• ベストアンサー

日常生活における位相幾何学

私は大学時代に位相幾何学のゼミに席をおいていましたが、数学を専攻していない(特に文系の)人に、「位相幾何学って?」ときかれると返答に窮してしまいます。身近な日常生活にたとえて説明したいのですが、思い浮かびません。どなたかいい案ありませんか?よろしくおねがいします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.5

>遠のいてからホントの面白さに最近、気がつきました。もっと勉強しておけばよかったなー  今からでもやり直せばいいんじゃないですか? 歴史に残る学者でもフーリエのように アマチュア数学者の部類に入る人も少なく ありません。学会なんかに入り浸っていない 分、大学の先生たちなどは違った視点で 問題を解決できる可能性があると思います。  位相幾何学で思い出したのですが、 ポアンカレ予想が解決された・・・かも しれないようです。私も去年ここで 質問しておいてその後の情報を 知らないのですが・・・ http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=600741  あと、2年くらい前の千葉大学の公開講座だったと 思うのですが、社会人のためのコホモロジー 入門というのがありました。  講座の名前を見ただけで、内容は知らないの で、何で一般社会人にコホモロジーが役立つのか 想像もつかないのですが、去年あたりコホモロジー に関する和書が2冊ほど出版されており、 何かこの分野も一般に人気が出てきてるようです。  また物理学の世界で、位相幾何学は複素空間論と 共に殆ど必須の状態で、子供向けの科学番組にも 位相幾何学の概念についての説明が出てきて います。  最近見たThe Elegant Universe という 科学番組のDVD http://www.amazon.com/exec/obidos/tg/detail/-/B0000ZG0TA/qid=1082880633/sr=8-2/ref=pd_ka_2/102-0197182-8334529?v=glance&s=dvd&n=507846 では、番組進行役で物理学者のブライアングリーン さんが、カフェで取ってのついたコーヒーカップと ドーナッツを片手に位相幾何学の話をして ました。  取って付きカップとドーナッツは位相幾何学的に 同じ。でもこーすると、と言ってドーナッツの はじを食べてしまうんです。  このDVDでは、こんな感じで、ポスト現代物理学の 1つである超弦理論の話を進めて行きます。  いろいろ面白そうですよね。 ですから私もちょっとのめり込んでいるんですが。

khaos2015
質問者

お礼

コホモロジに対しては私もちょっと興味がありましたが、何せ学問自体から遠のいているので、数学よりはまず算数から?みたいな体たらくなんです。でもでも学問として数学を学んだ学生当時にはともすれば苦痛にもなりかねなかった位相幾何学なのに、つい最近、ゼミの教本を見つけてから気になってしまってます。ドーナツのお話は聞いたことがありますが、ドーナツをかじってしまうと位相幾何学手には異なる、というヤツですね。久々にゼミの友人とも語り合ったりして、また考察を深めたいと思います。回答ありがとうございました!

その他の回答 (4)

回答No.4

khaos2015さん、今晩は。 位相幾何は大学で初めて出てくるかなり抽象度の高い 分野です。一般の人に説明するのはかなりやっかいですね。 従って、厳密性を欠くのはしょうがないと思いますが (位相幾何の説明として)路線図を用いるのは誤っています。 何故なら、位相が定義されていないからです。 それに、通常は図形(線を含む)は点の集合ですが、路線図の点と線にはそのような関係はないですよね。 要するに、路線図は組合せ的構造の表現であって、 幾何学的構造の表現ではないと言うことで、説明としてはsanoriさんのものがよさそうですね。

khaos2015
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 路線図は間違いですか!イケると思ったのですが、位相の定義と言われると、ちょっと認識不足な印象も持ちます。路線図見て、「位相幾何学だよ」なんて発言する前に教えていただいてよかったです! あと、ふと思いついたのですが。。。 自宅にいる私にとって、遠距離恋愛している彼との関係は、隣の家のオジサンと同じ。でもケージの中に入ってるわんことの関係は違う。 どうでしょうか?

  • apple-man
  • ベストアンサー率31% (923/2913)
回答No.3

私でしたら中学校の幾何から話をつなげます。 図形というのは、点と線の組み合わせで 表現できる。形が同じというのは 線の数と点の数とその位置関係が 同じということ。 2つの図形があって、2つとも 1)形も大きも同じ場合、合同と言う 2)形だけ同じ(大きさが違ってもいい)場合は相似と言う。 (ここまでは中学校の話ですから文系でも 分かるでしょう)  形が違っても、点と線の数が同じなら 2つの図形は同じだとする考えがあって、 これを同相と言う。(ちょっとアバウトですが)  この同相かどうかということで図形を 考える数学(幾何学)を位相幾何学 と言う。  同相という考えで物を考えると 本質が分かりやすく場合があり、 その一例が(No.1の方も挙げられて いる)路線図。  路線図は実際の路線と大きさが違う (あたりまえですが、合同じゃないって ことですね。)  路線図は実際の駅間隔も正確に表して いない (路線図上で離れているほうが遠くの駅とは 限らない。これもあたり前ですが相似でも ないという意味です)  でも路線図は実際の電車、地下鉄に乗る 際の参考になる。点(駅)の個数とそれらを 結ぶ線(線路)の関係が同じ、つまり同相 だから。  このように同相である事がいろいろな 応用に繋がるので、それを研究している のが位相幾何学という分野。別に路線図 ばかり研究しているわけではないが・・・ といった感じでどうでしょうか?

