• ベストアンサー

蛍光スペクトルについて

蛍光スペクトルを測定する際に、励起波長を固定して測定しますよね? そして測定データには縦軸に蛍光強度、横軸に波長が出てきます。 そこで質問なのですが、横軸の波長は何なのでしょうか? 例えば、300nmに励起波長を固定して測定したとします。 そして、蛍光スペクトルデータには290nm~350nmくらいの範囲に蛍光が出たとします。 その際、300nm以外の場所は何を表しているのでしょうか? 更に、当てる場所によっても蛍光強度は変化しますよね・・・? つまり、当てる波長と結果の波長の関係性がいまいち理解できません。 教えてください、お願いします。

noname#201883
noname#201883
  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数0

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hg3
  • ベストアンサー率42% (382/896)
回答No.1

横軸の波長は、発光した光の波長です。 例えば、300nmの光を照射すると、照射された物質が発光します。 (この発光のことを蛍光と言うのです。) その発光した光の強度つまり蛍光の強度は、波長によって異なります。それを波長ごとに測定してグラフに表したものが蛍光スペクトルです。 つまり、300nmの波長の光を照射したとしても、発光する光は、300nmになるわけではないという事です。 >当てる場所によっても蛍光強度は変化しますよね・・・? 場所って波長のことですか? 同じ物質でも、照射する光の波長が変われば、発光する光の波長も変わるということです。 反対に、同じ波長の光を照射しても、物質が違えば、発光する光の波長も違います。 だから、物質によって違う蛍光スペクトルになるのです。

その他の回答 (1)

  • psuedoase
  • ベストアンサー率40% (10/25)
回答No.2

当てる波長と言うのは、乱暴に言うならば、 電子を軌道Aから軌道Bに追いやるために必要なエネルギーに相等します。 例で言うと、 1S軌道にある電子を上の2P軌道にやるためのエネルギーです。 もっと複雑な分子で考えると、 例えば電子をHOMOからLUMOにやるエネルギーですね。 300nmで励起させたのに300nm以外で蛍光が見られる原因ですが、 電子がLUMOの軌道に乗った時の分子とHOMOにいた時の分子の状況は異なります。 アセトンを例に取ると、主に酸素と真ん中の炭素のp軌道からなるπ軌道の電子を光を当てることによってπ*軌道に 追いやった場合、何が起こったかというと、 酸素と炭素の間に局在していた電子(π軌道)が、励起状態では酸素側、炭素側にまるで弾くように今度は二箇所に反対方向に局在しています。(π*軌道) そうするとどうなるかというと酸素と炭素の間にある二重結合が弱まり、酸素と炭素の距離が長くなります。 そして幾らかの励起に使われたエネルギーが振動エネルギーなどの運動エネルギーに変わり、発散され 励起直後の分子自体のエネルギーよりも、励起したしばらく後では小さめなエネルギーをその分子は持つことになります。 ですから、蛍光スペクトルは大体吸収スペクトルよりもマックスが長い波長になっていると思います。 他にも、HOMOからLUMOへ励起するのが500nmくらいかかるとして HOMOより一個下の軌道からLUMOへ励起する事も出来るので、それが300nmの光で励起するとしましょう。 すると有名なKASHAの法則では、その分子の蛍光は一番エネルギーの下の励起状態から発するらしいので、 300nmで光を当ててもHOMOより一個下の軌道とLUMOに一個ずつ電子が入っている状態から、すぐに蛍光する前に HOMOとLUMOに一個ずつ電子が入った状態(500nmで励起したのと同じ)になるらしいので、 蛍光スペクトルでは300nmではなく500nmのところで蛍光が観測されます。 つまりは、蛍光スペクトルと言うのは、一番下の励起状態から基底状態のエネルギー差を指しています。 吸収スペクトルは、基底状態から、光でアクセス可能な励起状態へのエネルギー差を指しています。

関連するQ&A

  • 蛍光スペクトル

    蛍光スペクトルと励起スペクトルについて教えてください 励起光の波長を変化させて蛍光の波長を固定して測定したものが励起スペクトルで、励起光を固定して蛍光の波長を測定したものが蛍光スペクトルだというのはわかるのですが、2つがどういうものかということがよくわかりません。 教科書のスペクトルと見ると、横軸は波数で蛍光の波長だと、わかるのですが、励起光の波長はどこに表されているのでしょうか? またどうして励起スペクトルと蛍光スペクトルが鏡像関係にあるのかもわかりません。 あまり難しい言葉や数式は使わずわかりやすく回答してもらえれば幸いです。

  • 蛍光スペクトル測定で倍波を検出してしまう理由がわかりません

    研究で蛍光スペクトル測定をしているのですが、その際に励起光を300nmとすると600nmや900nm(弱い強度ですが450nmにも?)の蛍光が検出されます。 自分で調べたり周りに聞いたのですが、波長変換をするSHGなどの装置の関する事しかわかりませんでした。 なぜこの様なことが起こるのかを教えていただきたいです。

  • 蛍光スペクトルについて

    蛍光ペンを紙に塗って励起波長350nmで蛍光スペクトルを測定したが、黄色と緑色のペンで違いが見られなかったんですが この原因がどうしてもわかりません 教えてくれませんか?

