• ベストアンサー

固定費と生産個数の観点から、システムLSI・・・・

固定費と生産個数の観点から、システムLSIの製造原価を説明せよ。という問題で・・・ どういうことでしょうか、教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • angkor_h
  • ベストアンサー率35% (551/1557)
回答No.2

固定費とは、設備費や人件費(雇用した人の給料)等、仕事をしなくてもかかる費用です。 商品は素材や部品費を出して購入し(これが変動費)、製品に仕上げてから販売して売り上げを得ます。 この売りあげ(収入)と変動費との差分(売り上げ差額)で固定費(設備費の回収と人件費)を賄います。このほか次商品開発費(開発設備やその人件費)も賄う必要があります。 それを何回(何年)か繰り返し、固定費の設備費を全額回収しても、それは次の設備の入れ替え費用となります。 これらが長期に亘って成り立つには商品価格はいくらにすればよいのか、これが製造原価です。 製造個数の観点から、と言えば、同じ設備と同じ人件費(人数と時間)で製造数量が上がれば(1個あたりの変動費は変わらずとも)当然単価は下がります。 難しい要素(リスク)は、市場価格の低下に見合う原価低減(コストダウン)対応と売り上げの維持になります。 以上がご質問の範囲かと思います。これらは簡単にシミュレーションできるでしょう。 リスクは勝手に推定すればいいことです。 販売費用はこれに更に利益を上乗せして、或いは同業他社価格との競争に勝つために今回は安く(赤字でも次のコストダウンを期待して)、などで決定されます。 この波が小さければ永続できるでしょうが、大きく長い赤字(売れない)が続くと、資金調達力(銀行の信用)に影響してきます。 #### それにしても、無駄な努力をしないで課題を全てネットで片付けよう、と言う状況は、 上記の例でのいづれは倒産、その道筋をうかがわせるものですよ。技術(知識)が蓄積されずに、いづれ社会から大きく遅れてしまいます。

その他の回答 (1)

回答No.1

とりあえず、 固定費 変動費 損益分岐点 という言葉はわかります?

関連するQ&A

  • システムLSIについて

    電子機器(システム)は、プリント基板の上に複数部品を集積(SOB)しても複数のチップをひとつのパッケージに集積(SIP)しても実現可能ですが、この観点からシステムLSI化(SOC化)することのメリットとデメリットについて教えてください。 また、そのメリットを活用した製品例も教えていただけるとうれしいです。

  • 日本の生産システム

    日本の生産システム、特に製造業について詳しく教えてください。

  • 生産金額について

    いつもお世話になっております。 ご質問は、タイトルの通り、生産金額についてです。 有価証券報告書などを拝見すると、生産金額の算出方法について、生産数量に販売価格を乗じて算出されている印象を受けます。 そこで、質問なのですが、通常、「生産金額」に該当するものとは何を指すのでしょうか。 例えば、損益計算書(P/L)には「製造原価」という勘定科目があります。 生産金額とは、P/Lに記載されている製造原価全体の金額を指すのでしょうか。 それとも、製造原価全体の金額から研究開発費を除いた金額を指すのでしょうか。 どなたか、生産金額の考え方を教えて頂ければと思います。 ご教授の程、宜しくお願い申し上げます。

  • 生産計画システム

    当社では、工業系溶剤を製造しています。 近々投資をして工場を建てるのですが、この敷地が非常に狭いため、倉庫を建てずにすぐに出荷するというコンセプトで図面を作成しました。 通常、生産計画を組む場合、配車までは考慮しないと思うのですが、このコンセプトのために、配車を考慮した生産計画を組む必要があります。 人間業では難しいと思うので、何らかのシステムが必要なのですが、設備系システムと配車システムと連動している生産計画システムをどなたかご存知ないでしょうか。