khaos2015
質問者

お礼

点と点が対応することを例に出すと、路線がいちばん分かりやすいですね。車内に掲示されている路線図見ながら、「これってある種トポロジなんだよー」なんてさらっと言ってみたいですね。 もう位相幾何学から遠のいてしまってますが、また学生時代の教本取り出して眺めてたりしてます。 遠のいてからホントの面白さに最近、気がつきました。もっと勉強しておけばよかったなー

  • sanori
  • ベストアンサー率48% (5664/11798)
回答No.2

第1問 トレーナーの下にランニングシャツを着ている人の、トレーナーを脱がせず、体も手も動かさせずに、ランニングシャツだけ脱がせることができるか? →答え:脱がせる  (かなりランニングシャツの一部を伸ばさないといけないが) したがって、ランニングシャツはトレーナーの「内側」にあるわけではない。 ちなみに、ブラジャーも同じことです。 体や手を曲げたとしても、取り出すことができるならば、それは「内側」ではない。 第2問 大きな風船の中に入れてある小さな風船を取り出すことができるか? →答え:大きな風船を違う図形(穴の開いた袋=位相的には平たい1枚の紙と同じ図形)に変身させないと取り出せない。 ということは、位相幾何学的には「取り出せない」ということと同じ意味になる。 小さな風船は大きな風船の「内側」。 これが位相幾何学の考え方だ! と言っておけばいいんですよ。 ・・・くれぐれも周囲の女性の服で実験されませんように。

khaos2015
質問者

お礼

とてもおもしろい回答ありがとうございました。 これは使えますね。 >・・・くれぐれも周囲の女性の服で実験されませんように。 私が実演して・・・笑!

noname#7749
noname#7749
回答No.1

> 身近な日常生活にたとえて 地図を引き合いに出すのが一番判りやすいと思われます。 メルカトール図法で書かれた地図では、高緯度地方ほど縮尺率の歪みが大きく、グリーンランドの面積が見た目上オーストラリアと余り変らないという、おかしなことになっていますが、それでも地図として実用に耐えられる (使用目的次第ですが) のは、地図の利用者が求める情報は距離感や地形だけではないからです。 地下鉄やバスの路線図も同様で、距離や路線の形状は実物に忠実ではありませんが、トポロジーが正しければ、経路探索にはじゅうぶん役に立つものです。 土地鑑がない場合、距離感が掴めないと辛いものがありますが....。 有名なオイラーの「一筆書き」問題を題材に説明するのもおもしろいかもしれません。

khaos2015
質問者

お礼

早々の回答ありがとうございます。 地図を引き合いに出すのは実際に図形が見えていいアイデアですね。地球という立体を地図という平面で表現することも気に入りました。 そういえばゼミの先生は、任意の2点を通る直線は何本?というなぞなぞを出したことを思い出しました。そのときの答えは「無数」。そして経線を例にあげていました。あれもトポロジの理念からでたなぞなぞだったのかな?

関連するQ&A

  • 位相・微分幾何学の歴史について

    大学、大学院の数学専攻って、男性が大半を占めていると思うのですが、位相・微分幾何学の分野は女性が多い気がします。歴史的にもこの分野の女性研究者は多いのでしょうか?

  • 大学数学の位相幾何について

    大学数学の位相幾何について Z^3の部分群Z、Bを     Z={(a,b,c)|a+b+c=0} B={(2n,2n,-4n)|n∈Z}    とおくとき、アーベル群Z/Bはどのような群と同型か求めよ。 どなたか教えていただけませんか?

  • 高校で平面・立体幾何を学習する意味

    高校で平面幾何、立体幾何を学習する意味がよくわかりません。 カリキュラム的には、解析幾何やベクトルへのつなぎ、代数幾何や証明の訓練にしか見えませんし、 日常生活で、高校で学習する幾何的知識を使うシーンもまず思い当たりません。 (三角比なんてのは三角関数のところで学べば済むことです。) 幾何学から更に発展する学問もほとんど思い当たりません。 地学・天文学が少し使うくらいでしょうか。解析幾何と代数幾何で事足りる気がします。 大学で数学を専門に学んではいませんが平面・立体幾何の講義などほとんどなく、位相幾何を学びに行くと聞きました。 となると、色んな証明を駆使して修得する平面幾何の知識とは、何するものぞ…ということになります。 (むしろ、数学史という特殊な一学問の知識を習得しているような気がします。) ・カリキュラム的意図 ・実用的意図 ・学問的意図 について、見識をお持ちの方がいらっしゃいましたら、ご教授願います。

  • 大人で始める幾何学

    30代目前ですが、 仕事関係で建築方面を勉強しなければいけません。 村野藤吾という有名建築家が 建築の素養は幾何学と文学にあるとのことで、 幾何学に挑戦したいと思います。 私自身大学も文系で数学はちっとも覚えておりません。 (理解していなかったような…) こんな素人な私でも幾何学を勉強できる教材などがあれば 教えて下さい。

