翻訳サイトと著作権法についての疑問

このQ&Aのポイント
  • 翻訳サイトの著作権侵害についての疑念
  • 翻訳サイト以外の法律違反が見受けられる?
  • アフィリエイトサイトの法的問題について疑問
回答を見る
  • ベストアンサー

翻訳サイトって翻訳元に許可とってると思いますか?

海外の情報を紹介するサイトを作ろうと思ってます。 ですが、翻訳の著作権が気になってます。 調べたところ、翻訳でも同じように著作権が適用されて、基本的には著作権者の許可が必要。 引用はオッケーだが引用の条件(記事の主と従、出典、引用とわかるように)を満たす必要があるとわかりました。 お聞きしたいのは、そういう条件を満たしてないのではないかと思われるサイトが見受けられる点です。 そういうところは訴えられなければ大丈夫みたいな感じでやってるんでしょうか? かなり前にそこに掲載されてる翻訳元のサイトに翻訳の許諾のメールをしたことがあるんですが、返信は来ませんでした。 利用規約には明らかに記事の盗用を禁じる旨がありましたので、それでNoということで返事がなかったと思ってます。 そういうこともあって、翻訳してるサイトはどうしても著作権法を無視してるんじゃないかと勘ぐってしまいます。 翻訳サイト以外にも病気をまとめたサイトとか医学書などを写しただけじゃないのというサイトも見受けられます。 一部のアフィリエイトサイトは法を無視してるんでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • meg68k
  • ベストアンサー率33% (1133/3386)
回答No.1

おはようございます。 んー。ぶっちゃけ小さくない割合で許可を貰っていないんじゃない かと思います。 著作権の知識がなく、しちゃダメだというのを知らない可能性もあ るでしょうし、親告罪だということを利用して訴えられなければ問 題なしと考えている人もいるでしょう。あくまで著作者と当人の関 係であり公にしなければいけない訳でもありません。著作者に敬意 を向けているのであれば相手のファンである自分を怒ることはない だろうという考えもあると思います。 特に翻訳は言葉の問題が大きく、著作者との意思疎通が難しく、ま た国が違うので相手に見つかりにくいという事があります。 しかし、かといって著作権を侵害している可能性は当然ありますし、 「相手に敬意を払っていて、お金が絡んでなければ個人を訴えるな んてことは皆無」という著作権の暗黙の考え方が通用するのは、著 作者が法人の場合であり、相手も個人なら、損害が全くないので(手 続き程度?)、お小遣い稼ぎとして著作権侵害を訴える人間がいな いとも限らないと思うのです(しかも訴えればかなりの確率で勝て ます。削除しても時効内なら無駄なのです) 個人相手には著作権侵害と考えられる行為はすべきではない(さす がにリスクが低くない)と私個人は思っています。

warshippocho
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 許可取ってないものもありますよね。 自分はあまり危ない橋を渡るつもりはないのですが、気持ちの整理をつけるために 他の人は違反してるか可能性があることについての 一般的な認識を聞いてみたかったです。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • このサイトの広告

