• ベストアンサー

フローとストック

フロー(国民所得)とストック(国民資本)について 詳しく教えて下さい!

  • inori
  • お礼率32% (23/71)
  • 経済
  • 回答数2
  • ありがとう数16

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Cain
  • ベストアンサー率66% (14/21)
回答No.2

フローとストックの概念は、定義そのままでは理解に困難を伴いますので補足です。身近な例でたとえると・・・。 あなたは、お風呂にお湯を入れようとしています。 蛇口をひねって、お湯がバスタブにたまっていきます。 1分間に1リットルのお湯が蛇口から出るとします。 10分後には10リットルのお湯がたまっています。 フロー変数は、ある期間で定義される量ですから、蛇口からでるお湯の量です。 ストック変数は、ある時点で測ることの出来る量ですから、バスタブにたまっているお湯の量をさします。 あなたの入れているお風呂の能力を聞かれたらどう答えますか? そう、フローもストックも質が違いますが、ともに大事な考え方です。 ちなみに、マクロ経済で定義される貯蓄(今期のGDP(フロー)のうち消費(フロー)されなかった部分)は、ストック変数ではなくフロー変数です。 また、GDPについては、その成長率も大事ですが、同じ程度にGDPの水準そのものも大事です。1円が300%成長したって4円にしかならないですが、100億円が1パーセント成長したら、101億円ですから。成熟してきた日本経済なのにいまだにGDP成長率が云々を政策目標にしているとえらいしっぺ返しがくるかもしれません。

その他の回答 (1)

  • jmkeynse
  • ベストアンサー率54% (6/11)
回答No.1

フローとストックの概念、経済指標を見るうえでは非常に重要な概念です。 フローとは、経済に関して、ある一定の「期間」で定義される経済量のこと、一方 ストックとは、ある「時点」で定義される経済量のことです。以下で、もう少し 詳しく説明しましょう。 フローの例として挙げられるものは、国民所得(GDP)およびその構成部門 (例えば民間消費とか固定資本形成とか)です。この指標は、いうまでもなく、 景気を表す第一の指標です。ご存知かと思いますが、GDPは、一年間あるいは 3ヶ月ごとに測られます。これらの指標は、それぞれ成長率が非常に大きな意味を なしてきます。GDPであれば、なによりその成長率が問題となってきます。 ストックの例として挙げられるものは、貯蓄額、不良債権累積額、資本ストック 量などです。これはある一時点で測られるものですが、これは必ずしも景気を そのまま表したりするものではありません。しかし、概して、資本ストックが 多い国、というのは経済発展がそれだけ進んでいる、ということが言えるで しょう。

関連するQ&A

  • フローの概念について

    経済理論の、フローの概念についてお尋ねします。 フローとは貨幣の流れを指しますよね? そしてそのフローの概念が国民所得だと聞きました。 これは具体的にはどういう意味だと捉えれば良いのでしょうか…。 また、同様に、ストックの概念が国民資本(国富?)だということについても教えていただければ、と思います。 政治・経済にお詳しい方、何卒よろしくお願いいたします。

  • フローとストック

    以前も1度質問したのですが、すこし腑に落ちない点があるのでもう一度質問させてください。 価格、為替レートはフローですか? それともフロー、ストックどちらにも含まれないのですか? それと、貯蓄はストックだと思うのですが…フローなのですか? よろしくおねがいします

  • ストックとフロー

    ストックとフローの違いを教えてください。 経済学初心者です。 つぎのなかからストック変数を選ぶのですが私は全てがストック変数に見えてしまいます。 すべてストック変数として考えていいのでしょうか? 次のなかからストック変数を選べ(但し解答は一つとか限らない) A 2月1日の自動車売上高 B 3月1日の国債利子率 C 4月末日のマネタリー・ベース D 6月1日の貯蓄残高 E 7月末日の税収 ちなみに大学院試験の過去問題なので答えがありません。 2月1日とか4月末日とか期間が限定されているのでフロー変数には思えませんでした。 例えばBの国債利子率も「3月の国債利子率」ならばフローで、「3月1日の国債利子率」になるとストックになる と今は理解しております。 まだ経済学初心者なので大きな誤解をしていると思われます。 この問題の解答と私の考え方の大きな間違い(もしあったら)を教えていただけるとうれしいです。

  • フローとストックについて

    具体例をフローかストックに分けてほしいです… GDP、価格、為替レート、資産残高、貯蓄、経常収支黒字、消費、 政府支出、郵便貯金残高、貨幣供給量 フロー:GDP、 ストック:価格、為替レート、資産残高、貯蓄、消費、郵便貯金残高 であっていますか?? また、経常収支黒字、政府支出、貨幣供給量はどちらですか…? 教えてください。おねがいします

  • 誰か教えてください!企業会計 (フローとストック、財務諸表など

    企業会計 (フローとストック、財務諸表の必要性、B/S、P/L)などを簡単に教えてください。調べてもなかなか見つかりません。

  • 住宅フローとは何ですか?

    住宅ストックに対して、住宅フローとは何ですか? 教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 最適資本ストック

    法人の利潤はπ=pY-rK-wLで表される。コブ=ラグラス型生産関数Y=K^(α)L^(1-α)のとき 課税がないケースのこの法人にとっての最適資本ストックk[1],利潤πに対してt(0<t<1)の課税が行われるケースの最適資本ストックk[2],売上高pYに対してt(0<t<1)の課税が行われるケースの最適資本ストックk[3]を求めよ。 資本ストックを求める上で、課税がどんな影響を与えるのでしょうか?

  • キャッシュフローの割引率について

    正味現在価値法では、一般的に資本コスト率を割引率として使っていますが、資本コスト率を使って現在価値が求められる理由がよくわかりません。 確かに、資本コストを上回るネットキャッシュフローを生み出さなければ、投資の意味はありません。そのうえで、資本コストという考え方が重要になってくるのは理解できるのですが、その資本コスト率でキャッシュフローを割り引くことで収益性がなぜ、判断できるのか、いまいち理由がよくわかりません。 また、割引現在価値は、将来のキャッシュフローを現在の価値に戻すことなので、それを前提で考えたら、インフレ(デフレ)率等を使ったほうが実態に合っているのような気がするのですが、なぜ、資本コスト率で割引くのでしょうか。(資本コスト率で割り引いてしまうと、もはや現在価値では無いと思うのですが)

  • 外国型ストックオプションと日本型ストックオプションについて

    給与所得か一時所得かで争いがあったストックオプションは、外国型であり、日本型ストックオプションは課税が繰り延べられている(税制適格ストックオプションにあてはまる)ので問題にはなっていない…と聞きましたが、税制非適格=外国型(ex日本マクドナルド等のストックオプション)なのでしょうか?それとも、外国の日本法人のストックオプションは、税制適格の要件に、何かがあてはまらないのでしょうか?よくわからないので、教えてください。よろしくお願いします。

  • 資本ストック額の推計方法について

    どうか教えてください。 1990年~2000年の期間中の 毎年の資本ストック額を求めたいのですが、 1990年~2000年の設備投資額のデータしか ない場合に、資本ストック額を求めることはできますか? つまり、例えば恒久棚卸法によって1990年の資本ストック額を求めようと思えば、それより前の(89年や88年の)設備投資額が必要になると思うのですが、そこを何とか、90年より前の設備投資額を使わずに推計することはできないでしょうか? そのような推計方法はありませんか? どうぞよろしくお願いします。