  • おすすめの幾何学の独習本

    こんにちは。 大学の専攻の関係で幾何学が必修なのですが、昔から幾何は苦手なうえに うちの大学の幾何学を担当されている先生が 「厳しく、落としまくる先生」で有名なので、 (事実、履修は3回目とかという人もけっこういるみたいです…) かなり恐怖におののいています(^^ゞ そこで、履修は来年の予定なのですが、 できれば今のうちに頭を慣らしておきたいと思っています。 集合・位相などについて、入り口として入りやすい独習本などがあれば ぜひお教えいただきたいのです。 線形代数や微積に関しては、 受験の際にひととおりの勉強は終えてはいるのですが、 まだちょっと自信がないかも?です。(学校では履修中です) こんな状態なので↑レベル的にキツイかもしれませんが(^^ゞ もしオススメの本をご存知でしたら、お願いします。

  • 大学院での生活

    現在大学4年で数学(解析専攻)を勉強している者です。 私は今夏大学院進学を決め、現在は卒業論文をやっています。 ここでみなさんに質問があります。 大学院での1週間での生活(できれば数学専攻)を教えてほしいです。 (大学院進学後の生活をイメージしたいので) 詳しく教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 日常生活について思うこと。

    こんばんは、質問させてください。 私は日常、様々な人に怒りをおぼえています。 合わせて、誤解を恐れずに言うと自分がとてもまともで正しい人間だとも思っています。 日常生活の中で様々なイライラが存在すると思います、例えば順番を守らない、周りの状況が見えていない等、エレベーターは降りるのが先であろうということ車の駐車では自分の駐車が優先でなく一度入って調整するときも待っている車がいたら先に通してあげる、障害者用のスペースに止めない、自転車はきちんと並べる、騒いでいる自分の子供はきちんとしかる。いらいらしていてもそれとは関係ない人に当たらない、態度も普段以上に改める。 などなどいちいちあげていたらきりがありません。 皆さんはマナーについてどう考えていますか? いい事をしろといっているんじゃないんです、まともに生きるってそんなに難しいんですかね、自分だけはまともに生きようとしているのに近年特にひどくなってきたように思います。 周りがひどくても自分さえきちんとしていたらいいという人もいますけど、今になってそれが正しかったかというと現状違うと言えるのではないでしょうか? 自分だけがまともでいい時代は終わったのではないでしょうか? 何か行動をしなくてはいけないと感じますがいかがでしょうか、意見をお聞かせください。 こういうことが政治なのでしょうか。

  • 数学書

    現在、数学科の学部生の者です。 数か月後に大学で"位相幾何学"の講義が開講されるので、 今のうちに位相幾何学を勉強したいと考えています。 皆様のオススメの本がありましたら、是非教えてください。 あと、代数学の本も、同様に教えていただけないでしょうか? よろしくお願い致しますm(_ _)m ※位相に関する基本的なことは、松坂和夫先生の 「集合位相入門」で(まだ1,5周くらいですが)読んで、学びました。 ですが、この本には商位相に関しては、載っていませんでした。 位相幾何学では商位相の概念が重要と聞いたので、そこだけが 気になります・・・。 ※松坂和夫先生の「代数系入門」はすでに持っています。 「代数系入門で勉強しろ!」 という意見でも構いません。

  • 科学における説明と日常的にひとが行う説明について

    「科学における説明と日常的にひとが行う説明の相違点を述べよ」という大学のレポート課題について質問しますが、これは客観的な一般命題と、主観的な価値命題による差、ということでよいのでしょうか? 最初にレポートを提出した時は、 科学における説明は数学の定理のように客観的な説明であって説明者によりその内容が異なることは無く、対する日常的な説明は説明する人の背景知識や経験に依存するため説明の内容が異なることがある、と書きました。 結果は不合格で、科学における説明は経験にもとづくことはないのか?また、日常における説明は何でも説明になるわけではありません、といわれました。 以下のように直したいと思います。  科学における説明 → 一般命題、AはBである、といった定義された公理のもとで体系が展開されるもので、主観を排した客観的法則を重んじ、ポパーのいう反証可能性を認めているため定理が改善されることがある。  日常生活における説明 → Aはよい、わるい、といった定義の確立されていない価値命題であり、主観的な世界でしかその真偽を判定できないもの。 としました。 アウトラインはこれでよいでしょうか? ちなみに文系教養科目の哲学ですのでそれほど専門的な内容を求めているわけではなさそうです。 よろしくお願いします。

  • 文系大学(法学部)の学生生活ってどのような感じですか?

    私は、春より地元の文系大学に進学することになりました。文系といっても法学部なんですが・・・。 合格しほっとしているのですが今になって少し不安になっています・・・。 なので文系大学の先輩方、なんでもかまわないので大学生活をいろいろ書いていただけないでしょうか? 講義・学生生活・ゼミ・・・・本当に何でも構いません!よろしくおねがいします。