    著作権・商標権などの知的所有権を侵害するおそれのある行為、あるいは助長するおそれのある行為と判断し、以下のような内容は禁止とさせていただきます。 * 「Winny」等、著作物を無断で複製したファイルの違法な共有・流通が頻繁に行われていると認識されているファイル共有ソフトの、インストール方法など利用の助長につながると判断される投稿。 * 「YouTube」等の動画共有サービスに関して、著作権侵害のおそれが高いと判断される動画のURLを貼るなど、紹介・誘導につながる記述。および、その他著作権等の侵害を助長するおそれが高いと判断される投稿。 * 技術的保護手段が施されたコンテンツの記録されているCD・DVD 等の、保護手段の回避技術公開につながる記述(コピーガード外し)。または、弊社側の確認にて著作権等侵害のおそれが高いと判断された態様・目的でのリッピングや複製に関わる記述。 * コンシューマーゲーム機のソフトの違法な入手や複製等に関する記述、ないし違法な用途で利用されるエミュレータなどに関する投稿。 * プログラムの著作物を不正に改造するコードや方法に関わる投稿。 * 「日本音楽著作権協会(JASRAC)」等の著作権管理団体が管理する楽曲など、一般に無許諾での利用が認められていないと認知されている楽曲の歌詞等の転載と見られる投稿。 * 書籍や辞書、他Webサイト等からの記事を無断で転載と見られる投稿。その他よくある事例として、翻訳サイトでの翻訳結果を転載と見られる投稿も含む。 ※「引用」について 著作権法に定める要件を満たした上で「引用」として例外的に著作者の許諾無しでの転載が認められる可能性を否定するものではございません。一般には以下の条件を満たしていれば「引用」と判断されております。当サポートで検討の結果、明らかにこれらの条件に不足があると判断された場合には、削除・編集の対象とさせていただく場合がございます。 * 原著作物が公表されているものであること。 * 出所が明示されていること。 * 改変がされていないこと。 * 引用することに必然性があること。 * 本文と引用文の区別が明確であること。 * 本文が主、引用文が従の関係にあり、引用の量が正当な範囲内(本文よりも短いもの)であること。 ↑ここまで引用しました。 このサイトの利用規約です。著作権に関しての部分の利用規約です。 http://okguide.okwave.jp/guides/59904 このURL。 ここのサイトから飛べるようになっている広告のようです。 とんだ先がokguideというサイトです。 こことおなじ方が管理してるんでしょうね。 YouTubeのどうがをDVDにするにはって言う内容のページです。 おかしくないですか。 利用規約で利用者を規制しておいて 自分のところの広告はいいんですか。 フリーメイクDVDというソフトの広告ですけど、 著作権大丈夫なんですかこれ。 大きなお世話だと思いますが、人に強制するなら自分から姿勢を正すべきでは。

  • 海外(米国や英国)の報道記事を自サイトで翻訳して紹介したいのですが、著作権上の問題は?

    英文の記事を翻訳し、自分のサイトに掲載したいと考えています。 文化庁や著作権情報センターのサイトを見て、 必要な範囲の引用は、出所明示などの基本を守れば、 英文をそのまま引用できる事は日本と同じである事が わかりました。 参考サイト http://www.cric.or.jp/gaikoku/gaikoku.html しかし、「翻訳」という行為が許されるのかまでは わかりませんでした。(日本では翻訳して引用は認め られている様なのですが) 翻訳文の掲載は可能なのかどうかを教えて下さい。

  • 市販目的の書籍に論文の図版を改変引用する場合

    新米編集者です。 一般流通予定の書籍(専門分野の論文集です)に海外または日本の論文の図版を改変して掲載したい場合、その旨及び出典を掲載することはもちろんとしても、引用ではなく改変を加えた場合にも、著作権許諾は必要でしょうか。その図版は著者の文章に対して従の関係にあることは間違いありません。 海外の専門雑誌からの改変引用が多いので、copyright.comを使用しています。引用したものについては間違いなく著作権許諾が必要と思われたので、申請してみました。1件3ドル程度の請求が来ますが、改変の場合もこれで足りるものでしょうか。または逆に不要だという解釈があれば、双方ともお教えください。

  • アフィリエイト収益と、他者の記事引用マナーについて

    サイトを運営しようと思っています。そのサイトは、 ・ブログ形式の情報サイト ・誰でも無料で閲覧できる ・会員登録無し ・会社では無く、あくまで個人の運営するサイト です。 ただし、収益源として運営者はアフィリエイトで儲けるしくみにしようと思っています。 このようなブログで、例えば「Asahi.com」等、他者サイトの内容を引用しても法的に問題は無いのでしょうか? 引用の出典が信頼できるメディアであればあるほど、サイト閲覧者も増え、アフィリエイト収入が上がり、サイト運営者に利益がもたらされることは事実です。 他者の書いたものの引用により自分に利益が出るのであれば、著作権法などにひっかかりそうな気がしますが、どうなんでしょうか。 ※「転載」では無く、あくまで「引用」であり、出典は明記します。

