。 減価償却の計算はパソコンソフトにやらせるのが実際でしょう。 「パソコンがやるから、手で減価償却計算ができない」はお粗末です。 ご質問にお答えするなら「減価償却計算は、手でできるようにしておくこと」です。

関連するQ&A

  • アルバイトから経理職へのステップアップを考える

    私はこの2月に簿記3級に合格し、次は簿記2級と仕事との両立を考えて、会計事務所でアルバイトとして半年ほど働いておりました。 ところが実際働いてみて、ただでさえ人手不足の事務所で仕事と勉強との両立は想像以上に厳しいと思いました。 また即戦力、雑用から決算・申告など何から何までもとめられる環境は、社会人経験の無い自分にとって相当厳しいと思いこの夏でやめてしまいました。 社員研修などのとくにないので、電話や来客対応に関してもこれでいいのかと不安で仕方ありません。 「習うより慣れろ」ということある程度分かっているけど、今の自分は、決算や税率計算など判断していく作業より、伝票の仕分けや入力~試算表作成などこつこつと正確にやっていく作業のほうが向いていると感じました。 自分してはいまから簿記2級の合格をめざして勉強をつづけつつ、派遣などで経理事務の仕事を探すか、2級に加えて証券外務員やFPなども勉強して正社員として会社に就職することをかんがえています。 この業界に詳しい方、経験のある方、 厳しいご意見でもかまいません。 ご意見アドバイスなどありましたら宜しくお願いいたします。

  • 事務職に就けるかどうか

    医療事務(医科・調剤)、簿記3級、ワープロ二級、表計算3級 事務経験は3ヶ月の短期 こんな雑なスキルや経歴では、一般事務、医療事務、営業事務に就く事は不可能でしょうか。 派遣も紹介出来ないレベルでしょうか。

  • アルバイトの経理経験をいかせる派遣事務職は

    私は現在25歳で、この夏まで半年ほど個人の会計事務所で経理のアルバイトをしていて、 その間に簿記3級の資格をとりました。 事務所の経理としては、 各顧問先の伝票・領収書帳簿の整理、仕分け、会計ソフトへの入力、試算表・総勘定元帳作成、決算修正・PCでの内訳書入力あたりまでやっておりました。 また仕事をする中で、自分は正確に入力チェックしたり、製本するなど細かい作業は得意ですが、 数字やデータがどのような取引やお金の流れを反映しているのかイメージする力が弱いということが分かりました。 事務所ですので、記帳から決算までの大まかな流れはわかるものの、 現金の管理などはまったく経験ありません。 今後は取得した簿記3級の資格とアルバイトの経理経験をいかすとともに2級や場合によってはFP証券外務員を目そうと考えております。 また電話応対など基本的な社会人マナーを身に付けたいとおもい、派遣社員として働きたいと思いました。 そこでおうかがいしたいのですが、 簿記3級、半年の経理経験で就ける派遣の職種はどのようなものが考えられますでしょうか。(一般・経理事務、金融事務、証券事務etc) 自分としては、どちらかというと広く浅く何から何までやるよりは、腰をすえて取り組んで確実にやるタイプだと思います。 仕事を決める上で、注意点アドバイスなどございましたら宜しくお願いいたします。

  • 経理事務について

    以前、保険会社の営業支社で事務員をしてました。 その際、経理事務的な仕事も経験しました。 内容としては (1)現金管理(現金出納帳の作成や、現金有高表の作成等) (2)現金伝票と・振替伝票の発行と、その集計である収支日報の作成 (3)旅費や経営費の精算 (4)給与計算(少人数ですが、パート事務員さん分。入社当初は手計算で、その後は会社システムでの入力) (5)年末調整(上記パート事務員さん分のみ。) (6)銀行や支払い業務 などです。 その後、機会があり簿記3級を勉強し、 自分が使用していた勘定科目は、特有のものだったことに気付きました。 (本社では、支社の収支日報を集計し、試算表他を作成していたと思います。) この程度のレベルですが、販売業務の会社で経理事務は可能なものでしょうか。(決算などは、会計事務所に委託する程度の会社の場合です。) 3級を取得した後に別の会社に入り、 小口現金の管理などはしてましたが、 せっかく取得した3級の内容は忘れてしまいました。 ですが、1週間も勉強すれば思い出せると思います。 実際に経理事務などをされた方からのアドバイスなどをいただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 簿記3級・・・・テキスト間違っていない??