  • 直接原価計算の固定費調整について

    日商簿記2級を勉強中の者です。 直接原価計算の固定費調整についてどうしても分からないことがあるので教えてください。 加工固定費が予定配賦されている場合でも、直接原価計算では 加工固定費の実際発生額を損益計算書に記入しますよね。 でも、月末製品在庫に含まれる加工固定費を計算する時には 予定配賦率を使うのはどうしてですか?実際発生額÷生産量×月末製品在庫ではないのでしょうか。 《例》単位:万円 当月生産量 1,200個 (月初・月末仕掛品はない) 月末製品在庫 240個 (全て当月生産したもの) 加工固定費予定配賦率 @1.3 加工固定費実際発生額 1,566 解答を見ると、 固定製造原価 1,566 月末棚卸資産固定製造原価 312 (@1.3×240) となっています。 自分としては、1,566÷1,200×240=313.2ではないかと思ってしまうのですが…。 どうぞご教授をよろしくお願いいたします。

  • 低価格の生産管理を探してます

    不況の中、小企業の弊社は、安い受注物件を獲得して何とか凌いでいます。 受注してもほとんどが儲からない状況ですが、どこまで赤字になるのかを見極めて製造に入りたいと思っています。よって低価格の生産管理(原価管理)を探しています。 200万以上のシステムは、この状況ではとても買えません。200万以内で受注、発注、仕入、部品進捗、原価が管理できるソフトはないのでしょうか?

  • 低価格の生産管理を探してます

    このコミュニティーにて質問いたします。 不況の中、小企業の弊社は、安い受注物件を獲得して何とか凌いでいます。 受注してもほとんどが儲からない状況ですが、どこまで赤字になるのかを見極めて製造に入りたいと思っています。よって低価格の生産管理(原価管理)を探しています。 200万以上のシステムは、この状況ではとても買えません。200万以内で受注、発注、仕入、部品進捗、原価が管理できるソフトはないのでしょうか?

  • 簿記2級 直接原価計算と全部原価計算

    直接原価計算では固定製造間接費予算をそのまま費用として計上し、全部原価計算では、当期販売した製品の分のみかかる、と言うことだと思いますが、ワークブックをやっていて、混乱し始めてしまいました。解説を読んでも理解できなかったので、質問させてください。 直接原価計算と全部原価計算による損益計算書をそれぞれ作成しなさいという問題での固定費の計算方法がよくわかりません。 変動製造直接費 400円 変動製造間接費 250円 合計600円 固定製造間接費年間予算 35,000,000円 年間正常生産量 100,000個 期首製品在庫量 8,000個 当期製品生産量 92,000個 計         100,000個 当期製品販売量 90,000個 期末製品在庫量 10,000個 (期首・期末仕掛品はなし。実際原価は標準原価または予算原価に一致したと仮定する) 私が考えたのは当期生産量に対して固定製造間接費がかかるので、92,000個に対して35,000,000円がかかっていると考えたのですが、 回答には(35,000,000円÷100,000個)×90,000個=315,000,000円とあります。 他の問題では固定製造間接費を、当期生産量で割って出したものに販売量をかけて出していたと思うのですが、何故回答のようになるのでしょうか。 教えてください。

  • 安い生産管理システムを探しています

    中小製造業に勤めています。 工場の管理にシステムをまったく使用していないのですが、 新たにシステム導入を検討しています。 インターネットで探して資料請求をしていますが、数百万から1千万するものばかり。 中小企業にとってこれだけの出費はなかなか決断できるものではありません。 会計や販売ソフトは数十万円も出せば、すごくいいものが手に入ります。 既製品の安いパッケージソフト(せいぜい100万円くらい)って存在しないのでしょうか。 特別な機能が必要なわけではなく、一般的な生産管理の機能があればいいです。

  • システム開発委託

    唐突のご質問で申し訳ありません。 現在、私が勤務しております会社(受注生産型製造業)で システムの再構築を試みております。 (販売管理、仕入管理、生産管理、原価管理、在庫管理  など) あまり、大手の会社には依頼したくはありません。 皆様のなかで、心当たりのある会社ありましたら ご教授お願い致します。