  • 著作権の引用について

    著作権法について勉強しています。 著作権法第32条の中で、「引用」が「正当な範囲内」で行われることを規定しています。インターネット上で調べてみると、以下のような記述が多くありました。 正当な範囲とは、(1)その著作物のその範囲を引用する「必然性」がある(2)質的にも量的にも、引用先が「主」、引用部分が「従」という関係にある(3)本文と引用部分が明らかに区別できる――という条件を満たすこと、及び出所の明示が必要です。 この正当な範囲の定義は、著作権法の中には見当たらなかったのですが、何かの法律で規定されているのでしょうか。

  • 学会で新聞記事を引用する場合は許可が必要ですか?

    新聞記事のとあるアンケート結果を学会の発表で引用するには新聞社の許可が必要でしょうか? 学会で使う場合は以下の引用に該当するようにも思えます。許可は必要でしょうか?不要でしょうか? ◇引用(著作権法 第32条第1項) 公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。 以下の条件をすべて満たす必要があります。 (1)既に公表された著作物であること (2)「公正な慣行」に合致していること (3)報道、批評、研究などの引用の目的上「正当な範囲内」であること (4)「出所の明示」をすること

  • 出版物のイラスト図の転載について

    お知恵を拝借させてください。 インターネット出版本(=eBOOK)を計画しています。(勿論、本eBookは定価を付けて販売を行います)。その本に説明の為、筋肉の図を出版物からイラストや図解などを一部、加工して転載したいのです。 以前、http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3034863.htmlの回答が とても参考になるのですが、一歩踏み込んだ内容を教えて頂きたく投稿しました。具体的には4つです。 1)回答には、『著作権法第32条の適法引用が認められます。具体的には、引用する図版が、あなたのつくる文書をきちんとフォローしていること。あなたのつくる文書が主体であり、引用する資料が従であるという関係が、質・料ともに明確であること。引用する資料の出典を明示することです。その場合、出版社や図版制作者に許諾を得る必要はありません。』とありますが、”フォロー”している事、”主従の関係”等は感覚的な表現であり、明確な基準はあるのでしょうか? 2)回答には、『出版社や図版制作者に許諾を得る必要はありません。』とありますが、”許諾を得る必要はありません”とは、出版社へ連絡する必要も無いとの認識で良いのでしょうか? 3)回答に『おおもとの資料の著作者に許諾を得る必要はありません。』とありますが、若干加工してイラストを作成した場合、引用元と異なったイメージになっても、引用を示して良いのでしょうか?(逆に引用元からクレームが出てくるとか・・・)問題ないのでしょうか? 4)著作権法を理解している出版社に連絡すれば、1)-3)にマッチしている事を口頭で説明すれば、出版社も個々のイラスト転載に関して、それほど転載費用を要求して来ないのでは・・・と考えますが、実際に出版社へ正直に聞いたりする事は如何なのでしょうか?(良い交渉の仕方があれば是非!ご教示下さい) お手数掛け、すいませんが、教えて頂きたく宜しくお願い致します。

  • 名言などを集めたサイトの著作権について教えてください。

    名言などを集めたサイトの著作権について教えてください。 名言や格言などの集めた引用で構成されたサイトは、 著作権は問題ないのでしょうか。 例えば下記のようなサイトです。 http://becom-net.com/index.htm 引用の要件として 「質的にも量的[5]にも、引用先が「主」、引用部分が「従」の関係になければならない。」 とwikiにあるのですが、これを読むと引用部分より、引用先が沢山なければいけないのかな? と思ってしまって、悩んでいます。 (長い論文があって、一部だけが引用、のようなイメージならいいのかなと思って、例のサイトのようにほぼ「引用だけ」でなりたっていてもいいのかな、という悩みです) 自分のホームページでも例のサイトのようなコンテンツを増やしたいと思ったのですが、著作権のことが気になって質問させて頂きました。 よろしくおねがいします。