    簿記3級試験に向かって勉強しています。 初めての簿記勉強で不安だらけです。 合計試算表をしていて、???なところがありました。 1.「売掛金回収のための自己受取為替手形の振出高」の仕訳ですが、      回答が(借)受取手形 40000 (貸)売掛金 40000と記載してあります。     回答は理解できるのですが、受取側に「振出高」という言葉を使うのは正解でしょうか?   「振出高」というのは、手形振出人が使う言葉だと思っていましたが、   私が間違っていますか? 2、試算表を作成するのに30個くらいの仕訳が必要になるようです。   仕訳を正確にして、重複分を消しているうちに、時間切れになるのではないかと   心配なのですが、実際の試験では試算表は最初に取り掛かった方がいいと思われますか?    ご存知の方は教えてください。  

  • 硬派な人間が事務でやっていくには

    私は25歳で、この夏まで個人の会計事務所で半年ほど経理のアルバイトをして、簿記3級の資格をとりました。 アルバイト先の事務所では、 各顧問先の伝票・領収書帳簿の整理、仕分け、会計ソフトへの入力、試算表・総勘定元帳作成、決算修正・PCでの内訳書入力あたりまでやっていました。 また仕事をする中で、自分は正確に入力チェックしたり、製本するなど細かい作業は得意ですが、 数字やデータがどのような取引やお金の流れを反映しているのかイメージする力が弱いということが分かりました。 事務所ですので、記帳から決算までの大まかな流れはわかるものの、 現金の管理などはまったく経験ありません。 今後は派遣か正社員として電話応対など基本的な社会人マナーを身に付けたいと考えています。 また、取得した簿記3級の資格とアルバイトの経理経験をいかし、2級や場合によってはFP証券外務員を目ざして、将来的につぶしのきく職種でキャリアアップしたいと考えております。 そこでおうかがいしたいのですが、 簿記3級、半年の経理経験で就ける事務の職種はどのようなものが考えられますでしょうか。(一般・経理事務、金融事務、証券事務etc) 自分としては、広く浅く何から何までやるよりは、腰をすえて取り組んで確実にやるタイプだと思います。 仕事を決める上で、注意点アドバイスなどございましたら宜しくお願いいたします。

  • 試算表を解くコツ

     こんにちは、私は今独学で簿記3級の勉強をしています。そこで相談なんですが、残高試算表や合計試算表がわからずに勉強が先に進みません。問題を全て仕訳しても仕訳ミスや仕訳もれが出てしまいます。答えを見て仕訳を完璧な状態にしても今度は仕訳した数字を電卓で計算してもなかなか数字が合いません。何度も何度も試算表を勉強しているのですがなかなか試算表に慣れずに勉強が先に進みません。  仕訳ミスや仕訳もれを防ぐにはどの様にしたらよいのでしょうか?私はまだまだ勉強不足なだけなのでしょうか?電卓での計算もどの様にしたら良いのでしょうか?なにかよいアドバイスをください。困ってます。お願いします。

  • 経理事務をやってますが・・・

    タイトル通り、私は去年の4月からパートで経理事務をしていますが、簿記の資格など持っていません・・・会社からは「出来れば3級でいいので取って欲しい」と言われ、勉強は少しずつしていますが、前回落ちてしまって・・・(コツがわかりません・・・) で、伝票を書きますが、科目コードがよく分からない事とか多くて・・・何か分かる表とか(何でもいいです)あったら教えてください。 あと、簿記のコツも^_^; 宜しくおねがいします。

  • 事務職

    現在28歳女性です。今まで約8年専門学校卒業後調剤薬局の事務として働いてきました。 主に受付や処方箋入力などでしたが、その他に請求書の作成や(フォーマットがあるので入力、棚卸し(エクセルでデータ入力)日計表のエクセル入力などで多少エクセルやワードも使えます。 このたび転職することとなり、一般事務の仕事をすることになり、今までの事務経験と言ったら調剤薬局のみで一般的な会社での経験はありません。 一般事務がどのような仕事をしているのかよく分かってないのが現状です。 まずは簡単なデータ入力の仕事など簡単なことからスタートできるので大丈夫ですよ。PCで文字入力が出来れば大丈夫ですよ。と言われましたが、私のPCスキルがどの程度なのかよく分かっていません。 独学で勉強したので。実際に出来るのは、エクセルはA4×B4=C4と言った掛け算割り算足し算引き算と縦列合計程度(棚卸しに必要なもの)ワードは簡単な請求書や文書が作れる程度です。 本当にこんなんで通用するのでしょうか? 実際に働きに出るまであと2ヶ月くらいありますがその間にPCの勉強などするつもりですが、その他にやっておいたほうが良いことなどありますか? 又一般企業の事務として働いてる方1日に仕事の流れなど大まかでかまいませんので教えていただけないでしょうか?

  • 簿記3級 簿記の流れと表について

    簿記3級を勉強中です。 簿記全体の流れについて教えてください。 決算時における、全体の流れがイマイチつかみきれません。 ・順番合ってますか? ・精算表はいつ作成するのでしょうか?  またどのタイミングで完成するのでしょうか? ・その他アドバイスなどありましたら、よろしくお願い致します 取引 ↓ 仕訳帳 ↓ 試算表作成 ↓ 総勘定元帳へ転記 ↓ 集計して決算整理前試算表作成 ↓ 決算仕訳をし、決算整理後試算表作成 ↓ 費用、収益を損益勘定に振替、純利益or損失を資本金勘定に振替 損益勘定も締切る。 繰越試算表作成 ↓ 損益計算書・貸借対照表