  • クロロフィルaの蛍光スペクトル

    実験で色素をクロマトグラフィーで分離した後、分離したクロロフィルaの蛍光スペクトルを測定したのですが、660nm辺りのピークの吸光度が0.2(濃度低)になるものを分光蛍光光度計で測定したところ励起スペクトルのピーク付近では異常はなかったのですが、660nm辺りの吸光度が1.8(濃度高)になるものを測定したところ励起スペクトルのピーク付近で放物線がくぼんでしまう(0.2では662nmがピーク波長として検出されたものが1.8の方は662nmがバレー波長として検出され、その前後の655nm,671nmがピーク波長として検出されました)異変が生じました。この異変はなぜ起きるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 蛍光励起スペクトルと蛍光スペクトル

    有機化合物の光励起初期過程について調べる実験で、吸収スペクトル、蛍光励起スペクトルと蛍光スペクトルについて扱いました。蛍光性を示さない物質は蛍光励起スペクトルと吸収スペクトルが一致しない結果が得られ、それは自分でも納得しています。問題は、蛍光励起と蛍光のスペクトルの強度です。蛍光励起スペクトルの強度がとても大きいのにも関わらず、蛍光スペクトル強度がとても小さいもの(exテトラセン)や、逆に蛍光スペクトル強度が大きいのに蛍光励起スペクトルが小さい(exローダミン)もの。この大小関係の裏にどのような化学的背景が有るのかが解らないです。ご回答宜しくお願いします。

  • 蛍光測定

    蛍光物質を測定するとき、励起波長でたたいて、蛍光波長の強度をみますよね。 系内にいずれも340nmの励起波長を持つ蛍光物質が2つ入っている場合、傾向強度の現われ方はどうなるのでしょうか? 1つのときと同じ蛍光強度を示すのでしょうか。 それとも、2つの物質とも単独のときより強度が落ちてしまうのでしょうか

  • (蛍光分光光度計)励起波長の設定について

    (蛍光分光光度計)励起波長の設定について こんにちは、私は最近化学発光について研究をし始めた学生です。 先日、蛍光分光光度計を用いて化学発光のスペクトル測定をしていたのですが、その途中で疑問が1つ生じましたので投稿させていただきました。 励起波長を340nmと設定した場合、スペクトルは全く確認できず、ノイズのみのデータしか得られませんでした。 しかし、この励起波長を変化させているうちに、励起波長を750nmと設定した場合、明確なスペクトルが370nm辺りに確認できました。 なぜ750nmでスペクトルが確認できたのか、その理由が分かりません。 一応、750nmの励起波長を持つものはどこにも存在しない、と言う事だけは分かるんですが…。 ですので、ご存知の方に解説を頂けたらと思います。 蛍光分光光度計の測定条件は以下の通りです。 FP-6500 Xeランプ バンド幅:5nm 励起波長:750nm(340nm) 開始波長:360nm 終了波長:600nm 走査速度:200nm/min スペクトル測定に使用した試料は ルシフェリン-ルシフェラーゼ混合溶液(Mg入り) 蒸留水 ATP溶液 終濃度 5mM です。 よろしくお願いします。

  • クロロフィルaの蛍光スペクトル

    実験でクロロフィルaの蛍光スペクトルを測定したのですが、660nm辺りのピークの吸光度が0.2(濃度低)になるものを分光蛍光光度計で測定したところ励起スペクトルのピーク付近では異常はなかったのですが、660nm辺りの吸光度が1.8(濃度高)になるものを測定したところ励起スペクトルのピーク付近で放物線がくぼんでしまう異変が生じました。この異変はなぜ起きるのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 励起スペクトル測定の意義

    今、実験で蛍光と燐光について学習しているのですが励起スペクトルを測定する意義がいまいち理解出来ずにいます。 例えば、吸収スペクトルにおいて250、260、270nmに吸収ピークが存在し、これらの励起波長で被験物質を励起したところ600nmに発光スペクトルが観測されたと仮定します。 ここで、おそらく被験物質に対して600nmの光を照射し、励起スペクトルの動向を調べるのではないのかな?と漠然と思うのですが、実際のところどうなのでしょうか? また、励起スペクトルはどのようなピークを示すのでしょうか?

  • 機械による蛍光スペクトルの違い

    蛍光物質を含んだサンプルを2種類の分光光時計で測定したところ、それぞれの測定器で蛍光極大波長が10nmも違いました。1つの同じサンプルを測っているのに機械によって極大波長がずれます。  何度やっても蛍光極大波長が違います。蛍光スペクトルの形は同じなんですけど・・・。 機械によって蛍光極大波長が違うのはなぜでしょうか? 蛍光極大波長の違いを利用して解析しているので、同じ物質なのに機械によってデータが異なるとかなり困ります。何か知っていることがあれば教えてください。