  • 翻訳サイト

    翻訳サイトってありますよね。英文を入力すれば、直訳だけれども訳してくれるサイトです。 翻訳に興味があって、先日、翻訳に関する雑誌を買って読んでいたのですが、この翻訳サイト、翻訳をしている人は普通に使っている、というような記事をみつけました。 わたしの中のイメージでは、翻訳家という人たちは、かなり英語が出来て、ぱっとみただけでだいたいは辞書をひかなくてもわかり、細かいところを辞書をひいて訳しているものだ、と思っていました。だから、翻訳サイトというのは、英語が全く出来ない人が、必要に迫られて利用するものだとばかり思っていたのですが、違うのでしょうか。実際は。翻訳家の方も、ああいったものを利用しているのでしょうか。

  • ソフトウェア利用許諾契約について

    ソフトウェア利用許諾契約について 前置き 以前この質問は別の掲示板で投稿し、回答を頂き、お礼報告を済ませてあります。 http://pasokoma.jp/bbs 私はマルチポストを理解しており、 回答が得られた場合、お礼や解決報告などを、質問を多重投稿したすべての掲示板に書き込みます。 マルチポストがいかなる場合であっても許せないという方は回答をご遠慮ください。 また、OKWAVEの規約を見る限り、別サイトのマルチポストは違反となっていません。 ↓ここから規約一部↓ 当サイト内において、同一カテゴリーであるかどうかを問わず、同一内容の質問を繰り返し複数投稿する行為は、削除・編集の対象とさせていただきます。 ↑ここまで規約一部↑ 前置きが長くなりました。以下質問です。よろしくお願いします。 ソフトウェアの使用許諾契約について疑問があります。 こういった契約はいつまで有効なのでしょうか。 例えば、私はWindows2000やXP-SP2のCDとプロダクトキーを所有していますが、 これらはMicrosoftのサポート期間が切れています。 虚弱性が発見されても放置される状態にあります。 ユーザーはメーカーのサポート期間の終了した製品に対しても 許諾契約を守る必要があるのですか? 許諾契約は著作権とは法律が違うものだと聞きました。 例えば、Windowsだと次のようなものがあります。 著作権法→コピーしたものを無許可で配布してはいけない。 許諾契約→パッケージ品のプロダクトキーは1台のPCでしか使用してはいけない。 著作権法はわかるのですが、許諾契約に納得行かないユーザーもいると思います。 (犯罪行為を推奨しているわけではありません) 要するに、 ユーザーはメーカーのサポート期間の終了した製品に対しても 許諾契約を守る必要があるのですか? 許諾契約とはいつまで継続するものなのですか? ちなみに別のコミュニティでは、 許諾契約はサポートに関係なく無期限有効との回答をいただきました。 また、この投稿サイトの情報は正しいのでしょうか。 私は法律の専門家ではありませんが、↓の記事を見つけ驚いたのです。 http://okwave.jp/qa/q4906800.html 以下引用 しかし、前回も書いたように、国内法からみても、 一般的にメーカー側のトラブルなどの保障期間が切れたものに対して、 私たちは、その契約の範囲を守る必要はありません。 また、使用許諾契約は、 サポート・ライフサイクルの間までの拘束力しかないと考えてよいと思います。 それは、また著作権法とは違うからです。 もちろん、民事法上では、この契約が正式なものとして認められるわけではありません。 引用終了 これが正しいならWindows2000、WindowsXP-SP2等は 技術的に可能な限りEULAを無視しても構わないということになってしまいます。 だとするなら、消費者側としては嬉しい限りです。 ボリュームライセンスプロダクトキー等が(他人に配布、販売はダメですが)使い放題できます。 法律に詳しい方、そうでない方もかまいませんので広い見解をお待ちしています。