• 締切済み

レーザーのQスイッチの動作について

レーザーでQスイッチ動作がありますが、この動作において、反転分布が十分に高くなった時にQ値を上げることでジャイアントパルスが発生するという説明がよくあります。 励起はCWで行われているとして、なぜパルスになるのかわかりません。たしかにQ値を上げるのでゲインが上がり反転分布が下がっていき光強度は増すと思いますが、一方で同時にCWで励起しているので反転分布は補われているはずではないでしょうか? つまり、次にQ値を下げる時刻まで発振していることになりパルスにならない気がするのです。 おそらくこの励起による吸収と誘導放出との間の増減関係がよくわかっていないのだと思います。 詳しい方、この点についてご教示ください。

みんなの回答

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.1

共振器(共振回路)の性能を示す指標としてQ値が有ります。 Q値が何を表しているかについては複数の見方が有ります。 1.共振器の周波数特性の半値幅(Qが高いほど周波数が狭くなる) 2.共振器に含まれるエネルギーが振動の1サイクルの間に増減する割合(Qが高いほど変化が少ない) Q値が低いと共振器内のエネルギー変化が早くなるので短時間に共振器内のエネルギーを高める事が出来る。 Q値が低いと共振器内のエネルギー分布が広がるのでレーザー発振を起こしにくい。 Q値が高くなると共振器内のエネルギー分布が狭くなるので発振条件が整い一気にエネルギーを放出する。 Q値が高いと共振器内のエネルギー変化が遅くなるので発振を維持するだけのエネルギーを注入する事が出来ない。 参考に http://www.laserfront.jp/learning/basic6.html

okada2728
質問者

お礼

tadys様 早速のご回答ありがとうございます。 ご回答最後の’Q値が高いと共振器内のエネルギー変化が遅くなるので発振を維持するだけのエネルギーを注入する事が出来ない’というところが当方が理解していなかった部分だと思います。 そのあたりをもう少し勉強します。

関連するQ&A

  • 共振器 Q値

    Q値を低くしておいて,瞬間的にQ値を高くすれば,Qスイッチパルスレーザー発振が得られる. ということが本に書いてありました.これは以下のような解釈でいいでしょうか? Q値を低くすることによって,光を逃がして誘導放出により反転分布が崩れないようにする.この状態で上の準位の原子が多くなったら,Q値を大きくして,一気に誘導放出させる.これによってパルスレーザーが発振する.

  • レーザー発振と反転分布

    レーザーを発振させる為には励起源によって媒質原子を励起させて反転分布状態を作り正帰還を得られるようにします。固体レーザーの場合は励起ランプなどの光で媒質を励起させて反転分布にさせるそうですが、反転分布や正帰還を得るために具体的(技術的)にはどんな工夫をしているのでしょうか。 回折損失や散乱を抑えたりと効率を良くするための構造、特に励起状態の原子数が基底状態の原子数を上回るための努力について教えて欲しいです。原子の自然放出寿命を○○する為に~のような説明でも構いません。どなたか宜しくお願いします。

  • 反転分布についてうかがいます。

    反転分布についてうかがいます。 反転分布とはレーザー下準位より上準位にある原子数が多くなっている状態のことだと思いますが、この状態にするとレーザー発振が起こる理由は、’吸収より放出が多くなるから光が増幅していくため’、あるいは’下準位の原子数をn1、上準位の原子数をn2とすると、n=n2-n1>0となること’いう説明がよくされていると思いますが、この点について疑問があります。 吸収する光の波長と放出する光の波長は一般に異なるのに、なぜこの2つが関係するのかということです。単に放出が少しでもあれば誘導放出を伴って増幅していくわけで、吸収量との差をとるのはどういうことでしょうか。その点がよく理解できません。詳しい方ご教示お願いします。

  • 反転分布の必要性について

    レーザーの発振条件に反転分布というものがあり、これは基底状態(≒レーザー下準位)にある原子密度n1より励起状態(レーザー上準位)にある原子密度n2の方が多い状態、つまりn2-n1>0であるような状態を作り出すことだそうですが、なぜこの条件になるのでしょうか? ものの本にはこの状態を作り出す必要性として「吸収より放出の方が多い状態にするために・・」などと書かれていましたが、そもそも下準位にある原子が吸収する波長と、上準位にある原子がレーザー遷移で放出する波長は異なり、誘導放出は後者のレーザー遷移に伴って起こる現象なので、純粋にn2の原子数だけで放出量が決まってしまい、吸収量との相対的な関係(n2-n1)を考えるというのは意味がわかりません。発振させるのになぜn1との関係が必要なのでしょうか。 この考え方、どこが誤っているのでしょうか、詳しい方ご教示ください。

  • アルゴンレーザの発振波長の表が載っているサイト

    アルゴンレーザの発振波長の表が載っているサイトを探しています。 ラマン分光器の励起光にアルゴンレーザを使っています。このレーザでは 通常487.9nmと514.5nmの光を取り出しますが、その他にも自然放出 光があります。 最近、特に弱いラマン光を測定しているため、自然放出光も検出されてし まい、ラマン光か自然放出光の判別が難しい状況です。 そこで、自然放出光の波長と強度を知りたいと思います。 よろしく、お願いします。

  • 光についての話

    光についての話 光についての話で 誘導放出と反転分布とは何でしょうか?

  • FPレーザーの縦モードに関して

    FPレーザーが複数の縦モードを発振するのはなぜでしょうか。 共振器による離散的なスペクトルは理解できるのですが、そもそも増幅される光自体にスペクトルの広がりといったものはあるのでしょうか。 また、もしあるならばスペクトルの広がりの原因とは何でしょうか。 私は、発光原子の速度や移動方向がガウス分布しているがため、ドップラー効果により発振スペクトルが広がって見えるのではないかと考えております。 もしくは、誘導放出が起こるエネルギーhvに広がりがあるのかと思っております(表現がよくわららず、すみません)。 参考文献だけでもいいので、教えていただけませんでしょうか。おねがいいたします。

  • 励起状態への遷移について

    レーザー媒質が励起状態から自然放出によって基底状態にもどる原子の様子はexp(-t/τ)の形になりますが、逆に吸収によって励起される場合(励起強度Pをt<0でP=0、t>=0でP=P0とする)、その遷移過程は同じくexpの形になるのですか。

  • 黒体放射について

    おはようございます。 「太陽から放出される電磁波の強度分布はなめらかではなく所々へこんでいるのは何故か。」という問いなのですが、私は電磁波が地球に届くまでに星の周りの物質に吸収されることによりへこみが生じるのだと思うのですが如何でしょうか。ご回答をお願い致します。

  • NOE。核オーバーハウザー

    核オーバーハウザー効果について。 これは特定の核スピンにパルス照射をしてエネルギー的に飽和させた時に、この核スピンが近くの別の核(原子)にエネルギーを放出して吸収させるので別の原子由来のスペクトル強度が変化して2原子間の空間的な近さが分かるというものですか?